宮島の鹿を救う人道支援の輪


経過   2008年 5月   6月〜9月 

このページは2008年10月〜


★宮島・鹿との共生を目指して

活動報告UPされています。
英語署名サイト
Save Starving Miyajima Deer in Japan
リンクのご協力お願い致します。
 
ブログ『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー 
カテゴリー
 宮島の飢える鹿


座って食べる鹿のとがった骨が現状を物語る。

皆様には署名のご協力をはじめ、宮島の鹿への人道支援、大変ありがとうございます。
現地ボランティアさんの報告では、宮島の鹿は餌やり禁止のまま数が激減し、瘠せているばかりか怪我や健康状態の非常に悪い鹿に心を痛めているそうです。
「宮島の鹿を救うう人道支援の輪」様では、飢える鹿の救済のため、

現地餌やりボランティアさんと、怪我や健康状態の悪い鹿を診て頂ける獣医さんを求めています。

野生だから?ひとつの命として飢えるということがどういうことか、自分を相手の立場に置き換えて考えてみましょう。

皆様のご意見を、ご要望をお寄せ下さい。

広島県総務局 秘書広報部行政情報室
1)郵便 〒730-8511 広島市中区基町10-52
       広島県総務局広報広聴課行政情報室 宛
2)電話:082-513-2379    
3)ファクス:082-224-4747 
4)電子メール:soukouhou@pref.hiroshima.lg.jp   

 
廿日市市長宛て 市民からの手紙

2008年10月15日

















2009年
1月01日
宮島の鹿を救う人道支援の輪
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/


新聞記事12/29 朝日新聞朝刊「声」より

「安芸の宮島」に初めて旅行しました。宮島といえば、日本三景のひとつですが、町中に
いるどのシカも表情に元気がなく、目を細めてじっと座っているのです。

 普段、奈良公園の元気なシカを見慣れている私には、異様な光景が気になりました。
周りを見渡すと、シカせんべいの販売はなくなっており、シカは野生なので、えさを与える
な、という看板が目にとまりました。

 しかし、町中にはシカが食べる草がほとんど生えておらず、砂利道や舗装された道だ
けです。山道も歩いてみましたが、山にはほとんど草が生えておらず、いったいシカの食
べ物はなんだろうかと疑問に思いました。野生に返すなら、それなりの環境を整えるの
が先だと思います。

 いったん、えさを与えたシカは人間に依存してしか生きていけないので、人間が最後ま
で面倒を見るべきだと感じます。奈良では愛護会が、人とシカが共存できる環境を創り
出しているのですから、宮島にもそのことを切に望みます。

大阪市主婦

2009年
1月29日
宮島の鹿を救う人道支援の輪 ・奈良公園の鹿写真集 ・宮島の鹿通信(2009年1月発行)
2009年03月16日 (月) | 編集 |
やせ細る宮島の鹿

朝日新聞
エサ禁止、細る宮島のシカ 数増え、市が半減策
2009年3月15日18時42分

http://www.asahi.com/national/update/0314/OSK200903140113.html

お菓子の包装フィルムをなめるシカ。誤ってのみ込むこともあるという=広島県廿日市市宮島町、青山芳久撮影

観光客が持っていた宮島の観光パンフレットを食べるシカ=広島県廿日市市宮島町、青山芳久撮影

しつこく食べ物をねだるシカから逃げる観光客=広島県廿日市市宮島町、江戸川写す
 世界遺産・厳島神社がある宮島(広島県廿日市市)で、「神の使い」と大切にされてきたシカが増えすぎ、餌不足からやせ細っている。しかも、子どもがかまれるなどトラブルが多発したため地元は餌付けを禁止し、観光客向けのシカせんべい販売も中止。09年度から5年間で市街地の頭数を半分に減らす対策を打ち出した。専門家からは「このままでは絶滅しかねない」と危ぶむ声も出始めた。

 宮島のシカは、戦後間もなくは数十頭から100頭ほどだったが、観光資源として奈良から連れてくるなどして増え、今では島全体に450〜500頭いる。約180頭が集中する市街地では餌不足が深刻化。ゴミ箱をあさり、庭の花を食べ、あちこちにフンをするなどの被害が問題となった。07年11月〜08年2月には幼児がシカに指をかまれる事件が十数件相次いだ。

 市はシカせんべいの販売を業者にやめてもらい、08年初めには「餌をやらないで」という看板を桟橋前に立てた。さらに市は同年3月に「対策協議会」を設立。厳島神社や観光協会の関係者、大学准教授らが話し合った結果、市街地のシカの半減をめざすことで合意した。観光客に人気のため駆除はしないが、餌を与えず、代わりに市街地に芝地をつくることなどを検討。09年度に死体を解剖して死因や栄養状態を調べる。

 県の調査では、市街地の1歳のオスの平均体重は21.5キロで、本州側のシカの半分ほど。角の発達も遅れている。

 市の対策には異論もある。市民団体「宮島の鹿を救う人道支援の輪」代表の竹中千秋さん(61)は「人間が餌付けして、邪魔になると餌をやらないのはおかしい」。シカの保護を県と市に求める署名をインターネットで呼びかけたところ、これまでに国内外から3600通余が集まったという。

 生態学が専門の鈴峯女子短大講師の林勝治さん(70)は「餌やり禁止だけでは、人に依存し続けたシカは急激に個体数が減り、絶滅する危険性がある」と指摘する。

 一方、環境NGO「広島フィールドミュージアム」の金井塚務代表(57)は餌不足でシカがゴミをあさり、異物をのみ込むことを心配する。シカを見守る組織をつくり、餌やり禁止とゴミの処理の徹底で、人との分離を図るべきだと提言。「森にはドングリなどシカの食べ物はまだ残っている。自然の中で生きるシカの生活を取り戻してあげることが大切だ」と話す。

 奈良公園のシカは57年に天然記念物に指定され、現在約1100頭。奈良県によると、傷つき弱ったり、畑を荒らすなど問題を起こしたりしたシカは財団法人「奈良の鹿愛護会」が保護している。(江戸川夏樹)

2009年
03月
26日
 
第4回宮島地域鹿対策協議会の日程が決まりました。
傍聴できます。
 3月30日午後2時から
 廿日市市役所 3階政策審議室

『宮島の鹿を救う人道支援の輪』
2009年
03月
27日
廿日市市役所内                  平成21年3月27日
宮島地域シカ対策協議会御中                
                         犬猫救済の輪  代表 結 昭子 

協議会の開催、大変お世話様でございます。
昨年来、宮島のシカについて様々な資料を元に意見を届けさせていただいてお
ります。
第4回協議会開催にあたり、あらためて当会より種々お願い申し上げます。
委員の先生方にはどうかご一読くださるようお願い申し上げます。
 
