☆彡多摩川 台風9号による被災動物 緊急連絡と経過報告

ご支援者様 お礼と収支報告はこちら

多摩川、台風による大洪水、上流でダム放流のため氾濫。警察、消防等により、橋の上より人命、できる限りの動物をロープで引き上げる等の懸命な救出活動が続きましたが、人もまた多くの動物たちが犠牲となる大災害となりました。        2007.9.7 『犬猫救済の輪』結 昭子

 


2008年03月30日 (日)
国土交通省田園調布出張所協働 捨て猫禁止啓蒙看板60本の設置が終了致しました。

tamagawa-kanban.jpg


今期、台風9号の被害により多摩川河川敷に過去2年に渡り設置されてきた看板の殆どが崩壊してしまいました。その修復作業が、今期ギリギリの3月末やっと終了致しました。
国土交通省田園調布出張所様、ありがとうございました。
「たまちゃん」の里親様より

tumugi3.jpg  tumugi1.jpg


結 様 

先日は、たまちゃんを遠いところお届けいただきありがとうございました。
少しずつ私たちとのきずなをつむいでいこうという願いをこめ”つむぎ”となづけました。

1日目はおとなしかったのですが
日を追うごとに本領発揮している様子です。
家中の物をおもちゃにしてあらゆる場所をダダダーっと走り回ってときどきゴンとぶつかってます。でも、人の姿がちょっとでも見えなくなるとさびしそうに鳴いて、甘えん坊な一面も見せてます。

これからずっと大事にしていこうと思います。
ときどき、近況報告させていただきます。
                        MN
12.3
多摩川台風9号による被災動物ご支援者さまへのお礼とご連絡

 2007.9.7の災害の発生より今日まで、多くの皆様の暖かいご支援によりまして、被災動物救済活動を進めさせていただく事ができました。医療費、食料費はじめ物資等の現在までの多摩川被災動物救済活動に要しました費用のほぼ全額を補えそうです。つきましては、発生より三ヶ月目となります12月7日をもちまして多摩川被災動物救援募金を終了させていただくことと致しました。
一月以内に収支報告をあげさせていただく予定でございます。
義援金の呼びかけ、リンクのご協力、お振込み、物資等、ご支援を賜りました皆様に厚く御礼を申し上げます。
また、締切後に使途を多摩川としてのお振込みをいただきました場合には、下記、アニマルシェルター設立基金としてお取り扱いさせていただきますことをご連絡申し上げます。


アニマルシェルター設立を目指します。

 今回の大災害の体験から私達には今後に大きな課題が残りました。今までにも数年おきに台風災害が起こりましたが、近年に見られる異常気象は今後また遠くない時期に今回のような大災害を引き起こす可能性が高いと思われ河川敷に暮す多数の猫達の身に迫る危険を強く感じます。

 そのため、当会と致しましては多摩川管理下の殆どの猫たちの不妊手術も終了した今、アニマルシェルターの設立を目指すことと致しました。シェルターは、富士見公園シェルターで経験し、わづか10坪の敷地でも上手に使えば30匹の猫が保護でき里親探しができるということが実証されています。都会では地価も高く土地の確保は大変難しいですが100坪ほどの土地があればこうした災害時にも動物たちを非難させる事が出来ます。また、通常は猫なら100頭から200頭が保護できその場所で里親会も実施でき譲渡がすすみます。シェルターを持つ事によりボランティアさんの募集もしやすくなります。

 現在、2001年動物福祉病院開設を目標としておりますが何を致しますにも多額の資金が必要となります。その為、まずは小さくても実現、スタートさせることからと考え病院は賃貸物件からのスタートとして開設資金一千万円と設定致しました。病院とシェルターは同じ敷地内であることが望ましいですが、やはり資金的な問題で別の場所にせざるをえないかもしれません。地方への移転は考えておりません。それは、現在関わっている給食等を行なっている野良猫達を全頭捕獲することは困難で、そうした動物を置き去りにすることはできないためです。

 多摩川被災動物救援募金の終了後は、改めましてアニマルシェルター設立基金を設置致します。
現在、ボランティアによりホームページを大幅に改修工事中です。
野良猫といわれる殆どの猫達は、河川敷であれ公園であれ住宅街であれ飲食街であれ、本当は今、緊急に救ってあげなくてはならない保護されるべき被災動物たちなのです。
 どうか、引き続き皆様の暖かいご支援を犬猫たちのために御願い申し上げます。当会の活動を支えて下さい。
 改めまして宜しくお願い申し上げます。

               2007.12.3  犬猫救済の輪  代表 結 昭子
11.29
10.25に国土交通省田園調布出張所に多摩川下流から上流にかけての三グループ4名が出向き2時間に渡り話し合いを持ちました。

