2006.4.25 阿部川崎市長宛てに要望書を提出

@要望書 A問題点
@要望書(英語版) A問題点(英語版)

 (pdfファイルで開きます)
要望書に賛同いただけます皆様は、署名のうえ、川崎市長宛てにお送りくださるよう、お願い致します。
送先 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市長 阿部 孝夫 
皆様のご意見、ご要望を、手紙・FAX・メールでお寄せ下さい。
 今までの、全国の皆様からお寄せいただきました、ご意見や要望は、殆ど動物担当部署、健康福祉局生活衛生課に回されていたようです。6月20日、生活衛生課熱田課長に確認致しましたところ、内容はその都度、部長に回しているとのことでしたが、それならば、それでも、誠意ある回答無しということです。全国の皆様には、大変、お手数でございますが、動物担当の責任あるセクター、健康福祉局保健医療部坂本部長宛てで、直接再発送を御願い申し上げます。再度、皆様のご意見、ご要望を、電話・FAX・メールにてお寄せください。
健康福祉局保健医療部部長直通電話 044-200-2419
FAX  044-200-3927
メール  35seiei@city.kawasaki.jp

2006年7月28日  

トピックス
平成17年度川崎市一般会計・特別会計決算(見込)の概要
富士見公園の犬ねこについて
浸水実績図について
平成18年度市有財産等売払い予定物件のご案内
「政策等の策定に対する市民意見等の公募手続案」への意見等を募集します

本市富士見公園にホームレス自立支援施設が設置され、入所が始まったことに伴い、同場所でホームレスが世話をしていた犬やねこの行く末を心配されるご意見が寄せられました。このことにつきまして、ホームレスの自立支援を所管する健康福祉局地域福祉部地域福祉課及び動物愛護事業を所管する健康福祉局保健医療部生活衛生課が見解をお示ししております。
 それぞれの内容につきましては下記アドレスをご参照ください。

ホームレス自立支援施設への入所に伴う犬猫等ペットの取り扱いについて(健康福祉局地域福祉部地域福祉課)
http://www.city.kawasaki.jp/35/35tihuku/home/petto/petto.htm


川崎市の動物愛護事業の施策と現状(健康福祉局保健医療部生活衛生課)
http://www.city.kawasaki.jp/35/35seiei/home/doubutu.html

平成18年7月27日更新

ホームレス自立支援施設への入所に伴う犬猫等ペットの取り扱いについて

 ホームレス自立支援施設は、シェルター(緊急一時宿泊施設)と異なり応急的な宿泊場所及び食事の提供に留まらず、生活習慣改善、親族関係回復支援等の生活相談・指導を行うとともに、ハローワーク等関係機関との連携の下で職業相談や法律相談、健康相談等を行い、原則90日(真にやむを得ない場合最長180日)の入所期間内に就労自立や生活保護等福祉的自立を図ることを目的として施設整備し、その管理運営を社会福祉法人等に委託しています。

 施設へ入所し自立したいと願う者がペットの飼い主である場合、@ペットの存在が就職活動の妨げになること、A施設退所後民間賃貸住宅等へ入居するに際し、限られた就労収入(あるいは生活保護費)の中でペット可の物件を探すことは困難であることやB上記のとおり入所期間限定の通過施設であることなどから、こうした者に対しては、施設入所前に里親を探すなど、本人の意向を踏まえ、個別に対策を講ずることとしています。

≪お問合せ先≫
 〒210-8577
 川崎市川崎区宮本町1
 川崎市健康福祉局地域福祉課(ホームレス自立支援対策担当)
 電話:(044)200-2698/FAX:(044)200-3929
 メールアドレス:35tihuku@city.kawasaki.jp

川崎市の動物愛護事業の施策と現状

1 施策の概要

 本市では、動物愛護の気風の高揚、動物による危害及び生活環境の汚染の防止を目的として、昭和48年に「川崎市飼い犬等の飼養管理に関する条例(通称:わんわん条例)」を制定し、動物の虐待の防止及び習性を踏まえた適正な取扱いの推進を図ってまいりました。
 条例で、犬の健康管理、服従訓練、犬、ねこの不妊・去勢手術、遺棄の禁止、新しい飼い主への譲渡、飼い犬指導員制度を規定して、先駆的に動物愛護行政を推進してまいりました。
 平成12年には、「わんわん条例」から新たに「川崎市動物の愛護及び管理に関する条例」に衣替えしまして、『人と動物の共生』を踏まえた動物愛護の更なる発展を目指しています。
 これらの基本指針を背景に、総合的な動物愛護管理推進のための施策を進めています。
 具体的には、

