宮島の鹿を救う人道支援の輪
現地、広島より発信HPです リンクのご協力お願い致します |
2008年 05月17日 |
|
||
05月19日 |
5月2日22時31分配信 産経新聞
|
||
2008年05月23日 |
どんな理由があるにせよ、今生きている命に食料は必要です! 5月21日、支援者の方達が宮島に足を運んで下さいました。
目に映った鹿の状態は前回と変わらず改善は見られていないとのことです。 鹿は本来は野生であり山に棲むものですが、長い年月、人間に依存して暮らし更にその場所で生まれた鹿は、本来は鹿は野生であると言うだけで実際には野生とはいえません。観光で餌付けした鹿に餌がなくなれば山に帰るだろうというのはあまりにも安易な無責任な話です。言葉が通じない、山に行かなければと認識できない鹿は餌を待ち飢えに苦しみ、今まで以上にビニールや害のあるものまで食べてしまいます。言葉の通じない動物を本当に山に移動させようと望むなら、人間が餌付けしていた餌から本来鹿が食べる自然の餌に少しづつ切り替えていったり、餌を与える場所を少しづつ山の方へ移動していくなど、命に優しい方法をとるべきでしょう。他の野生動物をみても長くに人間に依存して暮した動物が野生に戻り暮していくのは考える以上に厳しいものと思われます。専門家から見て本当に可能であれば鹿に餌を与えないなど飢えさす方法ではなくしっかりとしたプログラムで実現していただきたいと思います。山に返し、鹿が自然に返れないのであれば、人間は一度は観光にも役立てた市街地の鹿についてはこれ以上増えないように不妊手術をするなどの頭数管理をしながらその場所で生かしていただきたいと思います。どちらにしましても、管理する人手も必要でしょう。 廿日市市と宮島観光協会への要望に対しては、下記のようなご回答を頂いております。 ほぼ同じものが皆様に返信されているようです。 すでに嘆願書のご協力を皆様にお願いいたしておりますが、今が、一番大事なとき、皆様の貴重なご意見要望を生かせていただけるときと思います。「人と鹿が共生することを基本とした、保護管理のガイドラインを今月中に策定」する予定とのご回答を頂いております。 行政で一度決まった事を覆すのはなかなかできることではありません。 ですから、今まで皆様がお寄せいただいているご意見がこの回答に大きく影響していると思われますし、また、このあとの嘆願書やメールでのご意見などが今月中に出される県の最終結果に大きな影響を与えるものと思われます。鹿と人間とのよりよい共生が実現しますように全国の皆様には、是非嘆願書やご意見ご要望を今の時期にお寄せいただきたくお願い申し上げます。尚、最終結果は、広島県に委ねられているとのことです。 A 様 貴重なご意見のメールをいただき有難うございます。 早速ですがご意見に対して回答させていただきます。 当市では本年の3月に廿日市市宮島地域シカ対策協議会を発足し、その席で平成19年度に広島県において鹿の生態状況、個体調査の中間報告を行い、有識者(大学)と地元が、調査結果に基づいて協議を行いました。 その中では、ご指摘のとおり頭数管理が重要課題であることが発表されました。 また、今月中には広島県より最終結果が出る予定であり、この結果を踏まえ協議会で検討します。 廿日市市としては、今年度中にこれまでの調査結果を活かした、人と鹿が共生することを基本とした、保護管理のガイドラインを策定することとしています。 最後になりましたが、ご意見にそぐわない回答かもしれませんが、これが現在の状況です。 今後も市行政に対するご意見、ご指導をよろしくお願いします。 /////////////////////////////////// 廿日市市 産業観光部 農林水産課 〒738-8501 広島県廿日市市下平良一丁目11−1 TEL:0829-20-0001 FAX:0829-32-1059 宮島の鹿を救う人道支援の輪 オンライン署名にご協力お願い致します。 |
||
2008年05月26日 |
宮島の鹿、治療と保護管理が必要
ご意見をご紹介致します
●意見1 ジャパンタイムズ・オンラインの記事を見つけました。 宮島を訪れた海外の方が、鹿の食べ物がゴミ(JRの切符やビニール袋など)しかない現実に驚愕して書いたと思えるものです。これを読んで、私もびっくりしました。最後にこう記述されています。私は宮島の鹿が神々からのメッセンジャーだと信じています。あまりに無知で彼らのメッセージに耳を傾けることができないのは我々人間です。まさに、その通りだと思います。この問題をグローバルな視野で解決しなければ、宮島は観光地として人から愛される地にならないのではないでしょうか? http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20061021cz.html ●意見2 宮島の鹿に保護施設を、、、 宮島の鹿は、人馴れで山に戻れず、人間がくれるエサが生きる糧だったのに、、最後は餓死の宣告… このようなことをしていいのでしょうか? 野生動物が生息する国には野生動物が病気やケガをしたときの保護施設があります。 野生で生きていけない場合は、施設で一生を過ごします。。 野生動物の生息の多い発展途上の国が、誠意をもって保護活動に尽力していると言うのに、日本はパンダの借料に1億も払い、鹿や狸は害獣として、殺しても冷血。 散々、人間のために利用しておきながら… 私は、宮島の鹿に保護施設を要望しました。 広島市はメディアを使い、原爆ドーム改装費用の募金を呼びかけました。 広島県は広島カープの球場建設費用の募金を呼びかけました。 そして、大阪府はブルセラ症繁殖場崩壊に伴う犬達の保護費用の募金を募りました。 