主に河川敷の捨て猫防止策として設置した40本の看板のうちの多くが台風被害で崩壊してしまったためどうするかについて話し合いがもたれ、その結果について本日、国土交通省田園調布出張所所長と電話で詰めを行ないました。
結果、現在まで設置済みの40本の看板については、早い時期に設置しなおす事で決定致しました。
1週間後をめどに詳細を連絡下さることになりました。

今後、上流に向けて更に不妊手術と管理を徹底し野良猫を減らしていく為に、新規の看板設置をどうしていくかについては、多摩川に関わる国土交通省田園調布出張所以外の出張所にも要望が寄せられているそうです。
おそらく、こちらで設置したような看板を他の場所にも設置してほしいという要望かと思われます。多摩川全域に統一して広がることは良いことと思います。まとまりづらくなったり、先延ばしになったりしないよう着実に進めていけるように今度は統括している鶴見出張所との話し合いも必要になるものと思われます。


富士見公園シェルター猫&多摩川猫の里親会を開催します

 12月2日(大田区蒲田ペットスマイル)雨天決行

11.28
被災猫「たまちゃん」は、神奈川県藤沢市へ里親にまいります。
たまちゃんは、前回の里親会で決まり、里親さんがお引越し後の今日のお届けとなりました。
日にちが近付いたら確認の電話しますと言っておいたのに、忙しくてつい当日の今日、それも夕方に電話を入れさせて頂きました。「今日、来てください。」と言われ、私もタマちゃんも元気に出発。
オー、たまちゃん、新築マンションだよー。あんた、すごいいたずらだけど大丈夫かなー。
ご夫婦の歓迎ぶりは、もう、自分達に子供ができたという感じで、たまちゃんの大喜びしそうな遊びグッズもバッチリ。まっ、数日で壊すでしょうけど。驚いてはいけないので「とにかく凄い活発、いたづらですから。」と説明も終らないうちに、キッチンカウンターの上をダダダダ、、、っと走って消えたヤツは、そう、慣れるまで5分とかからない天真爛漫なたまちゃんでした。

電話番号入りの新しい首輪が用意されていました。さあ、タマちゃん、早く新しい首輪に付け替えて今からここのお家の子ですよ。幸せに暮らしなさい。

今日も日付が変わってからの帰宅です。でも、気持ちは元気です。
ありがとう。
11.18
あー、助けられない
今朝、また、小さな命が消えました。悲しすぎます。

二日前、河川敷の猫達に給食を運んでくださっている方が二匹の猫が涙と鼻水とよだれでご飯をたべないんだよ。」と言ってきました。
なついていない猫達は、捕まらないことには治療のしようがありません。
美味しい缶詰に薬を入れて近くに置くくらいがやっとです。行って見るとやはり逃げました。
そして、次に入った報告は「死んでいた」と。悲しいです。悲しいけど悲しんでいられない。
もう一匹の症状のひどい猫をなんとしても治療しなくては。

今日は、獣医さんが往診に来てくれる日です。怪我をしている子や、皮膚病の子の治療や薬を出して頂いたり、触れる子にはワクチンを追加したりします。
もう一匹の症状の酷い猫を捕まえる為あちこちにダンボールに穴を開けたハウスを置いて入るのを待ちます。具合の悪いのと寒くなってきたのもあってやっとダンボール箱に入ってくれました。入り口に急いで蓋をして先生に診て頂くことに。ダンボールにすっぽりネットをかぶせダンボールからネットに猫を移します。触ることはできないのでネットの上から顔の上にタオルをかけて見えないようにして出来る治療をします。

2週間持続する抗生物質の注射とやはり持続性のあるステロイドを投与しました。触れないのですから、毎日、病院に連れて行ったり注射や薬を投与することは出来ません。
この1本の注射が効いてくれる事を祈るだけです。
2週間持続の抗生物質は、頻繁に治療に通えない河川敷の猫達等にはとてもありがたいですが、目が飛び出るほど高価なものです。先生は、こちらの事情、動物たちへの優しいお気持ちから全くの原価で治療して下さっています。それでも、抗生物質を必要とする猫達の数が多いこともあって大変な治療費になります。でも目の前の命、救ってあげたいです。

11.17
今度は、犬の死亡を報告しなければなりません。
多摩川に暮した老犬です。早朝5時半、朝の散歩に出ようとしましたらすでに身体は固くなっておりました。心臓が悪く、走った後に倒れたこともありましたので寝ている間に発作が起きたのかもしれません。前触れは感じておりませんでしたが、もしかしたら少しの変化を見落としていたかもしれません。

多摩川の更新記事、三度続いて犬猫の死亡報告となるとは、台風が去った、「生きていてくれた子達、もう大丈夫。」と思っていたのは考えて見ればあまりに安易な考えであったことに今更ながら気付きました。