 現在まで、私どもは市街地のシカへ次のことをお願いしております。
1) 管理された適切な給餌
2) 避妊措置による個体数調整

そして、1)については芝草地の造営検討 2)についてもインプラント法を積極的に調査検討
とのご見解と承っており、深く御礼申し上げます。また市議会でも、シカ対策研究のために予算を確保していただき、早期解決に期待を寄せております。
芝草地の造営と避妊措置の実践をお急ぎいただきたく希望しております。

また、今現在も耳にする「市街地のシカを山へ返す」という考えに関してですが、以前提出した資料(註)のとおり、宮島の山の植生はシカによる厳しい食害が報告されており、先日の朝日新聞へコメントなさった方のご発言(山にはどんぐりなどもありシカの食べ物がある)には大きな疑問を感じております。

(註)広島大学大学院理学研究科、宮島でのシカの被害
http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~miyajima/7sikagai/newpage2.htm

さらに市街地にもシカの自然の食料が不足していることは次の資料のとおりです。

 植物学研究者の見解 「有害な植物を食べなければならないほど、シカが飢餓に瀕していると思われる」
広島県宮島および対岸の廿日市におけるシソ近縁野生種レモンエゴマの探索
http://www.gene.affrc.go.jp/plant/pdf/report/parts/2004_1-11.pdf
新田美由紀・田中大介・白田和人
農業生物資源研究所・ジーンバンク 植探報Vol 21,105〜113、2005)
(概略)
宮島ではニホンジカが近年,密に繁殖して、植生の破壊が深刻である。
今年はシカがこれまで食べなかったトラノヲジソ、シソ野生型やシダまで食べ始めた。
宮島のトラノオジソ、シソ野生型は精油成分の主成分にペリラケトンをもつ。 ペリラケトンは、反芻動物にとって有害であるとされる。有害な植物を食べなくてはならないほど、今年はシカが飢餓に瀕していると思われる。

 これらの資料は山にも市街地にもシカの食物がないことと、山では植生が破壊され、市街地では給餌されなくなった鹿が飢餓に陥っていることを示しています。

 確かに、鹿の健康状態が悪いのはビニールなどの異物を食することも大きい原因であると思いますが、それはシカが適切に管理されていないからであり、ビニールなどの異物を食べさせないような島全体の環境管理問題としてとらえ、解決すべきだと考えます。「山に返す、返しても大丈夫」との抽象的意見に対し、その根拠と方法を正確な資料とともに示すことを強く要望いたします。


 こうした中、マスコミや獣医師、観光客、住民から市街地の鹿の状態の悪さが次々と報告されています。海外からも意見がたくさん届いていることと存じます。
 この間、母シカがナイフで切られて死に、モリを刺されたり、セロテープをぐるぐる巻きにされたりと、シカの虐待が続き、国民は心を痛めております。
 世界遺産宮島でこのようなことが二度と起こらないようにしていただくと同時に、早急に保護対策(芝草地造営とて適切な給餌)を実施していただきたいと思います。

 最後に、当会は動物愛護団体として、動物の福祉を第一に考えていることは申すまでもありませんが、動物の福祉は、その地域の人々の共生への意志、知恵、工夫によってしか獲得できないものです。そして、私どもの主張は、宮島に住まう住民の方々の環境改善と相反するものではないことを申し添えたいと思います。

 協議会委員の先生方には、嘆願書、署名などのかたちで届いている国民の声に耳を傾けてくださるよう、そして、現地でシカの保護を訴えている市民グループのかたがたの心情をお汲み取りくださるようお願い申し上げます。
2009年03月29日 (日)
NPO法人横浜アニマルファミリー様が、宮島地域鹿対策協議会の委員の皆様へ意見を送って下さいました。
宮島の猿の問題にも触れておられます。


転載、コピーとも可
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=706

宮島地域鹿対策協議会の委員の皆様へ

前略、神奈川県横浜市を中心に活動しているNPO特定非営利活動法人・横浜アニマルファミリーと申します。
世界遺産宮島で鹿への餌やりが禁止となり、世界最大規模の動物の権利擁護団体PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会、1980年にアメリカバージニア州ノーフォークで創設された。イギリス、ドイツ、オランダ、インド、アジア太平洋地域に支部を持つ)からも度重なる抗議が行われていることを憂慮しております。

協議会委員の皆様には、国際的観光地となった宮島にふさわしい動物の扱いを審議くださるようお願いいたします。

宮島の鹿をどうしたらいいのかには、二つの意見があるように見受けられます。つまり、人為的な給餌を一切行わずに森林地帯へ追い込もう(野性復帰)という意見と、街中にいる鹿に限り、不妊対策を併用しつつ餌を与えるという意見です。

そして、ここへきて3月25日の中国新聞などに「宮島のサル全頭捕獲へ」という記事がのりました。

野生復帰に成功したサルは数が増え、森林の厄介者とされ、この4月から全頭捕獲され、他所に移されるという結末をむかえています。

これはどのように解釈すればよいのでしょうか。
サルを森林から全頭他所へ移し、鹿は森林に戻すということには大きな矛盾があります。鹿はサルと同じ運命をたどるのではないでしょうか。

そもそも、今回の鹿問題は森林の鹿の駆除問題から発したものと記憶しています。以上のことから、鹿を野生に戻すという考え方には、サルの実例からも安易に賛同しかねます。宮島の鹿を心配する国内、国外からの意見にご配慮の上、一日も早く鹿を病的な状態から救済していただきますようお願い申し上げます。街中の鹿については、不妊処置を施し、管理給餌する道を、ご専門のお立場から探っていただきたくお願いいたします。

また、当法人は今後も宮島の鹿の保護について、協力できる局面がありましたら、どんな助力も惜しまない覚悟で見守ってまいりたいと考えております。

何とぞよろしくお願い申し上げます。

2009年
4月4日
宮島のやせ細った飢える鹿たち、保護管理が行き届いた奈良の鹿たち、
同じ命の扱いがどうしてここまで違うのでしょう。

犬猫も同様。関わる人間たちによって幸不幸が決まる。
同じ時間仕事をするなら、良い前例に学び、また自らも改革し、命を救うことに誇りと喜びを感じられるようであってほしいと思います。


古都・奈良で天然記念物・鹿の保護活動お手伝い

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/serial/health/news/20090320-OHO1T00162.htm

保護施設でエサを目がけて走り出すシカの大群に、驚いて逃げる森口記者 スポーツ報知記者がシカレンジャーになった。1947年から奈良公園内のシカ保護活動を行っている財団法人「奈良の鹿愛護会」にボランティアで参加し、餌やりや募金運動、レスキュー活動までハードな一日を体験。年間1000万人以上の観光客が訪れ、国の天然記念物に指定されている「奈良のシカ」は、スペシャリストたちによって守られていた。

 奈良のシカは春日大社が創建された768年ごろから「神の使い」と、あがめられてきた。今回は歴史ある“神様”の保護活動をお手伝い。総務課課長補佐の甲斐義明さん(40)から長靴や軍手を貸与され「一日職員」として、午前8時半の朝礼から参加した。

