国土交通省

 一人、守り続けて

2007年12月22日 (土)
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-528.html#comment


川崎市幸区の多摩川河川敷。1年3ヶ月が過ぎた同じ場所です。
kokudo1.jpg
土手の上は綺麗な高層マンションが次々と建ち並び、更に上流に向けても新築されています。
土手の上と下は別世界です。
マンションの住人の方の中には当会から猫の里親さんになって下さった方やボランティアの問合せを下さった方もいらっしゃって、土手の猫たちを気遣って下さいます。
けれど土手の上に上がればやはりマンションの一部の人からは苦情がきます。
猫達はこの地面にいるしかありません。
上から石を投げられたりします。犬を放して猫を追わせる人もいました。
交番へ行ったら、猫も繋いで飼えと言われたそうです。
何があってもKさんは猫達に毎日給食を運び守り続けています。

多摩川を挟んで向こう岸には、またそこにはそこの問題があります。
kokudo64.jpg
長い工事期間中、仕切りのフェンスに小さな台を置かせて頂き、とても入りきれませんが気休めほどに発砲スチロールを置きました。
国土交通省田園調布出張所から電話をいただき、全ての工事が終了しフェンスを取り外すので移動をとのことでした。

今日は、マンションのあるところを避けて少し上流へお引越しをしました。上流に行っても木1本もなく隠れ場所もなく、環境がよくなるわけではありませんが、せめて、いじめられないでいさせてあげたいと思います。河川敷には国土交通省の建ててくださった捨て猫防止看板がありますが、あわせて最新の環境省のポスターも見えるところに貼らせて頂きました。
2008年03月30日 (日)
国土交通省田園調布出張所協働 捨て猫禁止啓蒙看板60本の設置が終了致しました。

tamagawa-kanban.jpg


今期、台風9号の被害により多摩川河川敷に過去2年に渡り設置されてきた看板の殆どが崩壊してしまいました。その修復作業が、今期ギリギリの3月末やっと終了致しました。
国土交通省田園調布出張所様、ありがとうございました。
2007年12月22日 (土)

この1年も『野良猫不妊手術推進会』と協力し多くの野良猫不妊手術を行なってまいりました。ボランティアさんの経済的負担を少しでも減らし多くの野良猫の不妊手術を実施できるよう全国の皆様よりバザー品のご提供を頂きバザー収益を不妊手術に当てました。年末、バザー収益残金ゼロとなりもうひと頑張りと22日、23日バザーを予定致しました。早朝より沢山の品物を車で2回運びバザー開始。ところが、あいにくの冷たい雨と変りまもなく中止となりました。

ずっと気にかけていながら行かれなかった大田区羽田の多摩川河川敷のホームレスさんの所と川崎市幸区戸手の多摩川河川敷のホームレス猫を訪ねました。
羽田の猫たちは子猫5匹が生まれどうしたらよいかと相談を受けていたので不妊手術をしましょうと伝えていたのですがホームレスさんは電話がないため連絡がスムーズにいかず遅れていました。フードをもって行って見ましたが本人には会えず周りをパトロールしてきました。後から公衆電話より連絡を頂き、この一月の間にメス3匹の不妊手術を自費で実施されたそうです。1匹1万1千円にして下さったそうですがそれも大変な額だと思います。残りの猫さんの手術を1月当会で実施する約束を致しました。

さて、PM6:00 もう一箇所の河川敷へ、ここはあまりにあわれな子達に胸が詰まりました。

kinosita-neko.jpg


kinosita2.jpg


2005年、集落の立ち退きで取り残された30匹のホームレス猫達です。堤防の上には高層マンションが次々と建設され一部の住民は猫を嫌い石を投げたり苦情を言ったり。嫌われ者の猫達は、土手に上がることも許されず本当に何も身を隠すもののないただ土と草の河川敷にいるしかないのです。
雨が降っても雨をしのげる木1本、小枝1本、小さな植え込みひとつもありません。どんなに沢山の野良猫たちを見てきたかわからないほどですが、どこも隠れる場所がなく雨が降ったらそのまま雨に打たれてじっと耐えている野良猫などどこにも見たことはありません。
でも、ここのホームレス猫達はそうなのです。本当に哀れで涙が出ます。今日は、工事で立ち入れないように張ったフェンスの横に大きな袋が並んでいました。廃棄物でしょうか。小雨が降っています。下の土も草もびしょびしょの地面です。大きな袋には隙間もなく猫達の身体を隠し切れません。頭も背中も殆ど全身に冷たい雨がかかっています。濡れながら寄り添って寒さに耐えているのです。

この子達が何をしたでしょうか。猫の管理は仕事に入っているとかいないとかの問題ではなく、国交省様、スーパー堤防工事関係者様、マンション建設関係者様、どうか、身勝手な人間に置き去りにされたホームレス猫達に命あるものとして慈悲の心をお願い致します。