人間でも、あまりに恐い体験をしたり大きなショックを受けたりするとそのあと長くに心身に支障をきたす事があります。小さな動物たちが水に襲われた恐怖は私達人間が感じた恐怖の何倍ものものであったでしょう。
少し後になってから体調を壊したり命を落とす動物がでることを想定してもっと小さな変化にも注意を払わなければならなかったことを反省しています。
いよいよ寒さも加わった今、生存している犬猫達の健康面の管理をしっかりしなければなりません。
明日は、獣医さんが犬猫達の往診に来て下さいます。
11.13
この度の台風9号の被災には多くの皆様からの暖かいご支援を賜っております。今日も入院猫2匹が退院、また1匹を入院させるといった状況が続いておりますが、お陰さまで病院への医療費も滞ることなくきちんと精算させていただいております。
新たに、台風の後に少し元気がないかなと気にかけていた茶トラの猫が数日見かけなくなり、ホームレスさんたちの協力もえてチラシを作り河川敷に暮す人達を1軒づつ回わりました。弱っているのを見つけ保護して下さったホームレスさんが全く食べないので他のボランティアさんに連絡して下さって、入院させたけれど入院先の病院で亡くなったとの報告を受けました。
また、今日は、羽田の近くのホームレスさんから猫のSOSが入っております。明日の命にかかわるようなところから優先せざるをえない状況で、羽田側の猫達は1度も足を運べていない所があります。人手が足りず、捕獲不妊手術も殆どひとりで行なわざるをえません。
このような災害はまたいつ起きてもおかしくありません。不幸な猫を増やさない為に羽田側も急ぎ状況を確認し、不妊手術だけは早急に実施しなければなりません。
11.10
重体の被災猫さん、
11月10日、午後4時40分、入院先の病院で亡くなりました。
ご心配頂きました皆様、ありがとうございました。
このような衰弱した状態での写真は、生きて幸せにとの希望を託して掲載したものです。
本当に、悲しく残念です。
11.8
 緊急です!重体の被災猫、飼い主さんを知りませんか。
クリーム色 耳先にポイント シャム系 ♂ 不妊手術が施されています。
 
川崎市幸区多摩川河川敷のホームレスさんから電話連絡が入り、「死にそうな猫が見つかった。助けを求めてきたんだ。俺には金がねえ。助けられねえ。助けてやってくれねーか。」数日前に、猫を飼っているホームレスさんの一部の人たちには、緊急時に備えてのキャリーバッグを渡してありました。バッグには当会の名前と電話番号が大きくマジックで書かれています。役立ちました。自転車で急ぎ運んできました。「食べない。吐いたところを見た。頼む。元気になったら俺が世話する。」痩せきってお腹はペッタンコ、苦しかったね。辛かったね。助けてあげたい。
11月6日深夜12時、急遽動物病院へ運びました。院長はじめ、3名の獣医さんが待っていて下さいました。
血液検査は、エーズ陽性、腎臓の数値、貧血、黄疸、最悪の状態です。ひとつ上流の橋の下あたりには白系の猫が沢山いて不妊手術をしたと上流のボランティアさんから聞いています。そのあたりから流されて今までやっと生きていたのでしょうか。
11月8日、未だ危険な状態ですが意識があります。飼い主さんがいたのなら辛い日々を生きたこの子に人目合わせてあげたい。
白いシャム系の猫、不明になった情報はありませんか。お知らせ下さい。

今日現在、病院には5匹の猫を入院させております。多くの猫の保護に関わりいろいろな症状を見てまいりましたので、殆どの場合はすぐに病院に走らなくてもある程度の応急処置は自分でして様子を見るようにしております。
しかし、今回の被災猫達は被災ゆえのもので今までの具合の悪い猫達とはまったく違い私の手にはおえない症状ばかりです。
この子のように強制給仕も受け付けないほど衰弱しきっていたり、抗生物質も効かないほど体中に炎症が起きたり、喉が腫れたり、耳に泥水が詰まったのか今になって症状がでたり、複雑骨折であったり、重傷の子が多く手術の連続です。このあとまた、後3匹、背中の傷、前肢の傷でどちらも手術が必要と思われる猫と、衰弱猫を明日にも病院に連れて行かなければなりません。病院が対応して下さることに本当に感謝しています。それができなければ助からない命ばかりです。

台風災害からの動物の救済活動は、経験もはじめてで発生から2ヶ月にもなる今になって救出される猫達がいることに驚きながら、まだどこかでこうして生き延びている猫がいるのなら救出してあげたいと胸が詰まる思いです。
11.4
多摩川台風9号被災猫の「たまちゃん」に11月4日の里親会で、里親さんが決まりました。
保護時の「たまちゃん」
  
キジトラ白、シッポ長い。オス、推定5ヶ月
発見時、首に50センチほどのロープが結んでありました。
状況から判断してホームレスさんに飼われていて、台風災害により迷子になったと思われます。