 同会の一日は掃除と餌やりで始まる。まずはシカの保護施設「鹿苑」へ。同所には負傷したシカなど約260頭が収容されており、足を踏み入れた途端、シカさんたちがつぶらな瞳を向けてきた。うーん、かわいい。ところが、3か所のエサ場を掃除し、15キロ以上の袋に詰まった米ぬか、大麦などをまいていくと、エサ目がけて大群が突っ込んでくる。その勢いに腰がひけてしまった。

 作業が一段落すると、観光客から「弱っているシカがいる」と通報が入った。出動だ。事務所から500メートル離れた「奈良県新公会堂」駐車場に群れから離れたシカを発見。「少し弱っていますが、歩けるので様子を見ます。本来は野生動物ですから」(甲斐さん)と、保護自体は見送られた。

 午前10時からは事務所近くで「鹿寄せ」を開催。職員の谷田愛詞さん(21)がホルンを吹き、シカを呼び寄せる人気イベントで、記者は同じく職員の鮫島晶子さん(27)とともに募金活動だ。「シカの保護活動にご協力お願いします、と言えば大丈夫です」という鮫島さんのアドバイスに従い、200人以上の観光客相手に声を張り上げる。お年寄りから幼児まで次々と募金してもらい、4640円が集まった。ありがとうございます!

 シカレンジャーは本当に忙しい。「鹿寄せ」から戻ってまもなく2度目の通報。今度は東大寺の近くで負傷しているという。同会事業課長補佐の石川周さん(31)、獣医師の吉田豊さん(61)とともにワゴン車に乗り込む。「通報は午前2回、午後2回とか、多い日で4〜5回ありますね」と石川さん。幸いにも該当するシカは見当たらず、ホッと一安心した。

 残りの午前中は会員に配布するストラップを製作して終了。午後は職員の宇津木謙一さん(21)と月1回のポイント調査に出かけた。頭数の目視確認後、調査票に記入する作業だが、南大門付近で40頭以上のシカを目にして早々と“丸投げ”。単なる頭数確認と思っていたが、範囲も広い。東大寺大仏殿、正倉院などを経由し、約5キロ。「もっと長いコースもありますよ」と涼しい顔で歩く宇津木さんに、ついて行くのがやっとだった。

 へとへとで約1時間半の調査を終えた後は、鹿苑で堆肥(たいひ)の袋詰め作業。そこに麻酔で眠らされた雄シカが運ばれてきた。安全のために生えてきた角を切除するという。そこで「角切り」を特別体験させてもらうことに。ノコによる切断は時間を要したが、直径10センチほどの角は白く美しい。神々しい光沢にうっとりしてしまった。

 職員は24時間体制で通報に備えるため、月に1週間程度の当直を務める。「夜中の2時に駆けつけたこともありました」と宇津木さん。当直中は勤務終了後も自宅に待機し、酒も飲めないという。世界中から訪れる観光客にも動じず、悠然と草をはむシカたち。そんな平和の陰に、レンジャーたちの努力があることを知った一日だった。

 甲斐義明・財団法人「奈良の鹿愛護会」総務課課長補佐「一生懸命頑張っていましたし、大変助かりました。平日の募金活動で4000円以上集まることも珍しい。ありがたかったです。後は動物相手ということに気をつけながら、仕事をしていただきたい。スタッフは人数が少ない上に、作業や出動もある。実際、出産期はボランティアに手伝ってもらっています。シカの生態を知らない人も多いので、私たちと連携して、観光客に注意を払ってもらいたいですね」

 ◆奈良公園 1880年2月に開設した世界有数の歴史公園。総面積約650ヘクタール(周辺寺社含む)。東大寺、興福寺、春日大社と3つの世界遺産を包蔵し、年間1000万人以上が観光に訪れる。最近ではフジテレビ系連続ドラマ「鹿男あをによし」(08年1〜3月)のロケ地として人気に。最終回の舞台となった若草山はドラマ終了直後の4月に2万1276人が訪れ、前年同月比で1.6倍と急増した。

(2009年3月20日13時15分 スポーツ報知)
2009年
5月13日

宮島の鹿問題を国会から・・・
北日本動物福祉協会様が、国会議員を通し、国会へ質問を要望されました。

北日本動物福祉協会
http://pub.ne.jp/withinuneko/?cat_id=103367

以下、転載

平成21415

衆議院議員 ○○○○様

北日本動物福祉協会

代表 村田美南子

 

 世界遺産宮島で廿日市市の給餌禁止措置によって、市街地の鹿たちが飢餓状態に置かれています。市街地の鹿たちが適切に管理されていないことから、住民のみなさんからの苦情も出ております。また、国内や外国からも改善要望が出ていますが、協議会を重ねても一向に救済される目途が立っておりません。また、鹿の福祉が損なわれていることで、世界最大規模の動物の権利擁護団体PEAT(米国をはじめ、全国に支部を有する)からも激しい抗議を受けております。

 

 私達は人為的な給餌を含め、市街地の鹿を組織的に保護管理するために、問題の早期解決を図っていただけるよう切望しております。

 

 世界遺産、国際観光地として、もはや廿日市市、広島県だけで扱われるべき問題ではなく、国のレベルでこの問題に取組んでいただけますようお願い申し上げます。

 

 

1、宮島市街地の鹿に何がおこっているか

数が増え観光客に餌をねだる。糞が汚い等として廿日市市は「市街地の鹿を半減させるための餌やり禁止措置」をとっています。鹿は食糧不足にあえぎ、餓死せざるをえないほどの窮地に立たされています。観光客が買い与えていた「鹿せんべい」の販売も中止され、飢えた鹿たちは、さらに食べ物をねだり、弱った鹿は力なくうずくまっています。本年1月に宮島を訪れた医者は 「出会った鹿全部が被毛の光沢もなく汚れ、痩せ細り、余りに貧相な状態であり、1973年以来4回ほど宮島に行ったが、このように酷い状態を目にしたことはなかった」と証言しています。また、昨年は、ナイフで切り殺される、モリで刺される等の虐待事件も連続し、世界遺産に恥じる光景が展開しています。

 

2、廿日市市宮島地域シカ対策協議会の方針

協議会は、市街地の鹿による観光客や住民への被害を減らすために、市街地の鹿を5年計画で半減させることを決定しました。そのために、餌やりを禁止して個体数増加を抑制し、避妊措置によって繁殖個体数の減少を図るとしています。餌をもらえず飢えた鹿が凶暴にならないようにするため、鹿の餌場となる芝草地を市街地に設けることも発表されました。

しかし、芝草地は住民の反対で実現しないまま、餌やリだけが禁止され、鹿の飢餓状態が続いています。そして、農業生物資源研究所では、有害な植物をも食べなくてはならないほど 鹿が飢餓に瀕していると報告しています。また、広島フィールドミュージアム研究所は、鹿の胃袋の中は、子砂利とビニール袋以外のものは何もない」と報告しました。

 

