2005.11.15記
川崎市動物愛護行政の改善と改革に大きな動き
川崎市動物愛護センター
ホームページhttp://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/により、

保護収容動物情報、及び譲渡動物情報が公開されるようになりました。
@保護収容動物情報は、飼い主が迷子の犬猫を探す際、写真を見て人目で確認ができるなど、大きな効果があると思われます。また、飼い主が現れなかったとき、里親として引き取りたい等の申し出が期待でき、実際に飼い主以外の方に引き取られています。市民の愛護思想を高める意味での啓蒙にもなっています。

譲渡動物情報の
Aコーデイネイト情報は、飼えなくなった、引き取って欲しいなどの相談を、すぐに引き取りをせずに、飼い主責任において飼い続けたり、里親探しをしたりする努力をさせる指導となると共に、愛護センターとしても里親探しの協力をすることで、何より、動物の生きる権利を守ることができます。

譲渡動物情報の
Bセンター動物譲渡情報は、保護収容された動物や、飼い主から引き取った動物の中から、期日が過ぎても、譲渡動物としてセンターで管理しながら里親を探すもので、動物に幸せに生きるチャンスを与えるものです。

センターから譲渡の際の、手続きが変わりました。
変更前
保護収容された犬は、4日間の期日が過ぎると、殺されるのが一般的ですが、この犬の引き取りを希望する人に譲渡する場合は、拾得物扱いになっているため、半年経過するまでは、飼い主が現れた場合、犬を返さなければならなかった。期日を過ぎていても、飼い主の所有権が優先されていたため、助けた人は、半年以内なら返すことの条件付きでの譲渡だった。愛護団体は、引き出してから、里親に出すが、この時も半年以内に飼い主が現れた時は返すことを条件に里親に出さなければならなかった。

変更後
犬の譲渡の際、所有者として登録します。(登録料¥3000)
狂犬病予防注射を、この時点で希望される方には、打ってから譲渡できます。
この時点で、犬の所有者として認められます。

今後の要望
センター動物情報に掲載されている、譲渡を待つ動物の数は、ゼロ〜1・2匹と数が大変少ないのが現状です。これには、決まらなかったとき、世話をし続けるのが困難とのお考えがあるようです。

 先日、迷子犬シーズーの期日が来たため、譲渡を希望し引き取りに参りました際、担当者といくつかの件について話しました。
 この期日が来る犬も、その後、センターの譲渡犬に切り替えて、情報に載せていただければ、多くの方に見ていただけ里親が決まる可能性があります。しかし、そのまま、期日で殺される可能性も大ですから引き取りました。ここで、行政と市民、ボランティア、愛護団体との協働ということが大切になってきます。愛護団体などは、1匹でも助けたい訳ですから、この健康で性格も良いシーズーが、どこか良い里親に恵まれれば、こちらは、白内障でも、耳が聞こえなくても、障害があってもどんなにボロボロの犬猫でも、せめて最後だけでもと、引き取ってあげたい訳です。動物愛護センターの性質からも、愛護の観点からできる限りそのように努めるべきですし、それには、例えば、双方の協働で、まず、センターは、施設に収容できる範囲であれば、どんな条件の犬猫でも譲渡対象とし、例えば、最高3ヶ月を経過して里親希望がないときには、愛護団体が引き取るというような協働作業が成り立てば、殺すことは避けられます。この間、性格等に問題もある動物の譲渡は、トラブルになるのでできないとおっしゃるでしょうが、これは、譲渡の仕方に問題があります。良い商品を並べて販売する店ではないのです。愛護センターです。吠える、咬む、トイレの躾ができていない、そうしたことをよく説明しそれでも助けたいという人に、相手を見極めて、契約書を交わし、里親になっていただいたらよいことです。なんらかの事情でそうなった不幸な動物だからこそ人間が助けてあげなくてはいけないと考える人もいるのです。また、センターに入った時の、犬の精神状態は、本来の状態とは大きく異なる場合がほとんどです。
センターの収容動物情報に負傷猫を発見し電話しましたが、すでに死んでいました。負傷動物は、期日まで待っていては助かりません。センターで十分な治療ができない現状では、治療のための一時預かり引渡し等の特例処置も必要です。
更に積極的な取り組みと、無駄を省くことで(例えば、学校に動物を連れて訪問し命の大切さを教えているというふれあい教室は、センターの大きな仕事となっていますが、この方法は、現状、子供達の教育にあまり役立っていません。)本来の動物愛護センターとしての機能が高まることを期待しています。

また、センターから、譲渡する際には、不妊手術をしてから譲渡することが望ましいとの当会の意見に関しまして、地域猫を進めるに当たっても、センターで獣医が不妊手術をすることが可能か等、検討課題としていただいているとのことです。

前進が、見られますことを嬉しく思っております。感謝申し上げます。

川崎市動物愛護センター、担当していただきました、黒岩様、ありがとうございました。


2006・2・21  川崎市動物愛護センターホームページ
動物愛護センター等には、次々と迷子犬が収容され、飼い主が現れなければ3日、4日の保護期間が終われば殺処分されてしまいます。川崎市動物愛護センターのホームページ収容動物情報のページには、このページは、行方不明になった動物を捜している飼い主のためのページです。飼い主以外の方が譲渡を希望されても、お受けできません。動物の譲渡を希望される方は譲渡動物情報をご覧ください。
ホームページでの掲載期間は保護収容された日から4日間(土日祝祭日を除く)です。>

と記載されています。そして、記載期間終了と同時に飼い主現れずで、殺されてしまいます。この処置について改善するよう、本日、担当者に要望致しました。迷子犬で収容された動物、飼い主放棄の動物にも、できる限り生きる機会を与える(里親を探す)努力をするべきです。まず、ホームページの記載内容を変更していただきたい。「飼い主が現れなかった場合、飼い主以外の方への譲渡が可能です。飼い主が現れなかった場合に、里親になって頂ける方の ご連絡をお待ちしています。」という、積極的な動物愛護をお願いしたいのです。