現在の「たまちゃん」ワクチン、駆虫、去勢済み
 
「たまちゃん」を迎えてくださる里親様は、今月お引越しをされ新居に「たまちゃん」を迎えて下る事になっております。多摩川台風9号被災猫、まだまだいます。保護しきれません。河川敷の寒さはいちだんと厳しいです。暖かいお家に入れてあげたいです。皆様、どうぞ里親をご検討下さい。宜しくお願い申し上げます。
10.25
国土交通省田園調布出張所に多摩川下流から上流にかけての三グループ4名が出向き2時間に渡り話し合いを持ちました。まず、なぜ今回の台風がここまで大きな被害をもたらしたのかについて事実確認を致しました。多くの人達の間ではダムが放流されたためと聞いておりましたがそのダムもひとつではなくいくつかあるとか、放流すると増水までの時間はあっと言う間とか、緊急の警報が聞こえたとか聞こえなかったとか、いづれにしても規模に関わらず台風の増水は想定できることでなぜ生命にまで及ぶ大きな被害となったのか、緊急時の体制がどうなっていたのか疑問が多い。

国土交通省担当者様の説明によりますと、まず台風の規模が戦後2番目というほど大きいものであったこと。ダムは上流にひとつのみとのこと。ダム放流から下流に増水するまでの時間は数分と言うことはない、1時間以上はかかる。台風のたびに非難を呼び掛けるチラシは、「いつも大丈夫だから」と安易に考えられているため無意味。ダム放流時には警報が鳴り知らせると聞いていたがどうだったのか。ダムを放流する時は各自治体に連絡する決まりがあり連絡を受けた方が警報や放送などで知らせる事になっている。国土交通省田園調布出張所が河川敷や近隣に確認したところでは、警報を聞いたと答えた人もいたとのこと。

当会では、救命が遅れた一番の原因がダム放流の情報伝達システムの不備と不徹底によるものと考え、今後、更に情報伝達システムの事実確認とその結果から必要事項を要望してまいります。河川敷からの非難は20分以内で可能と思われます。警報が雨の音で聞こえなかったとかそんな警報では意味がない。緊急警報などが届いていれば助かったはずの命が失われたことを重く受け止め今後に生かさなければなりません。

また、住むべきところでない河川敷に住むホームレス対策、そこに暮す犬猫対策に一層の協力を求めました。
まず、野良猫減少のための不妊手術について現状ボランティアは100%の不妊手術実施を目指し取り組んでおります。これにより近年、捨て猫以外に子猫を見ることはまずなくなりました。ボランティアが活動しやすいよう一層の協力をお願いしました。あとは、遺棄防止策ですが、高い効果を生んだ捨て猫防止看板が台風被害で殆ど崩壊してしまいました。
修復と追加をお願いしお返事を頂くことになっております。看板は、大きく目立つものを希望し、川崎区が大変素晴らしい看板を設置致しましたので参考にしていただけますようお願い致しました。

また、冬に向いますため餌箱、寝箱の設置場所について話し合いました。こうしたものはあくまで緊急時の仮設物としてであり状況が改善されることにより不要となります。必要であれば申請したり細部の法整備も必要かもしれませんが現状他に迷惑をかけないように上手に共生していくということを念頭に相談しながら進めております。

国土交通省田園調布出張所は、現在まだまだ多摩川河川敷の復旧作業に追われる多忙な中ですが、双方にとりまして必要な話し合いの時間でした。双方時間調整をし今日の話し合いが出来ましたことでまた次に進む事が出来ます。国土交通省田園調布出張所様の協力には、いつも有り難く思っております。
今期は、更に上流に管理範囲を拡大しボランティアさんたちは不妊手術と猫の世話管理、国土交通省様には河川敷の情報交換、捨て猫防止看板の設置、ボランティアさんの支援をお願いし協働で進めてまいります。

10.22
ネット上で多摩川義援金の呼び掛けにご協力下さいましたぽてとママさんが先日こちらまで出向いて下さいまして、遅れております私の山積の事務処理をテキパキと片づけてくださいました。
台風9号救援活動への義援金額銀行振込みと郵便局振替9月分の集計が出ました。それに現金と募金箱の現金も合わせますと100万円に達しそうです。11月中には全ての活動が一段落すると思われますので、年内に改めて収支報告をさせていただきますが、できましたところまでおおまかでございますがご報告させていただきました。医療費、フード代、修復のための材料費をメインに有効に大切に使わせていただいております。ご支援いただいております皆様へ厚く御礼を申し上げます。