3、野生復帰という考え方の破綻(山へ戻したサルは全頭捕殺へ)

また、市街地で給餌を禁止し、市街地の鹿を山へ追込もうという考え方も(野性復帰)、長年、問題の解決を阻んでいます。この考えに対し、広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所は、「山の植物は鹿の被害で再生不可能な危機的状況にある」と発表しています。

さらにここへきて、新聞各社が「宮島のサル全頭捕獲へ」というニュースを報道しました。宮島の外から、観光のためとして移入し、山へ復帰させたサルですが、数が増えて厄介者となり、この4月から全頭捕獲され愛知県のモンキーセンター霊長類研究所に、実験用として移される事が決定しました。サルの悲劇的な結末は市街地の鹿を山へ追込めばよいという論理がすでに破綻していることを示しています。山には鹿が食べてよい植物はなく、例え山に移動したとしても、サルのように山に棲むことさえ許されなくなる日が、必ずやってくることは明白です。

 

4、私達の考え方

奈良公園の鹿は財団法人「奈良の鹿愛護会」が手厚く保護管理しています。奈良県、奈良市よりの補助金のほか、獣医師会や企業の協力のもと、1100人以上の会員が物心共に組織を支えています。私達は宮島でも保護管理組織を官民協働で立ち上げることを提案しています。

 そして奈良の鹿愛護会の活動を参考にして、鹿の保護だけでなく、住民被害を出さずに、鹿と人が共生するための啓発活動などを行っていくことが望ましいと考えます。

現在の鹿の健康不良については、芝草地の造成を早期に実現することと、適切に管理された給餌を実施すると同時に鹿の健康を害する食べ物や異物を避けるためにゴミ出しや餌やりのマナーを徹底することで解決すべきだと考えます。

 

また、鹿の頭数を周辺住環境に配慮した適正数に保つためには、可逆的なインプラント避妊法の検討を求めます。カナダのパンフ国立公園で大鹿(エルク)の頭数コントロールのため、避妊措置を講じていることも参考にすべきです。最期になりますが、行政が、鹿を観光客誘致目的に散々利用してきたにも関わらず、苦しむ鹿を放置し、具体的救済策が何一つ実行できていないことに、強い憤りを感じています

2009.6.13
「宮島の鹿を救う人道支援の輪」代表の竹中さんとは、都度電話連絡をとっています。
協議会がいつ鹿との共生に向けて実践的に動き出すか、待ち続けています。
次の協議会には、具体策が決定され、奈良の鹿のように守られ共生していけるようになる事を期待しております。

しかし、いままでの経過は時間だけが経過するだけで、望ましい進展はなかったといっても過言ではありません。
人道支援の輪様や一部の方の餌やりがなかったならば、どれほど多くの鹿達が飢えに苦しみ死んでいったことでしょう。
餌をやらなければ山に帰るなどと、全ての猿さえも捕獲してモンキーセンターに運ぶというほどの、食べ物のない宮島の山に鹿をいれ、今度は植物の被害を訴えるのでしょうか。
飢えても餌をやるなと言う人間は、飢えの苦しみを知らないのでしょう。自分をその立場に置き変えて考えることができないのでしょう。

犬猫救済の輪では、怪我をしている鹿、飢えで痩せ細ったり健康状態が悪い鹿、胃にビニールが溜まる等で手術が必要な鹿など、治療の必要があると思われる鹿だけでも保護ができないか模索中です。

島根県知夫村のタヌキ救済活動の際には、熊森協会様や、エコシステム様にご助言を頂き、大きな力になって頂きました。
鹿についての知識がまだまだ少ない当会では、鹿の保護ともなりますと知識も力もまったく足りません。
しかし、有識者や専門家と言う言葉にはとらわれず、信頼できる実践的な活動をされている団体と連携をとり、今、保護を必要とする鹿の救済ができるよう、検討中です。


以下、最近の「宮島の鹿を救う人道支援の輪」 活動記録より転載です。

2009年6月8日

これまで 宮島に通い 鹿に対しての給餌、現地調査などしてきました。
この問題の根深さというものを実感しているこのごろです。

先日の6月6日に宮島へ行きました。
その日の朝 1年まえより 活動をし
 (飢える鹿 世界遺産宮島より)のサイトを立ち上げた竹中さんから電話が入り 
昨日給餌活動をしてくれていた人が 
足が折れフニャフニャになっている雄鹿を発見、
その後 役所に電話を入れ 傷ついている鹿を保護するようにと厳しく言ったところ 
昔 何らかの物置だっただろう柵をした中にいれられたので 
どうなっているか確認して欲しいとのことでした。
午前中 いちお獣医師が消毒をしてくれたようですが 
その後の具合など見て欲しいというわけです。

昼前には宮島に着き 餌やりをしながら奥にある その鹿がいるところへ行きました。
かろうじて・・・という感じの場所で 
柵を開けて入ると 暗い場所に座り込んだ鹿がいました。
餌を多めに与えると ゆっくり立ち上がり 食べていました。
水がないので 私の飲みかけのミネラルウォーターと 
横に流れる小川で水を汲み 与えました。

餌より水に飛びつき 飲んでいました。
傷ですが ひざ辺りの間接に横1本の切り傷、
そして グラグラ加減からみても骨折しているようです。

どうしてこんな傷が出来たのか不思議です。
普通に生活していて出来る傷ではなく 
前足の一箇所にかなりひどい傷を受けているので 
車などの事故ではないと思います。
そうであるなら 他の箇所も傷つくと思いますし 
あの部分だけ 深く切り込まれ骨折とは不思議です。
今までのこともあり 人為的な傷かもしれません。
その後 行政はかろえかろうじて保護?し、朝、夕と様子を見たり 
餌と水を入れ替えたりしているようです。
(私たちも消化のよい栄養価の高い餌をもっていきました。)

しかし 治療に関しては 
【野生動物だから】ということで 一切することはしないと言っています。

保護した場所は 現地の人が言うには(死に場所)といわれるところなのです。
焼却所が近くにらあるので そこに運ぶ考えだろうといっていました。 

もし、人為的傷であれば なおのこと保護し治療するのが当たり前となります。 
島に【共生】しているのであれば 

単に隔離し様子を見るだけではなく 迅速に治療しなくてはいけません。
これからの季節 傷口などが化膿し 悪化していくのは目に見えてわかります。 
傷口より 骨折しているだろう骨も見えていました。

もしも 自分がこんな傷を負い 誰も助けてくれず 痛みと体の衰弱に耐えなければいけ
なかったらどうでしょう・・・

鹿には 悲鳴があげられないのです。
弱った命を前に これが正解なのでしょうか・・・

前足は かなり腫れ上がり 傷口にハエがきていたのが心配です。
宮島に住んでいる人が 通い様子を見ることになっています。
しかし この方にも 行政や住民からの圧力がかかっているので これも心配です。