(1) 動物の愛護と適正な飼養に関する普及啓発の推進に努めています。

ア 「動物ふれあい広場」、「夏休み体験教室」、市内の小学校や保育園等に出張して行う「動物ふれあい教室」等を実施しています。犬、うさぎ、モルモットなどの動物とのふれあい、ビデオ上映などを実施し、動物の愛護、適正な取扱い、遺棄の予防つまり終生飼い続けることの重要性等の啓発を行っています。
  ふれあい教室は、毎年、100回前後の開催して、こどもの段階からの動物愛護精神の涵養の効果的な推進を図っています。

イ 動物愛護週間中に例年、「動物愛護フェアかわさき」を実施し、動物とのふれあいなど楽しみながら動物愛護の精神を培ってもらっています。
  毎年、子ども連れの家族を中心に3,000人を超える市民が参加されています。

(2)不妊・去勢手術補助制度を設けて、野良ねこの減少を図っています。
  本市では、動物愛護事業の一環として、昭和49年度から飼い犬、飼いねこの不妊・去勢手術補助制度を設けて推進してまいりました。
  本市で処分したねこは、ほとんどが飼い主から引き取ったものと、明らかに所有者が遺棄したと思われる生後間もない仔猫であることから、野良ねこが減少しない主な原因は、飼い主によるねこの遺棄、放し飼いのねこによる繁殖であり、これらが野良ねこの供給源になっていると考えられます。
  これらを踏まえて、適正飼養の一手段として不妊・去勢手術の普及啓発を図る動機付けのために、不妊・去勢手術補助を実施しています。
  平成17年度からは、対象をねこに特化して補助しており、本年度からは責任を持って飼養管理されているねこ全般を対象にしています。
  補助金額は、メス1頭につき3千円、オス1頭につき2千円、1世帯3頭まで補助枠を拡大しました。指定獣医師の範囲も、川崎市内だけでなく、本市に隣接している横浜市の区及び東京都の区、市まで拡大しました。

(3)犬、ねこ等の新しい飼い主探しに力を注いでいます。
  本市では、「動物の再飼養支援システム」として、やむを得ず飼養できなくなり引取られたり、保護収容された動物を動物愛護センターのホームページを活用して新たな飼い主へ譲渡する制度を実施しています。環境省の再飼養支援システムの全国ネットワークには本市は試験段階から参画しています。
  また、やむを得ず飼養できなくなる動物の飼い主と新たに動物を飼いたい人との仲を取り持つ「動物の譲渡にかかるコーディネート推進事業」も行っており、動物の生命の存続に尽力しています。

2 動物愛護事業の実施状況及び現状

(1)動物の愛護と適正飼養の普及啓発について
  動物の愛護と適正飼養について市民の理解と関心を深め、動物愛護精神の高揚を図るため、平成4年度からは、社団法人川崎市獣医師会との共催で動物愛護週間中に区役所広場・市民館で「動物愛護フェアかわさき」を開催しています。参加者数は毎年3,000人を超えています。
  実行委員会方式により、協賛・協力団体等も参画し、オープニングセレモニー、動物愛護賞表彰、長寿犬・長寿猫表彰式、動物映画上映、動物ふれあい広場、ポニー乗馬、飼い犬しつけ教室、盲導犬デモンストレーション、警察犬模擬訓練、動物健康・飼い方相談、盲導犬チャリティー、動物と写真を撮ろうコーナー、動物愛護パネル展、講演会、我が家のペット写真展等を開催しています。

(2)ふれあい事業について
  動物愛護センターでは、動物を愛護する気風を招来し、生命尊重・友愛及び平和の情操の涵養をより深く推進するために「動物ふれあい教室」「夏休み体験教室」「動物ふれあい広場」等を行っています。

ア 動物ふれあい教室
  動物愛護センターでは、動物とのふれあいを通して、生命を実感し、動物愛護の心を育むことを目的として、小学校生活科のカリキュラム、老人ホーム等での動物介在活動として、子犬、モルモット、うさぎ等とのふれあい、動物ビデオの上映、動物との接し方、動物による危害防止等を説明する「動物ふれあい教室」を開催しています。

15年度 16年度 17年度
施設数 回数 人員 施設数 回数 人員 施設数 回数 人員
保育園 20 20 1,715 11 11 804 11 11 853
小学校 25 74 2,641 28 79 2,699 31 79 2,649
老人ホーム 53 76 177
自主育児グループ 298 218 267


イ 夏休み体験教室
  動物愛護センターにおいて小学生等の児童に犬、うさぎ、モルモツト等にふれあう機会をつくり、動物への関心と命の尊さを感じさせることにより、動物愛護意識の高揚を図っています。

15年度 16年度 17年度
回数 参加人員 回数 参加人員 回数 参加人員
ふれあい教室 30 18 34
1日飼育体験教室 11 18 10
犬の飼い方教室 62 35 12