ハリー君、日に日に回復し毛艶も良くなり見違えるほど頼もしくなりましたので、昨日、不妊手術を受けました。もう、麻酔も醒め食欲もしっかりあります。お腹の虫も駆虫しました。歯石もとりました。体力がありますので相談の結果ハリー君を捕獲した場所に戻すことになりました。収容場所がいっぱいですからやむを得ません。他の猫達の給食場所に居ついて何日も立っていますのできっとそのままその場所に居ついてくれると思います。
10.15
多摩川六郷橋ー大師橋の間の河川敷にて黒猫のオスを捕獲保護しました。背中に大きな傷と腫れ。全身に小さな傷跡。歯が折れています。風邪をひいています。上流のホームレスさんに飼われていて流されたと思われますが、怯えていて触れません。食欲があるため薬を頂き缶詰に混ぜましたところてき面に効き酷かった鼻水が止まりました。背中の傷と腫れが大きくならないか注意しながら体力の回復を待ちます。腫れが大きくなるようであれば化膿していると思われますので手術になると思われます。体力回復しだい不妊手術も実施致します。
黒猫は見分けが難しいですがいなくなった情報がございましたら、是非確認に来て下さい。尚、治療費等はすべて善意の皆様からの寄付金で賄われております。台風によります被災猫に関しましては飼い主様にご負担はありません。可愛がられていたのであれば飼い主の元へ返してあげたいと思っております。
  
  「ハリー君」と名付けました。推定5才。 フォスター・ペアレント募集致します。

10.14
川崎競馬場にてバザー開催
今回はまだ品物も十分揃っておりませんでしたが少しでもとボランティアさん達が頑張ってくれました。。
月内、もう一度行ないたいと思っております。


多摩川下流には、被災猫と思われます新しい猫が発見されています。怪我をしていたり衰弱している猫につきましては捕獲保護を試みておりますが逃げてしまい順調に進んでおりません。行方不明猫の情報をお寄せ下さい。
10.10

多摩川より支援物資とバザー品ご提供のお願い

多摩川 台風9号による被災動物救済と復旧活動
中間報告A・・・復旧に向けて・・

 

 

 
台風9号によります多摩川の氾濫から一ヶ月が経過いたしました。犬猫救済活動に皆様からの暖かいご支援を頂いております。有り難くお礼を申し上げます。 
多摩川河川敷の現況をお伝えいたします。橋の下などの少し平地の部分は厚く溜まった泥が乾き大きなヒビが入って模様をなしています。連日国土交通省によりますゴミの撤去作業が続いております。それにしてもものすごいゴミの量です。どのガレキの山を見るに付けても、もしやこの中にと手を合わせる気持ちになります。少しづつ落ち着きを取り戻し気が付けば河原には一足早く寒さも感じられるこの頃です。十分なことはできませんが最低の寒さ対策をしなければなりません。その後には、壊れてしまった『捨て猫防止看板』の修復などもしなければなりません。まだまだ、休まる時はありません。
皆様には、重ねてのお願いで恐縮でございますが、多摩川の動物たちがこれから寒い冬に向かい生き抜いていけますように物資のご支援をお願い申し上げますしだいです。引き続きましてのご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
支援物資のお願い
猫ハウスとして使える発砲スチロール、ホカロン、古タオル(特に小タオル)、タオルケット、毛布、敷布団、掛け布団、古着 (動物たちの敷物などにしますので、洗濯済みでしたら古いもので結構です)キャリーバッグ、ペットシーツ大・小、キャットフード(ドライ・缶詰)、猫用ミルク、ティッシュペーパー、45リットルゴミ袋、使用済レジ袋や、空いたトレーなどもとても役立ちます。
バザー用品(多摩川被災動物救援バザーとして、10月、11月各1回予定しております。)ご家庭で眠っている不用品がございましたら動物達の為にご提供願えましたら幸いです。

送り先 神奈川県川崎市幸区中幸町1−29-1F
『犬猫救済の輪』結 昭子 044-333-6866
(平日午後着の宅配便にてお願い申し上げます。)
 
10.2
多摩川 台風9号による被災動物救済と復旧活動
中間報告@・・・犬猫達は・・

犠牲になった猫達の数はどれほどだったのか、10匹いたところに4匹しかいない、1匹が帰ってきたというような情報が入ってきます。半数近い命が失われたのでしょうか。国土交通省により連日、全面に渡り大規模な修繕が行なわれておりますがあまりの被害の大きさに復旧作業は11月までかかるそうです。
まだまだ、ガレキの山、流れ着いた大きな大木がどちらを向いても目に入ります。こんな大きな大木が1夜にしてどこから流されてきたのでしょうか。動物たちの小さな身体など一瞬にして海まで持っていかれてしまったのでしょう。今はただ命を取り留めた猫達が生存していけるようにできる限りの手を尽くしています。

ホームレスさんの家もわづかに残っていますが水につかったベニヤなどはもろくなり、もうそこでは暮せないようです。地面より1メートルほど上げて作られていた小屋も更にその上に数十センチも泥が溜まり、屋根も吹き飛んだままでまた雨がふれば写真のとうりです。修繕するにも材料さえ手に入らないホームレスさんたちです。もうここに戻ることはないのでしょう。