その鹿を見た後 また別の方向へ餌やりに行ったのですが シーサイドホテルの従業
員? にかなりきつめに 餌付けは禁止されていると 注意を受けました。
私が餌やりをしている時 車を出してくれた主人と友達に言っていた様で 
反論できないまま  
『そうですね・・・』  といってしまったようでした。

最近 給餌活動をしている人に対し 
住民、土産物屋などの店員達が 威圧的に文句を言ってくることが多く、
報告も聞きます。
 というのも 行政が 住民に対し 
【餌やりを止めて 鹿が山に帰り、対策が成功している】 と嘘の情報を流していることに
もあります。
実際 山に帰るということは ありえない状況ですし 
長年餌をもらい飼いならされた鹿が 
いきなり餌をもらえなくなったからといって 
また 餌のない山へ自ら帰るとは思えません。
昔から 山にいた鹿であるなら 
それなりに生活することが可能かも知れませんがそうではないのです。

観光客のため? 道や広場を補整し 
芝のない状態としたのも人間、戦後 全滅近くまで鹿を追いやり 
今度は増やすことに専念、餌やりをし 
増えたことに貢献した人には表彰までしていたのです。
 しかし 増えすぎると 餓死させるような対策を実行し 
いかにも 鹿が人間に害を与える生き物として考えられ 
耳を切ったり 殴ったり 蹴ったり しているわけです。


 実際 現地の人が 普通に歩いてきたかと思うと 
子鹿を含めたお母さん鹿などのグループを 
追い立てまわして去っていくところも見かけました。

 何か悪いことをしているわけではなく 
コンクリートとコンクリートの間に生えた 少しの草を必死で食べているだけでした。
 これが 日常茶飯事なんだと感じました。

 ガリガリじゃないじゃないか? という方もいるかもしれません。
 住民のなかにも 隠れて餌やりをしてくれる方 
ボランティアで 遠くから週一で来てくれている方 
そういった方々が 鹿を思い餌を与え続けているからこそ 
命を保つことが出来ているのだと思います。

 しかし そういった人に対しての威圧的な攻撃はかなり ひどいものとなっています。

 是非 皆さんのお力を貸していただき 署名など宜しくお願い致します。

 6月9日に 関西テレビの方が取材にこられます。
  他の場所にいる鹿との比較か何かで 私たちの活動に同行してもらえるようです。
 
  かなり短い時間かもしれませんが 少しでも 世界遺産といわれる場所で 
このようなひどいことが行われていることを知っていただきたいです。

 今後も 宮島の鹿への見守り 宜しくお願い致します。

  怪我をした鹿の写真を3枚送ります。
 





ホームページをご覧の皆様こんにちは、ようやく昨日第3回目のボランティアに参加する
事が出来ました。
12時くらいに桟橋に到着した私達は早々に連絡を竹中さんに入れ、合流し、いざこれか
らミーティングといった矢先でした。
怪我をしている鹿がいたとの情報。
早速その場を後にし、捜索に向かいました。
間もなく桟橋の宮島よりのところに左前足を骨折し、骨がむき出しで、酷く腫れ、皮下出
血している鹿を発見し、直ちに支所に連絡を入れました。やっと現場に駆けつけたかと
思うと2人のスタッフ間でなにやら問答し、なかなか保護してくれず、しびれを切らした私
達は鳥獣保護区域にも関わらず義務を怠っているとの指摘をしていると、気がつけば回
りには観光客の冷たい視線、口々に、なんで酷い傷を負っているのになんの治療も成さ
れないのかと言う言葉が出てきます。なかには、カナダから来られた方は、どうしてここ
のスタッフは何もしないの?悲しい事ですとおっしゃいました。
しばらくして、こんな現状を人々にさらしておくのに体面が保てないと感じたのか、さらに
スタッフが2人来て吹き矢で麻酔を鹿に打ち、眠らせた上で車に乗せました。
私達は十分な治療を願い出ると、保護施設があり獣医に治療してもらうとの返答でした
が、保護施設の場所は最後まで濁しその場を去りました。
釈然としない私達は、再度支所に連絡を入れると大変お役所の方とは思えない対応で
す。私が話をしているのにも関わらず対応に困ったのか、すぐに保留にしてしまい、他ス
タッフに変わり話をしましたが、実に短絡的でした。
彼らが言う保護施設の場所を何とか聞き出し、すぐにその場に向かいました。
到着すると私達一同は唖然としました。
そこには、大方私達のイメージとは程遠い保護施設?でした。
治療も成されていなければ、食べ物、飲み物もない、使い捨て壊れた看板、一枚ブルー
シートを置かれ、小さな廃屋に鍵を二重に 掛けられたところに負傷した鹿がいました。
その場を目にした方は憤りを感じる事でしょう。
直ぐに私は支所に連絡を入れ、私の認識とは程遠い保護施設であり、お願いしたはず
の治療も成されていない事を伝えると、先程とは明らかに開き直りにも似た言葉が帰っ
てきました。
それは、おたくの勝手な認識でしょう?そこが保護施設ですから。
何より鹿の治療を再度お願いすると、今獣医が来ましたから、今から向かいますとの対
応でした。それから、しばらくして3人のスタッフがフェンスを囲んで話しをしていたので、
私は彼らに声を掛けました。
あなた方が大勢の観光客の前で自らの恥をさらしている事も同然、イメージダウンも否
定出来ない保護するべき地域に属しているのだから今の現状からは業務を怠っている
事は明らかな事で、それは少なくとも今日のトラブルを目撃している観光客が何より感じ
とっていたと事実に基づきお伝えしました。
ボランティアも今後負傷した鹿を追って経過を観察し、助力する事を約束し、後は持参し
た餌を負傷した鹿、その他の鹿に配り終え、私達は帰路に着きました。
一体、行政はこの事実をどうとらえているのでしょうか?
心から、今の現状のいち早い改善を望むばかりです。
そして、皆様にも良い、明るい話題をお伝え出来る日を心から待ち望んでいます。



2009.6.16
廿日市市長 眞野勝弘様              平成21年6月16日

                               犬猫救済の輪  結 昭子 
 


          宮島の鹿について


拝啓、標記の件につきまして協議会の開催など、大変お世話様でございます。
また署名そのほかの形で国内外からの声が市長様に届いていることと存じます。

3月の協議会も終了いたしましたが、現地宮島から発せられる情報によると、鹿の状況は以前にも増して心痛むのもがございます。当会にも、全国から心配の声が寄せられております。

人為的と思われる怪我や、厳しいえさやり禁止による衰弱などに世論は厳しく反応しており、国会での質疑も用意されていると聞き及びます。

現在、当会には、九州でナショナルトラスト活動をしているNPOから所有の森林に上限50頭の範囲で宮島の鹿を保護するという提案が寄せられております。
近々、NPO副理事長が、現地調査のため宮島を訪問の予定です。
当会といたしましても、特に状態の悪い鹿については、できるだけ早い段階でNPOに保護していただくことが望ましいと考えております。