国土交通省田園調布出張所様よりご相談を受けた日から今日までに、ひとりで世話をされているKさんと、当会、ボランティアHさんで、全ての猫の不妊手術を実施いたしました。この過酷な環境で命を落とした子猫も沢山いました。確実に減っています。

高層マンションのあかりが、おめでとうとクリスマスを祝い、正月を祝うとき、足元のこの子達に暖かいものは何もありません。食住は生きる為の最低条件です。どこにも行く所はありません。あまやどりのできるだけの屋根を与えてください。ここにいさせてあげてください。お願い致します。

10.25
国土交通省田園調布出張所に多摩川下流から上流にかけての三グループ4名が出向き2時間に渡り話し合いを持ちました。まず、なぜ今回の台風がここまで大きな被害をもたらしたのかについて事実確認を致しました。多くの人達の間ではダムが放流されたためと聞いておりましたがそのダムもひとつではなくいくつかあるとか、放流すると増水までの時間はあっと言う間とか、緊急の警報が聞こえたとか聞こえなかったとか、いづれにしても規模に関わらず台風の増水は想定できることでなぜ生命にまで及ぶ大きな被害となったのか、緊急時の体制がどうなっていたのか疑問が多い。

国土交通省担当者様の説明によりますと、まず台風の規模が戦後2番目というほど大きいものであったこと。ダムは上流にひとつのみとのこと。ダム放流から下流に増水するまでの時間は数分と言うことはない、1時間以上はかかる。台風のたびに非難を呼び掛けるチラシは、「いつも大丈夫だから」と安易に考えられているため無意味。ダム放流時には警報が鳴り知らせると聞いていたがどうだったのか。ダムを放流する時は各自治体に連絡する決まりがあり連絡を受けた方が警報や放送などで知らせる事になっている。国土交通省田園調布出張所が河川敷や近隣に確認したところでは、警報を聞いたと答えた人もいたとのこと。

当会では、救命が遅れた一番の原因がダム放流の情報伝達システムの不備と不徹底によるものと考え、今後、更に情報伝達システムの事実確認とその結果から必要事項を要望してまいります。河川敷からの非難は20分以内で可能と思われます。警報が雨の音で聞こえなかったとかそんな警報では意味がない。緊急警報などが届いていれば助かったはずの命が失われたことを重く受け止め今後に生かさなければなりません。

また、住むべきところでない河川敷に住むホームレス対策、そこに暮す犬猫対策に一層の協力を求めました。
まず、野良猫減少のための不妊手術について現状ボランティアは100%の不妊手術実施を目指し取り組んでおります。これにより近年、捨て猫以外に子猫を見ることはまずなくなりました。ボランティアが活動しやすいよう一層の協力をお願いしました。あとは、遺棄防止策ですが、高い効果を生んだ捨て猫防止看板が台風被害で殆ど崩壊してしまいました。
修復と追加をお願いしお返事を頂くことになっております。看板は、大きく目立つものを希望し、川崎区が大変素晴らしい看板を設置致しましたので参考にしていただけますようお願い致しました。

また、冬に向いますため餌箱、寝箱の設置場所について話し合いました。こうしたものはあくまで緊急時の仮設物としてであり状況が改善されることにより不要となります。必要であれば申請したり細部の法整備も必要かもしれませんが現状他に迷惑をかけないように上手に共生していくということを念頭に相談しながら進めております。

国土交通省田園調布出張所は、現在まだまだ多摩川河川敷の復旧作業に追われる多忙な中ですが、双方にとりまして必要な話し合いの時間でした。双方時間調整をし今日の話し合いが出来ましたことでまた次に進む事が出来ます。国土交通省田園調布出張所様の協力には、いつも有り難く思っております。
今期は、更に上流に管理範囲を拡大しボランティアさんたちは不妊手術と猫の世話管理、国土交通省様には河川敷の情報交換、捨て猫防止看板の設置、ボランティアさんの支援をお願いし協働で進めてまいります。


2006.8.20   

国土交通省管理、多摩川河川敷六郷土手付近、当会管理範囲内、今年、捨猫ゼロ!
毎年、春から夏にかけて20匹から、30匹の子猫が、時には親子で捨てられていた。国土交通省が建てて下さった捨猫禁止看板20本が、大きな効果を生んだようだ。愛護法(動物の遺棄・虐待は犯罪)が明記され、犬の散歩に来る人達や、休日の野球を楽しむ多くの人達の目に留まる場所に設置され、動物愛護の啓蒙にも十分な効果をあげている。現在、存在する多くの猫もすべて不妊手術を終了し、管理されている。今後は、管理を徹底することで、野良猫の数も大幅に減少していくものと思われる。良い結果が得られましたので、更に、広範囲に設置をお願いする予定です。(看板見本は、NPOねこだすけ様より)