ホームレスさんが戻った場所にはまだまだ台風の後が残っておりますが、また猫達も以前の生活を取り戻し逞しさを見せてくれます。

犬は数少ないですが、雨で泥の河川敷を元気に散歩し、ボランティアさん達に笑いと元気を与えてくれます。

多摩川下流には、猫の数が随分増えています。探しに来るホームレスさんもいますが情報が上手く伝わる手段がなく猫達の多くは家なき子となってしまいました。おそらく上流から流され生き延びてくれた猫達と思われますが殆どの猫は近付こうとすると恐怖心から逃げてしまいます。暗くなったころお腹を空かし放浪する猫達に私達は遠くからそっとフードと水を置いてあげることしかできません。暗闇に光るのは猫の目だけ。こうした猫たちを守っていくのは容易なことではありません。これから冬に向けやらなければならないことが沢山あります。
 
皆様の応援に励まされ、今尚、全力で活動を続けております。厚く御礼を申し上げます。
小タオルやボロ布など物資が不足しております。受け取る人手や置き場所もありませんでしたが、まもなく1ヶ月となり現場は落ち着きを取り戻しつつあります。あらためてお呼びかけをさせていただきますので不要な布類等がございましたらおとり置きお願いできましたら幸いでございます。
  

 

 
    

9.27  多摩川 台風9号による被災動物の里親さん募集中!

★保護猫の世話に通えるボランティアさんを募集致します。(週1日程度、1回3時間程度できる方)
お問合せください。banbihouse@nifty.com
★里親さん募集 10月7日(日)里親会になついている猫参加予定です。
★迷子の猫達が元いた場所に帰れますように情報提供にご協力をお願い申し上げます。

  
キジトラ白、シッポ長い。オス、推定5ヶ月
発見時、首に50センチほどのロープが結んでありました。
状況から判断してホームレスさんに飼われていて、台風災害により迷子になったと思われます。最初は逃げようとしましたがお腹を空かしきっていて食べ物で捕獲する事ができました。保護すると人から離れないべったりなついているところからとても可愛がられていたと思われます。飼い主も心配して探していると思われますので一度は飼い主を見つけ、話し合いの後、新しい里親さんを見つけてあげたいと思っております。 
アメリカン・ショートへアー 純血種かもしれません オス 推定10ヶ月
ガリガリに痩せていますが、元気です。側に行くと人恋しくて肩に飛び乗ってきます。

 

他、成猫多数確認されております。
一部は保護されております。探している方はお問合せください。
黒猫2匹・キジトラで白のビニールの首輪・三毛・黒白・白・キジトラ・グレー

9.26

行方不明になったと思われる猫が何匹も確認されています。
猫の住んでいた場所、猫の飼い主さんだった方を探しています。

飼い主であったホームレスさんは、電話がない、いなくなった猫の写真を持っていないなどの理由から行方不明猫の捜索が難しくなっています。ご協力いただけますボランティアさんは、いなくなった猫の元いた場所と、猫の特徴(色柄、性別、不妊手術の有無、シッポの長さ等)をお調べ頂き、当会まで情報をお寄せいただけますようお願い申し上げます。

現在、確認されています。探している方はお問合せください。
黒猫2匹・キジトラで白のビニールの首輪・三毛・黒白・白・キジトラ


9.24

台風9号による多摩川被災動物の、一時預かり様及び里親様の募集を開始致します!
また、保護猫の世話に通えるボランティアさんを募集致します。(週1日程度、1回3時間程度できる方)
お問合せください。banbihouse@nifty.com


台風が来る時には事前に当会に猫を預けてから、自分が非難されるホームレスさんも何人もいます。今回は、いつものように前日から当会に猫を預け河川敷から非難したホームレスさんも家を失ってしまったために元いた場所に戻る事ができません。現在保護されている猫に加え、河原に厳しい寒さが来る前の10月までをめどに新たな家なき子たちを捕獲保護する方向で進めます。
通常の里親募集のように保護をしてなつかせてからという余裕がありません。色柄、性別、年令、性格等の好みの猫を飼いたいというよりも、被災した不幸な動物を1匹でも救いたいというお気持ちを兼ねて頂けましたら幸いでございます。皆様、どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

9.22

台風9号による多摩川行方不明猫の情報を収集しています。

いなくなった猫、また、今までいなかった場所に現れた猫の情報をお寄せ下さい。ホームレスさんの多くは、電話がないため歩くか自転車で下流に猫を探しに来ています。情報が伝わらず探しているのに出会えないケースが多いのです。

数日、晴れ間も多く多摩川河川敷は地面が渇き固まってきました。低い位置の水も引き、藪の中も足を踏み入れ確認ができるようになりました。
上流に住むホームレスさんが自転車で走ってくるので声をかけますと仲間の所から行方不明になっている猫を探しているといいます。どんな猫かとたずねますと「片目が悪くて小さめの三毛猫で夕方には土手の方まで遊びに行っていたので何処かにいないかと・・・」当会のスタッフが「知っているよ。あの橋の下で見ているから、他の人も見ているから間違いないよ。行ってごらん。」ホームレスさんは、喜んでまだデコボコの地面を自転車をとばして行きました。