市長様におかれましては、宮島の鹿に寄せる人々の心情をお汲み取りくださり、早期解決に向けてご尽力いただきますようお願い申し上げる次第です。


                                                        敬具
2009.06.18
世界遺産宮島の鹿たち 転載

エコシステム

ブログ 「林野庁の林業暴走」

世界遺産宮島の鹿たち 平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。

熊本は、梅雨入りしたものの雨が降らず、田植えに困っているところもあるようです。皆さんのところはいかがですか。

さて昨日は、午前4時20分に起きて、宮島の鹿を観に行ってきました。(´∀`*)

福岡から広島まで新幹線で45分しかかからず、その速さにおどろきましたが、熊本から宮島の桟橋までは4時間以上かかりました。

昨日、一日かけて、鹿保護ボランティアさんの餌やりのようすや宮島の山を見て、廿日市観光課長さんたちとも話しをさせていただきましたが、私でも何かお役に立つことがあればお役に立ちたいと思いました。

「世界遺産宮島の飢える鹿」問題については、現在、行政と保護団体の意見が真っ向から対立している状況ですが、何しろ、外国からも多くの観光客が訪れている世界遺産の宮島ですから、行政と鹿の保護団体の皆さんが力を合わせて、宮島を訪れる観光客の皆さんに、喜んでもらえるような宮島の鹿対策を作り上げることが大切だと強く感ました。

宮島の観光ポスターで、鹿の姿と万葉集にある鹿の短歌まで載せて宮島を宣伝している以上、「鹿のいない宮島」は考えられないわけであり、鹿と宮島の人々、観光客が、共に幸せになる道を探っていきたいと思います。

宮島の発展のために、私も労を惜しみません。宮島を突然訪問することになりましたが、平家ゆかりの厳島神社があり、深い縁を感じました。

宮島は、今もほとんどを自然の樹木に覆われた美しい島です。

モミジもミヤジマモミジという樹木があるそうです。「もみじ饅頭」が名物ですね。

昔から、紅葉とシカはセットで語られます。紅葉する落葉樹の森にシカは棲んでいたのです。

宮島の山は、鹿にふさわしい山だと思いました。

この年になって初めて宮島を訪問しましたが、平家ゆかりの厳島神社まで行くことができ、宮島に行く機会をつくってくださった、神奈川県の結さん、広島の竹中さんに改めてお礼申し上げます。

ボランティアの竹中さん、大崎さん、突然の訪問を受け入れていただき、ありがとうございました。お二人の鹿を思う熱い心と熱心な活動に心を打たれました。

このやる気こそが、大勢の人々の心を動かす原動力になっているのです。これからもがんばってください。微力ですが、私も応援させていただきます。

廿日市の観光管理課長様には、快く話し合いにご協力を頂きありがとうございました。

今後は、世界遺産宮島と鹿のよりよい関係構築のための話し合いが行政とボランティアさんたちの間で続けられ、宮島がますます発展することを願っています。

ブログをごらんの皆さんもぜひ一度、「世界遺産宮島」を訪問してみてください。昨日も、多くの観光客や修学旅行の生徒さんたちが訪問されていました。

小さな島ですが、日本が世界に誇る、「世界遺産宮島」の人気を体いっぱい感じて、帰途につきました。

宮島は永遠です。(☆゚∀゚)





6月18日、私が信頼をおいております、熊本県のNPOエコシステム副理事長の平野様が宮島を視察して下さいました。
実践的な活動を通しての詳しい知識、経験豊富な平野様の確かな目で見ていただき、正しい判断、解決へ向けての正しい方向が得られると信じてお願い致しました。
所有される鹿トラスト地、相蘇の草原への、宮島の鹿引き取りも覚悟の一大決心で宮島を視察して下さいました。

現地で、宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表の竹中さんとも合流し、鹿の状態、山の状態、市街地の状況、正確につかまれて、ご報告を頂きました。

その、報告は、大変、希望の持てるものでした。
世界遺産宮島は、人と鹿が十分に共生していく事が可能な島だということです。

行政の望むところ、人々、団体の望むところ、住民の望むところ、鹿の鹿としての生き方、それぞれがひとつのところに向かい辿り着けるというのです。平野さんの説明は、とても納得できる物がありました。

幸い、宮島の鹿を救う人道支援の輪様はじめとするボランティア様達の頑張りで、鹿たちは餌のない冬場も飢えを凌ぐことができ、芝草や山でも自然の植物が食べられる季節となり、鹿たちの飢えは改善されつつあるそうです。

こうして時間をかけつつも、鹿が飢えに苦しむことなく、飢えて痩せた鹿を見て人々が心痛めることもなくゆるやかに望ましい自然の姿に近づいていけたらと思います。

行政の、いきなりの餌やり禁止は、鹿を悪い物と認識させ人の優しい心を失わせ虐待などを生む恐れがあります。柔軟に段階を踏んで人も鹿も苦しめることなく誰もが望むところに辿り着くような優しい対策をとって欲しいと思います。

平野さんの助言は、具体的な解決への大きなヒントになる筈です。
共生は可能。
山裾での餌やり場所の設置、鹿の本来の自然の食べ物に徐々に切り替えていく。怪我等の治療が受けられる保護施設。

協議会の前進ある結果報告を待ち、更に鹿と共生する宮島実現まで、ひとりひとりの声を届けつつ見守っていきましょう。
エコシステムの平野様もお力を貸していただけるそうです。

この度の、エコシステム、平野様の行動と、全ての立場の人達に希望を与えてくださる適切なご助言に深く感謝を申し上げます。


2009.06.25
日々、皆様とともに築き上げた幹は太く成長しどれも実を結ぼうとしています。

宮島の鹿対策協議会は、22日協議会で、「宮島地域シカ保護管理計画」を承認しました。
やっと、具体策が決まったのです。
人道支援の輪は、確実に広がり、皆様の声が、大きな力となりました。
詳細につきましては、近日、宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表様に確認致しますが、中国新聞発表によれば、ほぼ私達が要望し続けてきた内容が実現する事になります。
あとは、実現と管理です。
誇れる世界遺産宮島の今後を、全国から、しっかり見守りましょう。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906230075.html

地域ニュース
-----------------------------------------------------------------------------
宮島シカ、生息地を分散化へ '09/6/23
-----------------------------------------------------------------------------
 廿日市市は22日、宮島町に生息するシカについて、頭数管理の具体策をまとめた「宮島地域シカ保護管理計画」を策定した。本年度は衰弱したシカの保護や、市街地に集中しているシカの分散化に取り組む。

 2013年度までの5年計画で、桟橋や厳島神社、紅葉谷公園などの市街地のシカを、現在の半数となる約100頭に減らす目標に向けて策定した。

 具体的には、ビニールなど異物を食べて衰弱したシカの保護に取り組む。収容場所として島東部の入浜にある市有地を選定。秋にも柵で囲った約5千平方メートルの樹木を伐採し、野生に近い状態で保護する。保護基準や手順づくりも進める考え。