2006.5 多摩川河川敷、捨て猫防止看板設置

国土交通省がこんなに素晴らしい看板を作って下さいました。4月に多摩川河川敷東京側と川崎側に、国土交通省及び、当会、NPO法人ねこの代理人、自然と動物を守るボランティアの会等立会いのもと設置されることになりました。また、ボランティアの協力で作成しました餌やり場所用の下記看板の設置もご了解頂きました。六郷橋高架下の工事のための野良猫移動も、ご協力のお陰で1匹残らず全ての保護及び移動を終了致しました。国土交通省関係者様の、動物愛護へのご理解ご協力に、ねこの代理人として心から感謝申し上げます。

捨て猫禁止看板




餌やり場用看板

のら猫問題は地域の問題です!
住民参加の『地域猫計画』にご協力ください!


野良猫を増やさないため不妊手術をしましょう
●餌やりは、付近を汚さないよう、決められた場所で衛生的に!
●糞の始末は、積極的に!
*動物愛護法により、動物の遺棄、虐待、殺傷の犯罪行為は罰せられます
犯罪通報110番!!犯罪の所管は警察

2005年(平成17年)12月

 
助かりました。とてもやせていますが、自力で食べます。恐がっていますが、抱っこできます。どなたか、里親さんになってください。!2か月位のキジトラ女の子。チヤーミーと名付けました。宜しく御願い致します。
・・・平成18年1月、横浜市のご夫婦のもとへ、里親に!小春ちゃんと命名。大切にしますとのメールも頂いております

12月27日、国土交通省田園調布出張所所長に面会。今回の件につきましても、今後の捨て猫対策等につきましても、ご理解を頂き、餌やり場や河川敷の看板設置等、協働ですすめることになりました。



出来事
多摩川に渡る六郷橋下のホームレスさんから通報。4日前から子猫の泣き叫ぶ声が橋の天井部分のどこかから聞こえる。一度は、キジトラの子猫の姿が見えたが、移動しているようだ。橋の下では、国土交通省の工事が行われている。国土交通省に電話。協力要請。聞いても状況つかめず、すぐ現場へ。下から真上を見上げる。子猫が見えたという場所は、何と、一番上の、つまり車が走る道路の裏面にあるわづかな幅の板の上。そこから、配管を伝わり、20メーターほど移動するところがあるようだ。小さな子猫が、下から登れるとは考えにくい。どうにも、不思議だが、とにかく、助けてあげたい。4日も食べていない。声に、力がなくなってきているとホームレスさんはいう。工事現場に上がらせてもらわなければ猫が、どう移動できるのか、捕獲器がかけられるのか、何もわからない。国土の協力が、思うように得られない。責任者との数回の電話、声も荒くなる。「工事をしている頭の上で、子猫が4日も泣き続けているのに放置するのか。」「現場の者に捕まったら下ろすよう指示した。」「今、現在、何もしようとしていない。子猫の声は聞こえる。猫に詳しい者でなければ、救助方法もわからない。協力して欲しい。」「危険なのでできない。」「国土は人命でも、同じ扱いをするのか。子供が、事故に巻き込まれ泣いていても助けず、死ぬまで放置するのか。」「そうはしない」「子猫の命は、もう限界です。国土が放置して、死んだとなれば問題になりますよ。」本当に時間がないと思われ、東京消防庁へ連絡。レスキュー隊3名がすぐに到着。工事現場のハシゴを登り、状況確認。私は、ホームレスさん男性2名に、3日も生き延びられるくらいのいっぱいの餌にまたたびをふったものと水を入れた捕獲器3台を渡し、手落ちのないよう置き場所などを指示して、レスキュー隊と一緒に登らせる。見えない下から、上手くいくように祈るだけ。ことが大きくなり国土から、出張所所長と責任者が駆けつける。こちらの、話しは、わかって下さった様。後の、管理等について決め、一旦、引き上げる。数時間後、お腹が空ききっていたのだろう。捕獲に入ったとの連絡を頂き、保護。小さい。2〜3ヶ月の子猫。食べる力が残っていますように。国土に対し、ご協力、ありがとうございましたと・・。しかし、国土から、同じ、言葉は、返ってこなかった。そうなのだろうか。自分達の作業現場で、起きた出来事、どう、対処するべきか、消防のレスキューを頼むのも、動物愛護団体に相談するのも、本来、国土がすることではなかったのか。河川敷には、捨て猫も多く、今もあちこちで工事が行われている。飼い主に捨てられ、やっと、辿り着いたホームレスさんの近くでの寝場所を、また、工事、立ち退き、と居場所を追われる。人間は、こうした人間による動物の不幸に心を留めて、これでよいのか真剣に考えてほしい。今後もありえる事。国土の総合責任者とは、年内、もう一度、話し合いたいと思っている。ただ、河川敷においては、国土交通省とは、ここ1年ほどは、大変、良好な関係が保たれています。更にと願っております。