9.20

解体現場より廃材を頂けるようボランティアさんが手配をしてくれました。不足の資材は購入します。仮設猫ハウスを作ります。


全てを失い河川敷に取り残されている猫達の緊急避難処置として猫ハウスを必要とされる方はお申し出下さい。ご提供させて頂きます。

コメントへのお返事・・
藪の中へ帰っていくゆっこちゃんの後姿には涙が出ました。小さな頭でいっぱい考えて大好きな飼い主さんの元へ帰りたいと、人間ではつまづいてしまうガレキの中を小さな歩幅で一歩一歩行くゆっこちゃん。純粋に一生懸命生きている健気な姿がじーんときました。守ってあげたい、守ってあげなくては。

私達の管理している場所は全頭不妊手術も終え猫の数は年々減りつつあるもののまだまだ多いです。縄張りも少々あるようで何ヶ月も前から姿を消してしまった黒猫がなんと今日、戻ってきました。新しく見つけて居ついた場所はこの洪水で流されてしまったのでしょう。ここに戻れば生きていけることをしっかり覚えていたのでしょう。怪我を負っていました。よく帰って来たね。怪我を治さなくちゃね。誰にもいじめられない様にもうずっとここにいられるように工夫しなくちゃね。

9.19

飼い主でありますホームレスさんが戻ったところには、現場を確認した上で一時非難させていたいた猫を戻しています。

 

洪水の時は、ホームレスさんに守られ生き延びた「ゆっこちゃん」その後、食べなくなり一時緊急避難シェルターに保護。診療を受けても怪我もなく内臓も特に悪くなく、少々、歯の治療などをして経過を見守っておりましたところ安心したのかすっかり元気になり食欲も出て、帰りたいと言っているかのように何か要求するような声で泣き出しました。それで、本日、ホームレスさんのもとへ帰る事になりました。ガレキの中、足元を確認しながらもといた場所を探して葦の藪の中へ入っていく「ゆっこちゃん。」「ちゃんとわかってるんだね。丸太を渡った向こうにお父さんが待っているね。気をつけて行くんだよ、ゆっこ。」

9.17

9月16日、総数60匹の不妊手術と治療等を実施致しました。
多摩川被災猫、川崎市港湾局千鳥公園の野良猫他多くの猫達の捕獲に協力したボランティアさんの数は約50名。
ご協力ありがとうございました。大変、お疲れ様でございました。

台風当日の9月7日から今日まで、救命、捜索、復旧作業、捕獲保護、不妊手術と休むことのない作業が続きました。時間の感覚はなく何回夜を越えたのか気付いたら1週間が過ぎておりました。お風呂に入るのも忘れていました。腰も腕も肩も全身の筋肉が痛むのをこらえての作業が今も続いております。何も言わず作業を共にしたボランティアさんたちの心身の疲れも計り知れません。

9.16

本日、被災動物の不妊手術を実施致します。他の場所の飼い主不明猫も合わせ総数約50匹の予定です。多摩川に生存する猫で未手術の猫に不妊手術を施したうえで管理しながら共生していけますよう皆様のご協力をお願い申し上げます。

今回の不妊手術費用は無料です。被災動物救済活動者様どなたでもご利用下さい。
捕獲器、運搬等、お問合せください。不妊手術は後日でも可能です。猫を飼われているホームレスさんにもお知らせ下さい。


 多摩川大師橋の河川敷からホームレスさんが連れ来た三匹兄弟。9月2日の里親会で里親さんが決まり1匹はすでにもらわれ、このナガソデ君とハンソデ君の2匹は昨日東京都内のご家族の元にボランティアさんがお届けさせていただきました。お届けが終ったボランティアさんから「とてもよいご家族、よい環境でした。後からゆっくり伝えますね。」と電話で報告が入りました。あのとき、ホームレスさんがこの子猫たちを連れてこなかったらこの子達は今回の災害に巻き込まれていたでしょう。子猫を14日に里親さんにお届けしたら、15日にこの子達の母猫を捕獲し、16日今日は不妊手術をする予定でした。けれど、母猫の生存はまだ確認されておりません。とても、運命などとは言えません。

不幸な猫を増やさないために、飼い猫にも野良猫にも不妊手術が必要です!

9.15

皆様へ、一言ご挨拶を

この度の、台風9号によります多摩川の氾濫では、多くの生命が犠牲になりました。涙する間もなく行方不明の動物の生存を祈り捜索を続けられている皆様には、どうぞ、少しの休息をとられますように。

ご支援を頂いております全国おひとりおひとりの方へ。
体ひとつ、どんなに思ってもひとりでは何もできません。被害発生から私自身は常に現場の中でした。被災動物救援のためのお呼びかけが広がっておりますこと、大変有り難くお礼を申し上げます。洪水の通報を受けた瞬間から出動してくれたボランティアさん達、写真を撮ってくれたのもボランティアさんです。義援金の呼びかけの文書を作って下さった方、ホームページに呼び掛け様のページを作って下さった方、リンクのご協力をして下さった方、義援金のお振込みをして下さった方、皆様おひとりおひとりの暖かい心が行動が、被害を受けた人、動物、救済活動をされている方々に届き大きな励ましとなっております。辛い出来事ですが皆様の暖かい応援をしっかりと受け止めて1日も早く立ち直れますよう動物たちの救済と復旧に皆で力を合わせ頑張ります。皆様、本当にありがとうございます。

