ご報告
12月1日、加藤一二三氏の弁護士に直接、皆様からお寄せいただきました意見書を手渡しましたことをご報告申し上げます。大変、ありがとうございました。
また、本日、加藤一二三氏 ご本人とも面会し、今までの経緯や加藤氏の考えをお聞きする事ができました。
加藤氏は、強い信念を持っておられ、猫を見捨てることなく最後まで戦うとおっしゃっておられました。
12月3日(木)の裁判には、ひとりでも多くの皆様に、傍聴に足をお運びいただけますよう宜しくお願い申し上げます。
私も、地域の野良猫代表くらいの気持ちで傍聴いたします。
野良猫の代理で多くの皆様が傍聴してくださいますように。
※多くの方に広めて下さい。転載、コピー可です
NPO法人「ねこの代理人たち」
12月3日(木)
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判 傍聴のお願い!
http://news.kogenta.ciao.jp/?eid=5891822006.03.20 Monday
地域猫」事業、進む共生 長野
街
の野良猫を地域住民が共同で世話をし、トラブルを防ぐ「地域猫」の取り組みに県が力を入れている。「信州コムキャット」と名付け、避妊・去勢手術費用の全
額を負担するなど全面的に支援。松本市のモデル地区ではこの4年間に、野良猫が6分の1に減るなど成果を上げている。(伊藤景子)
「チャイクロ、プーちゃん、ご飯だよ」。
2月ある日の昼、同市内の公園。ボランティアグループ「ねこの会」事務局長の山田敏子さん(52)が植え込みに向かって声をかけると、黒とまだら模様の猫2匹がのそり、と姿を現した。
植え込みの陰に、ベニヤ板と鉄パイプで作ったえさ場があり、山田さんは袋からキャットフードを取り出して皿に、水筒の湯を鉢に入れる。
2匹が順番に食べ終わるのを待って、食べ残しを袋に入れ、アルコール綿で皿を丁寧にぬぐう。カラスやハトが寄ってくるのを防ぐためだ。ついでに、周辺のごみや散歩の犬が残していった糞(ふん)も拾って帰る。
午前6時、正午、午後6時の一日3回、3カ所のえさ場を会員が交代で回る。「世話をする人間がルールとマナーを徹底して守れるかどうかが地域猫成否の分か
れ目」と山田さん。地域猫を始めるにあたって、地元自治会と何度も話し合いを持った。今では「以前より公園がきれいになった」と評価されている。
公園は02年、県の地域猫事業のモデル地区に指定された。地域猫は、「ねこの会」が中心メンバーを占める「県動物愛護会松塩筑支部ねこ部会」の活動として認定されている。現在、公園に暮らしているのは5匹。昨年暮れに来たオスを除き避妊・去勢手術済み。
新参の猫が来ると、えづけした後、捕獲器で捕まえ、小諸市の県動物愛護センター(ハローアニマル)に持ち込んで手術を受けさせる。約2万円の費用は県の負担。猫運搬のためのガソリン代などにも補助が出る。手術時には猫エイズや白血病の有無も検査する。
猫は一匹ずつ、体の模様や推定年齢、病気の有無を記入した独自のカルテで管理されている。
山田さんらが「ねこの会」を立ち上げたのは01年4月。捨て猫の世話をするボランティアのいる市内6カ所の実態調査をし、「地域猫事業を始めてほしい」と県や保健所に働きかけた。
当時、どこの保健所も「庭で糞尿をする」など猫がらみの苦情に悩んでいたこともあり02年度、県の「地域ねこ共生モデル事業」がスタート。ハローアニマル
での手術費用などとして約67万円の予算がついた。05年度には「地域ねこ活動支援事業」となり、手術費用とは別に、猫を運ぶ際の交通費やえさ代の一部も
出ることになった。
同時に「ねこの会」代表の岡田英二さん(39)の発案で、県内の地域猫を「信州コムキャット」の名称で呼ぶことも決まった。手術を済ませた猫に「信州コムキャット」のロゴ入り首輪をつけ、活動の指定地区を全県に広げたいという。
松本市の公園では、01年に31匹いた猫が6分の1の5匹に減った。次々、避妊・去勢手術をしたのに加え、自治会や警察の協力を得ながら、捨て猫警戒のパトロールを続けた結果だ。飼い猫と違って交通事故死や病死、行方不明も多い。