それなら、宮島の鹿の保護施設も募金で救済してほしいと思います、、 時間がありません、、 中国新聞 denshi@chugoku-np.co.jp NHK広島放送局 https://www.nhk.or.jp/hiroshima/mail/mail.html asahi.com hiroshima@asahi.com 中国放送 news@rcc.net tss https://tssweb03.tss-tv.co.jp/main/form/form_main.cgi?m=PC&bno=10005 広島の報道機関に宮島の鹿の現状を報道してくれるよう嘆願しました。 そして、広島県環境部に募金で保護施設の運営をお願いしました。 kanshizen@pref.hiroshima.lg.jp 以前、宮島に渡るフェリーに乗っていると、病死した鹿の屍が海に浮いていたことを記憶しています。 多くの観光客が鹿の死体が浮かぶ航路に、厳島神社をどう想うでしょうか? 意見3 ●当会の意見 市の命への考え方と管理に問題があり、問題を起こしているのは鹿ではなく人間であること。 観光に利用し、何代にも渡り市街地で生まれ育った鹿は野生とは言えず、愛玩動物に近いと思います。そうしたのが広島県廿日市市であるなら廿日市市は、市街地の鹿を終生適正飼養する責任があります。 山に帰すというのは、聞こえが良いですが、街で生まれた鹿の故郷は街であり帰るところなどないのです。飼っていた動物を山に棄てるような話です。 山に移動するなら十分な計画のもとに慎重に行い、過去のように鹿の命を犠牲にするような失敗があってはなりません。 市街地の鹿 観光にも役立つが鹿にとっても幸せであるよう管理することは可能。 観光客のマナーの悪さによるゴミ(ビニールや紙)は、奈良県で音声で注意を呼び掛けているのと同様に音声で流したり看板を設置したり目や耳に訴えることでマナー向上を呼びかけると共に、観光地として利益を得させていただいている場所ですから、ゴミの回収や掃除を徹底することは当然と思います。 いづれにしても現在いる鹿については、命の扱いとして早急に治療を施すことと、給食を含む適切な健康管理が必要です。餌をやらなければ山に行くだろうなどは、今そこに生きているひとつの命があることを、そのひとつの命の置かれた立場や飢えの苦しみを理解しようとしないあまりにも安易な身勝手な発想です。 その上で、鹿を今後、観光として一切利用しないのであれば、保護し頭数管理をしながら終生適正飼養を行なうべきと考えます。 観光目的に利用するのであれば、奈良県の管理の方法は参考になるでしょう。 本来鹿は山で野生で生きることが理想と当会も考えますが、現状から見て宮島の一部の鹿が観光にも役立ちながら共生していくことも不可能ではないと思います。管理ができるかが問題です。 広島県(環境県民局自然環境課)より岡山県民T様への回答です ●5月19日付けでご提言いただいた件について,担当課から回答がありましたので,次のとおりお送りします。 ≪広島県総務局広報広聴課行政情報室≫ この度は,ご提言をいただきありがとうございます。 宮島では,近年,市街地におけるシカの数が増加し,糞等による住民の生活環境の悪化や観光客等への被害が発生していること,自然植生への被害が見受けられることなどから,廿日市市が県に対し宮島のシカの実態把握について要望し,県では,昨年度,宮島のシカの生息実態について調査を行いました。 調査の結果,島全体で約500頭のシカが生息し,その内約200頭がフェリー乗場を中心とする市街地周辺に集中していること,市街地周辺のシカについては人為的な餌に大きく依存していること,個体のサイズが小型で成長不良の子ジカが多く,繁殖率がかなり低いことなどが明らかとなりました。 県では,今年度以降,市が宮島のシカの実態を踏まえた上で,住民の合意を得ながら,有効な対策について検討していけるよう,実態調査の結果を報告書としてとりまとめ,近日中に市に提供することとしております。 なお,餌やりについては,残飯の中に混入しているビニール類や観光客の持つ菓子類を箱ごとシカが食べてしまうケースも考えられることから,無秩序に行うことはシカの健康面から望ましくないものと考えられます。また,御提案の「不妊処置」につきましては,野生動物へ実施することに対し賛否両論があると考えられますが,報告書の中で,殺処分をせずに個体数を管理するための手法のひとつとして, 宮島で実施する場合の考え方やそのリスク等についてとりまとめることとしておりす。 〈環境県民局自然環境課〉 |
||
2008年05月28日 | 広島県(環境県民局自然環境課)に電話を致しました。こちらが希望する丁寧な説明は何も頂けませんでした。後日、再度お話させていただくことになっております。 |
2008年05月30日 | 春日大社と鹿が出てくる「うまし うるわし 奈良」というCMに惹かれて、JR東海のサイトに行ってきました。 そこには、春日大社の宮司さんが鹿への深い思いをつづっておられました。 (「野生の鹿と”共に生きている”」より一部抜粋) http://nara.jr-central.co.jp/campaign/kasugataisha/interview/vol02_2.html 自然を決して損なわず、人間と鹿が互いの存在を認め合ってきた奈良。昔々からずっと変わらないそのあり方は、世界に示すべき「共生」のお手本だと思います。地球上のすべての命を尊重することが環境問題の解決に大切なことなのですから。 鹿は観光のシンボルであると同時に、現代社会に示す、共生のアイコンのように思えました。 美しいだけではなく、精神性に富んだ文章ですので、是非、全文をお読みくださることをお勧めいたします。 奈良にも宮島にも歴史ある神社があり、それに寄り添うように鹿たちが生きてきました。 春日大社は環境問題や人間と他の命との共生に対して、卓越した哲学をもっております。 宮島も奈良のように、鹿を「共生のアイコン」として尊重し慈しむことができるのでしょうか。 |