ウ ふれあい広場
  動物愛護センター及び動物愛護フェアかわさきの「ふれあい広場」において、子犬、うさぎ、モルモット等にふれあうことで動物愛護の啓発を行っています。

15年度 16年度 17年度
回数 参加人員 回数 参加人員 回数 参加人員
動物愛護センター 12 256 19 291 147 682
動物愛護フェア 108 120 120


エ 犬のしつけ教室
  正しい犬の飼い方を学び、犬と楽しく暮らすための基本的なしつけと健康管理についての「犬のしつけ教室」を開催しています。

開催場所 参加人員
15年度 宮前区役所保健福祉センター 49
16年度 中原区役所保健福祉センター 48
17年度 幸区役所保健福祉センター 30


オ 犬の引渡し講習会
  犬の引渡しを希望する人に対し、犬を飼うための法律、しつけ方等について講習会を行っています。

15年度 16年度 17年度
回数 参加人員 回数 参加人員 回数 参加人員
引渡し前講習会 38 100 35 85 35 74
引渡し時講習会 34 12 50 35 73


(3)引取り数について
 ねこの引取り数につきましては、昭和59年度の5,878頭をピークに、平成12年度は991頭と徐々に減少し、平成17年度は298頭とさらに減少傾向を示しています。
 犬の引取り数につきましても、昭和48年度の4,033頭をピークに、平成3年度は793頭と徐々に減少し、平成17年度は40頭とさらに減少傾向を示しています。
 平成16年度の全国のねこの引取り総数は237,246頭でした。これを人口比で比較しますと、本市は477頭で全国平均(2,372頭)の約5分の1(19.6%)の引取り数となっています。
 また、平成16年度における全国の犬の引取り数は85,414頭でした。これを人口比で比較しますと、本市は86頭で全国平均(854頭)の約10分の1(9.7%)の引取り数となっています。




(4)殺処分数について
 ねこの殺処分数につきましては、昭和60年度の5,835頭をピークに、平成11年度は1,878頭と徐々に減少し、平成17年度は806頭とさらに減少傾向を示しています。
 犬の殺処分数につきましても、昭和57年度の2,910頭をピークに、平成4年度は678頭と徐々に減少し、平成17年度は54頭とさらに減少傾向を示しています。
 平成16年度の全国のねこの殺処分数は238,929頭でした。これを人口比で比較しますと、本市は1,306頭で全国平均(2,389頭)の約2分の1(53.3%)の殺処分数となっています。
 平成16年度の全国の犬の殺処分数は93,985頭でした。これを人口比で比較しますと、本市は145頭で全国平均(939頭)の約6分の1(15.1%)の殺処分数となっています。




(5)犬の捕獲・返還数について
 犬の捕獲数につきましては、昭和48年度の2,343頭をピークに、昭和60年度は1,114頭と徐々に減少し、平成17年度は69頭とさらに減少傾向を示しています。
 また、捕獲された犬が飼い主に戻った返還率につきましては、昭和48年度は9.8%であったものが昭和60年度は17.7%と徐々に増加し、平成17年度は55.6%とさらに増加傾向を示しています。
 返還率につきましては、下のグラフのとおり全国平均を大幅に上回っています。




(6)引渡し数について
 平成16年度の全国のねこの引渡し(譲渡)数は4,133頭(引取り数の1.7%)でした。本市は30頭(引取り数の6.3%)の引渡し数となっています。
 平成16年度の全国の犬の引渡し(譲渡)数は10,615頭(引取り数の12.4%)でした。本市は54頭(引取り数の62.8%)の引渡し数となっています。

 本市では、「動物の再飼養支援システム」として、やむを得ず飼養できなくなり引取られ、又は保護収容された動物を動物愛護センターのホームページを活用し、新たな飼い主への譲渡制度を運用しており、動物の生命の存続に努めています。
 また、やむを得ず飼養できなくなる動物の飼い主に自らの責任で新たな飼い主を探す手段として、動物愛護センターのホームページを利用できる「動物の譲渡にかかるコーディネート推進事業」も運用しており、動物の生命の存続に努めています。


3 今後の展開
 本市では、動物愛護精神の高揚、人と動物の共生を目指して、動物愛護管理推進のための施策を進めてまいりました。
 具体的には、動物愛護啓発活動としての「動物ふれあい教室」、「動物ふれあい広場」、「夏休み体験教室」、「動物愛護フェアかわさき」、適正飼養の一手段の動機付けとしての「不妊・去勢手術補助制度」、生命を存続させるための「動物の再飼養支援システム」、「動物のコーディネート推進事業」などを先駆的に推進しています。
 しかしながら、動物愛護に関する苦情が増加している現状を踏まえて、今後さらに、動物愛護管理に係る総合的な施策の検討を重ねて、効率的かつ効果的な事業の展開を図るよう努めてまいります。
 なお、不妊・去勢手術補助制度については、1頭当りの金額、1世帯当りの頭数及び補助予算総額の増に向けて、今後も一層の努力を重ねてまいります。
また、指定獣医師の範囲についても検討を重ねるとともに、関係機関等の理解を求めてまいります。