この4年間、山田さんらが世話をした地域猫は延べ81匹。うちメス9匹、オス8匹が飼い猫としてもらわれていった。「温厚で人なつこく、家猫として十分
やっていける」という猫がいた場合、山田さんと岡田代表が自宅でトイレの訓練をし、希望者にあっせんする。飼い猫になったうち4匹は、アニマルセラピーの
ため老人施設などを訪問している。
岡田さんは26日に麻布大学で開く「第12回ヒトと動物の関係学会」で、こうした活動の成果を発表する。「地域猫は人と猫が共生する潤いある地域作りにつながる。飼った動物は最後まで責任を持って面倒を見るよう、飼い主に訴える運動としても盛り上げたい」
横浜市職員で『「地域猫」のすすめ』(文芸社)の著者、黒澤泰さん(49)の話 世話してやれば、猫は温厚になり、人間に迷惑をかけずに生きる。私は磯子
保健所で住民の苦情処理を担当し、地域猫を発案したが、猫がきっかけで防犯・防災の話し合いが始まり、町づくりに発展した。猫ではなく地域と人間を見る視
点を持ってルールを守り、粘り強く続ける覚悟が必要。それができず破綻(は・たん)した例も多い。松本はボランティアと地元住民、行政がうまくかみ合った
成功例。地域猫の「信州モデル」を確立し、広げてほしい。
東京都板橋区公式ホームページより
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/022/022058.htmlQ8 近所で飼い主のいないねこにえさをやっている人がいて、ねこが繁殖して困っています。どこへ相談すればよいですか。
A8 飼い主のいない猫(野良猫)へのえさやりは、これを禁止する法律及び条例はなく、また、猫は動物の愛護及び管理に関する法律により愛護動物と定められており、えさやりを行っている方にえさやりをやめさせることはできません。
えさやりの方法に問題がある場合は、保健所から、えさやりを行っている方に、飼い主のいない猫を増やさないため去勢・不妊手術を実施すること、えさやりを
終えたらすぐ後片付けをしえさを放置しないこと、ふん尿の掃除をすること、以上のことを守っていただくよう説明しております。えさやりを行っている方の氏
名を特定していただければ適正なえさやりの方法について説明いたしますので生活衛生課までご相談下さい。
ただし、基本的に、猫のえさやりの問題は、モラルの問題であり、法的な根拠や強制力もないまま対応することとなるため、解決が難しいことをご理解いただければ幸いです。
相模原市、野良猫へのえさやりについての最新見解(エサやり=飼養者とはいえない)
(エサをやっている人を飼養者として、様々な義務を負ってもらったらどうかという意見に対しての市の見解)
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/
localhost/hokenjo/341500/pdf/pcom_dobutsu-aigo.pdf
(仮称)相模原市動物の愛護及び管理に関する条例(案)の骨子に関するご意見と本市の考え方
○ご意見の募集期間 平成21年9月25日から10月14日まで
○いただいたご意見の件数等 17名の方から延べ89件のご意見をいただきました。
○いただいたご意見とご意見に対する市の考え方
意見
「飼
養」の定義を定めるべきと思います。
例えば、近所で野良猫にエサをやっている者がおり、野良猫が日々集まって洗濯物やら植木やらに被害が出て困っていて、その者に「もう少しなんとかならない
か」と相談したところ、「自分は飼っているわけではない、エサをやっているだけだ」として取り合ってくれません。このような場合、「飼養」とは何か(然エ
サをやって養っていることは「飼養」に該当するものと思いますが)が定義されれば、その者に飼養者の遵守事項を守ってもらうことができると思うからです。
市の見解
野良猫等、所有者があいまいな動物に対するエサやりの例については、「かわいそうだ」、「人として当然の行為である」等、様々な考え方でエサを与えている人が多く、個々の状況に応じ判断する必要が生じるため、一律に「飼養」の定義を定めることは難しいと考えております。