(義援金は、不妊手術を含む医療費、フード、捕獲器、消毒液、軍手、掃除道具、キャリーバッグ等に使わせて頂いております。)




救済活動をされている皆様へ  不妊手術にご協力下さい。
保護された猫は、健康チェックと共に、不妊手術が施されているか確認してください。不妊手術済みの猫の多くは、耳カット、耳糸、耳ピアスなどがされています。
この度の被災動物の不妊手術の費用は、義援金を使わせていただきますことと、川崎市の助成金を受けさせていただくことで救済活動者様の自己負担はできる限りなくします。お問合せください。個人、団体は問いません。ホームレスさんにもお知らせ下さい。

フード・捕獲器・物資等、不足している所はお申し出下さい。

9.14

 http://meguronoinuyashiki.blog4.fc2.com/

行方不明の犬猫等の捜索中に、他の被災動物を発見した時は、動物が怪我をしていてもすぐに手を出すことは危険です。十分に注意してください。わからない時は、ご連絡下さい。生物の習性や病気についての知識が足りない場合には獣医の指示を受けながら捕獲しましょう。

フード・捕獲器他、不足している所はお申し出下さい。

9.13

暗くなってから今まで見かけたことのない猫が見かけたことのない場所で目撃されています。
川岸に住んでいた猫も、ホームレスさんにさえよくなついていない猫達の多くは、河川敷には非難できる建物は殆どないため雨が降ると土手を上り民家の方に非難することも少なくありません。今回も、水に追われ土手を上がった猫も多いことは十分に考えられます。重なる雨で河川敷は泥沼状態ですから、元いた場所に戻れずにいたり、戻れても小屋は跡形もなくホームレスさんも戻っていなところが殆どです。空腹なはずです。

行方不明の猫を探しておられる方は、土手の上から民家にかけても探してみてください。恐怖心から、人がいない夜になってから食べ物を求め放浪していることも多いです。
捜索時は、何より生命維持に必要なフードを持参されてください。
捕獲器が必要な方はお申し出下さい。

負傷した場合、近くの動物病院等に善意の方により保護されていることもありえます。

神奈川県側、東京側、各動物愛護センターに負傷犬猫として収容されていないか早めにお問い合わせ下さい。
収容期限が短い為、殺処分とならないよう見逃さないように確認をされてください。

川崎市動物愛護センター   電話 044-766-2237
東京都動物愛護相談センター  電話 03-3302-3567

9.12

昨日も今日も、雷、強雨の悪天候です。1週間先まで晴れマークなしの天気予報です。小屋を失った猫達は河川敷では雨をしのぐ場所もなく災害のあとの動物たちの健康面も心配されます。緊急に猫の確認されている場所に緊急避難処置としての雨よけと給食用の移動できる箱が必要です。早朝より、大工さんの協力を要請しています。国土交通省との話し合いを平行して行ないます。

被災動物の救済活動に入られている方で、支援の必要な方はお申し出下さい。

生存が確認された猫や戻ってきた猫でも、外傷が無くても性格が変わってしまった、触らせない、食べないなどの声が届いています。恐怖からのものと思われますが注意深く見守り、獣医療が必要と思われる場合は早めにご連絡下さい。

2007.9.11

ホームレスさんの小屋ごと流された猫、兎、鶏等が確認されております。

河川敷は広く、ボランティアによる歩いての捜索に時間がかかっております。
お近くの方、行方不明の動物の捜索にご協力いただけましたら助かります。
怪我をされないよう、絶対に無理な捜索はなさらないで下さい。

あちこちに流されたホームレス小屋が見られます。
その中に猫が生存していないか確認願います。
まだ、生存の可能性はゼロではありません。負傷猫を発見した場合もご連絡下さい。

ガレキの山に挟まれていないかよく見てください。

葦の藪の中、よく覗いてみてください。

柳などの木の上、おりられなくなっていたり、挟まったりしていないか見てください。

池の周り、川岸等、水が引いた後を良く見てください。

海の近くの方、周辺確認ご協力下さい。

小屋を流されホームレスさんがいない元いた場所に猫だけが戻っている場合は、フードと水を与えてください。
緊急に一時しのぎのための食料、木材等の支援が必要な場合はご連絡下さい。支給させていただきます。

下流では多摩川から河川敷に上がってしまった200匹以上の鯉を川に戻しました。
水溜りに残されている魚等は川に戻してあげてください。

動物の遺体を発見された場合にはご連絡下さい。