≪お問合せ先≫
 〒210-8577
 川崎市川崎区宮本町1
 川崎市健康福祉局保健医療部生活衛生課(動物愛護担当)
 電話:(044)200-2448/FAX:(044)200-3927
 メールアドレス:35seiei@city.kawasaki.jp



記者会見より阿部孝夫川崎市長の見解(H18.6.9)

7.29(土) 当会の見解

さて、4月25日に出しました要望書の回答とのことで、7月28日に、川崎市のホームページに掲載はされましたが、皆様、ご感想はいかがでしょう。これが、4月から3ヶ月以上もたらい回しにされ、待たされ続け、大勢の関係者が会議やら何やら重ねてやっと出した回答でしょうか。高い人件費を費やして、税金の無駄使いもいいかげんにして下さいと言いたい。
これは、要望書回答になっておりません。要望書は、行政が行う富士見公園整備事業に伴う、残される猫100匹をどうするのですか。その責任をどう考え、対策をどうするのか。緊急に、不妊手術を施し、一時保護、里親探し等を行うことが、動物愛護の観点からも、地域環境悪化を防ぐ意味からも必要と申し上げたのです。
まず、28日、川崎市ホームページを開けば、トピックスに「富士見公園の犬猫について」と記されている。開けてみれば、(健康福祉局地域福祉部地域福祉課)から、『ホームレス自立支援施設への入所に伴う犬猫等ペットの取り扱いについて』。さておき、(健康福祉局保健医療部生活衛生課)から『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』とある。『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』のところに、富士見公園の犬猫について書いてあるのかと思い行を送ると、いったい、どこに、『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』とあるのだろうというくらいずらりと関係ない業務が並んでいる。不親切きわまりない。どなたかから、苦情でもいったのでしょう。その後、他の業務一覧は消され、直接、『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』と出るように変更されていた。それで、そこを開けてみますと、最後まで、富士見公園の犬猫をどうするのかについて書かれていない。富士見公園の富の字もない。要望書は、川崎市の動物愛護事業を問うものではない。参考資料として添えたと言うのであれば解る。健康福祉局に、動物愛護について見解を求めると、いつも、昭和48年に「川崎市飼い犬等の飼養管理に関する条例(通称:わんわん条例)」を制定し、動物の虐待の防止及び習性を踏まえた適正な取扱いの推進を図ってまいりました。から始まる。次に、動物ふれあい教室を何回やっているとか長々説明する。わづかな時間しか無い中で、時間稼ぎというか、それはいいから、大事なところを具体的に話してほしい。大事なところは、ほんの少しで、時間切れとなる。子供達に対して、ふれあい教室を何度やっても、命を大切にと言っても、子供達が拾った子猫を助ける方法を、実践で示せないのでは意味がない。子供達の目に触れる、公園に、通学路に、悲惨な野良猫が溢れていて、それを、放置するか殺処分するかしかできないのでは命の尊さなど教えられない。学校内さえも、校長自ら、野良猫に餌をやらないようになどと、教員や子供達に徹底させているところもある現状。子供たちには、実践を通して、命の大切さを教えてくださいと要望書にも書きました。愛護センターでの、引き取り数、殺処分数についても要望書では、おたずねしておりません。確かに、川崎市は、全国平均から見れば、殺処分は少ないです。それを、あたかも川崎市の動物愛護行政が進んでいるかのごとく見せかけていますが、これは、川崎市民の大変な努力によるものの方が、はるかに大きいのです。当会では、過去3年、川崎市民ひとりひとりと協力して、3000匹以上の野良猫の不妊手術を実施してきました。捕獲、遠くの病院まで運搬、川崎市の助成金一切無しの中で、全て自己負担での実施です。3000匹の猫が、繁殖を繰り返していたら、どれほど多くの苦情や、殺処分数になったでしょう。行政が、何もしていないとは申しませんが、市民のご苦労あっての成果を、あたかも、行政の政策による結果というように見せるのを、動物たちの会の杉本さんは、他人のフンドシで相撲をとると言います。更に、全国の何分の1という事実を強調することに、これだけ減っているのだからいいではないかという、一つの命の尊さを重んじているようには感じられません。そもそも、この資料は、質問に対する答えではなく、請願書の審議のさい、議員さんに参考資料として用意したものをそのまま掲載しただけではないですか。要望書の回答には、なっておりません。

つづく・・

戻る