 生息地の分散に向けて、餌場となる芝草地についても検証する。包ケ浦では肥料をやって草の生育を促す一方、芝の生育量とシカの食べる量との関係も調べる。島南部の藤ケ浦も候補地として検討。シカの死因も調べ、胃の内容物などのデータも集める。

 観光客向けにも餌やりの禁止や、ごみの管理の徹底を呼び掛ける。桟橋前のごみ箱は、地下にごみを落とすシュータータイプへの変更を検討する。観光客にシカの現状を説明する看板も新設する。

【写真説明】<左>事故死した雄の成獣の胃から取り出されたポリ袋などの異物(廿日市市提供)
<右>宮島地域シカ保護管理計画を承認した対策協議会
2009.06.29 宮島の鹿を救う人道支援の輪 代表 竹中様より、 
6月22日(月)第5回宮島地域シカ対策協議会を傍聴しての報告です。

http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/


今回は過去傍聴した時に比べ、意見も出て、やっと会議らしい内容になったと思いまし
た。

ただ、進行の仕方として、前回も感じたことですが、発言者が提示した意見に対し、出し
っぱなしでなく、拾い上げて俎上にのせたり、まとめたり、繰り返したりするなりの工夫が
なく、うやむやにされたり、誤解されかねない部分があったのは残念です。



「宮島地域シカ保護管理計画」の資料(A4版35頁)に沿って進められました。

詳しいことは近く公表されると思いますが、一応進展と受け止めたい部分と、会議でのや
り取りや発言の一部を報告します。



今回の協議会に向け、全国の動物愛護団体からの抗議の電話やメール、そして熊本か
らNPO法人エコシステムの理事長、理事が来島され、直接行政と面談してくださったこと
などからシカ問題解決に向けて、大きな岩が確かに動き始めているという実感がありま
した。

皆様に心から感謝いたします。



?入浜地区に5000?の保護施設を作り、衰弱した鹿を保護する。しかし、骨折などの
怪我をした固体の治療やリハビリはしないので、それらについては既設のオリの中に囲
う(サイトで公開済みの、粗末で狭い小屋)

?包が浦の広い芝地に施肥をし、豊富な芝を捕食できるようにする。

来月の7月から取り組む。



具体的なのはこの2点と見ました。期待したいと思います。ただ、我々が訴えているのは
「餌付けされて市街地でしか生きられなくなっている鹿を保護すべき」としている点ですか
ら、ここはまだ問題が残されています。



次に、環境省の自然保護官の方が「衰弱した鹿を見かけた。野生には復帰できない、ど
う管理するか。ただ移動させるという方針だけでは問題はないのか。早い時期に救護す
べきでは」と、見て感じられたことを、実に率直に言われたのに対し、進行役は?の施策
との関連について展開させることもせず、地元代表が次のように意見しても、舵取りはし
ませんでした。

「あなたは何度宮島に来ましたか?(一度や二度で何が分かるか、とでも言いたいの
か)、宮島の鹿は一頭たりとも問題鹿はいませんよ」と返したのです。この代表は、なぜ
自分がこの席に座っているかの自覚をお持ちなのかどうか疑いました。その上、鹿問題
には直接関係ないと思われる松枯れ、植林政策へと話題をひっぱりたい発言。これが地
元の声だとしたら解決への道は遠いと感じました。



さらにある委員は、「宮島の鹿は昔から小型で繁殖率も低く、給餌禁止でこうなったわけ
ではない」としながらも、「桟橋から神社まで、かなりの鹿が減った。5年で半減という目
標は1年ですでに達成している。このままいくと鹿がいなくなる、そうなるとまた餌をやる
のか、その場合は住民や観光客がやるのでなく、行政が主導で行うべきだ。しかし、今
はとりあえずこのままでよい」と非常に理解に苦しむことをおっしゃる。



今、一番大きな問題は、桟橋から神社にかけての市街地に鹿を置くのか、置かないの
か、それがあいまいなところに鹿たちの悲劇が起こっている!山へ行けと食べ物を与え
ず、それなのに観光資源だから少しくらいはいてほしい、という。鹿は「物」でなく、「命」
であることをどうか忘れないでいただきたい。



協議会の中で、鹿に真正面から向き合い、行政、住民、ボランティア団体、観光客など
すべての声に耳を傾け、「数」だけでなく、「質」の問題の両面から解決を図ろうと努力さ
れている方の発言には、毎回胸をうたれます。鹿の悲鳴もきちんと聞ける方だと確信し
ています。

今回も積極的に発言され、行政への指導、提言をされていました。次回はこの委員の方
のご意見に焦点を絞り、近いうちにご紹介したく思っています。
2009.07.16
7月13日 中国新聞 社説
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200907130205.html

宮島シカ減らし計画 長期的視点で共生探れ
'09/7/13


 シカが増えて困る。世界遺産の島・宮島で、そんな声が聞かれるようになって久しい。

 街中から少しずつ減らしていこうと、廿日市市が初の保護管理計画をつくった。「神鹿(しんろく)」と人間の良い関係をどう築くか、時間をかけて答えを出す必要がある。

 餌は与えず野生動物とみなす。頭数は管理しつつ過度の関与はしない。それが基本方針だ。

 当面は5年計画。厳島神社への参道をはじめ市街地のシカを、今の200頭から100頭にするのが目標だ。まず観光客や住民に対して、餌やり禁止やごみの管理の徹底を求める。行動範囲などの科学的な調査も進めるという。

 島にはシカと共生する伝統があった。寝る前に残飯を入れて家の前に置く「鹿桶(しかおけ)」。町家には侵入を防ぐ「鹿戸」。住民は終戦後、狩猟などで激減した時には囲って保護し、数を増やしたという。

 「野生」との境目があいまいなまま保たれていたバランス。それを崩したのは高度成長期の観光ブームである。商店街で餌を売りだし、観光客が与える。今は島全体で450〜500頭に増えたまま、頭打ち状態とみられる。

 山の中で野生状態のシカがいる一方、市街地では人間に依存したまま過密化した。桟橋での出迎えはいいとしても観光客に群がって大事な切符を食べたり、けがをさせたり。ごみあさりも日常的だ。

 「餌をやらないで」との呼び掛けも続いたが、さほど守られないまま。新芽や樹皮を食べて植生への影響も心配され始めた。

 もはや放っておける段階ではなく、餌やり禁止はやむを得まい。桟橋前でのシカせんべいの販売もおととし中止。それだけで一帯にたむろする数はぐっと減った。

 ただシカがすぐに山で野生に戻るのは難しい。市の計画づくりの段階でも、動物愛護団体から「飢えたシカが死んでしまう」などとして「禁止」の見直しを求める要請が相次いだ。

 餌がなくなって衰弱したシカへの配慮も必要だろう。市は島内に保護場所を設けるほか、餌場となる芝草地をつくるための調査に乗りだすという。

 相手は動物だ。うまくいくとは限らない。植物を食い荒らす被害がかえって広がる恐れもある。場合によっては限定的に餌を与える方法もあろう。「半減」にこだわらない柔軟さも要る。

 観光資源としては今のままでいい、との声もあろう。ただ事故死したシカの胃を市が調べたら、ビニール類などの異物が3キロ以上も見つかった。こうした現状もあってか、島のシカは小さくて、栄養状態が悪い。

 街中にはいなくても、山際にちょっと足を運べば姿が見える。それぐらいの距離感が観光地として魅力的ではなかろうか。

 島のシカの生態はまだ分からないことが多い。世代交代を見守りながら試行錯誤する覚悟が必要だろう。費用も人手もかかる。住民やボランティアも交えた体制づくりを急ぐべきだ。

【写真説明】宮島の市街地にたむろするシカ

http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200907130205.html
2009.10.21
2009.10.18

宮島の鹿
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/

http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/page074.html
会の名称変更のお知らせと鹿問題解決へのご協力要請
並びに会員募集のご案内

「宮島の鹿を救う人道支援の輪」改め

宮島の鹿をいつくしむ会



 昨年5月から「宮島の鹿を救う人道支援の輪」として活動を始めて1年以上が経過しました。全国の皆様から経済的、精神的援助はいうまでもなく、微力な私共に代わって直接に手紙やメール、さらに電話や直接来訪されて現地での調査や行政との交渉、さらに会報の中にチラシとして織り込んでいただき、全国関係部署800箇所以上にまで配布してくださるなど、限りないご支援のおかげで、すこしずつではあっても確実に前進しています。ここで改めて御礼申し上げます。

 しかし、先般6月に行われた第4回宮島の鹿対策協議会の中からも不明瞭だったり改良を求めたい事項があり、真の問題解決までには、まだ時間がかかりそうです。そこで長期的な今後の取り組みを予測し、まずは会の活動内容を見直すことに伴う名称変更と、新たな問題提起と、あわせて会員を募ることで活動をより強固なものにしたいと考えます。

六つの問題点

@ 今回の協議会直後に新しく書き直された桟橋の看板には、過去餌付けをしてきた事実が歴然とあるにもかかわらず、「人から餌をもらうことに慣れ、次第にエサを求めて市街地に下りてきました。」と書いてあります。人間が餌付けをしておきながら鹿を一方的に悪者にし、鹿を加害者、人間を被害者とする、このすり替えこそが、鹿問題を解決に導けない原因になっています。

A 昔から「神鹿」として飼育してきた経緯もあり、現在も店頭には沢山の鹿グッズをおいているし、観光客も鹿の存在を喜んでいるのが現状です。しかし飼育され人に馴れた里鹿をして「野生」とし、山に返すことが野生だと信じる人の意見が優先されています。そして人間との住み分けという理想の前には多少の犠牲はやむをえないとし、彼らが市街地からいなくなるのをひたすら待っているようです。従って山に行かず町に居る鹿を追い払う風潮がめだち、鹿いじめが公然と行われる宮島になりつつあります。住民や観光客の中で、食べ物を与える人間はまるで罪人扱いです。

B 「山へ帰そう」という山には豊かな草地はないため、今回包ヶ浦という場所に施肥をしましたが、我々は、中心市街地からの鹿分散のためには、彼らがねぐらとしている場所の芝草地の充実を訴えており、今後の動きをきちんと追っていきます。

C  街から鹿を追い出し、山に返そうとする取り組みは行政の統一見解ではありません。行政の一部の人や協議会のメンバーからも「少しはいてほしい」という意見が出ている点こそ問題です。食べさせないで観光資源に使うやり方は動物福祉の観点からみても承服できません。また町がこぞってエサやり禁止を叫びながらも、ある観光スポットでは例外的にエサを与えています。この矛盾を正すとともに、ほほえましい光景は宮島には昔からなじみの風景であることを再認識してほしいものです。

シカを傍に置きたいのか、追い払いたいのか、意思統一がなされないままシカたちは飢えています。

D 交通事故で瀕死の状態にあったり、人為的と思われる負傷があっても、現況の施設は「保護施設」とは程遠い粗末な状態で、専門的人員も置かれず、治療は消毒程度で、重症の場合は死を待つだけです。この状況は早急に改めるよう要請します。

E 今回の協議会で示された保護施設の候補地は、市街地から山越えをしなければならないほどの距離にあります。あのような場所に専門的人員を常駐させられるのか疑問です。現在の小屋を拡張充実させる考えもあるようなので、今後を見つめていきます。

 このように、これまで観光産業に貢献してきた「命」ある生き物を人間の都合で翻弄している宮島は世界遺産の地として非常に問題があります。我々の提言に対し、国内外から6000通を越す賛同を得ています。このままでは、厳島神社をふくむ宮島全体の世界遺産存続も危うくなります。

このような状況にかんがみ、一刻も早く鹿との共生ができますよう、そして誇れる観光地となるよう多くの力を結集して問題解決のために動きたいと思います。

つきましては、このたびの協議会で少し見えてきた保護「施設」ではありますが、それを充実させ、真に機能できる施設にするためにも、きちんと見つめ、援助すべく、保護「組織」を立ち上げたく、そのプレ組織として、活動範囲を広げるためと行政とも納得できる部分では協力したい意味も込めて、名称を改めると共に、ボランティア活動にも幅を持たせたいと思います。なお、現在、支えてくださる会員募集はもとより、治療に協力していただける獣医師、指導を仰げる方々を顧問や相談役として引き受けていただけるよう交渉中です。また法人化も考慮に入れています。


活動内容

1、芝草地が整うまで、今生きている「命」を守るための適切な給餌

2、ゴミを食べさせないための清掃活動(糞掃除も含む)

3、傷ついたり、虐待されてる鹿はいないかチェックする。現在は治療にあたる施設もないし専門員もいないが、将来的には行政と連携し保護治療にあたれるよう努力する。

4、21年度はないにしても、将来的に避妊処置も考慮に入れているため、そのための費用は会費や寄付でまかなうものとする。

5、その他、必要とされる労力提供と状況に応じた対応。

                     宮島の鹿をいつくしむ会   代表  竹中千秋



会 員 募 集

年 会 費  3,000円
学生会員  1 ,500円
振込み先  郵便振替  01340−0−53336


寄付のお願い(@Aとも鹿救済のために開設)
@ ゆうちょ銀行 15170-5059061 ミヤジマノシカヲイツクシムカイ
A 中国(チュウゴク)銀行 糸埼(イトザキ)支店 普通 1105181
   タケナカ チアキ
 2011.02.10  

宮島の飢える鹿に心痛め、要望書をお送りいただくなどご心配いただいております皆様へ
鹿を守るため現地で活動を続けてくださっている「宮島の鹿をいつくしむ会」様より、一歩前進のご報告です。

 宮島の鹿をいつくしむ会より活動報告


(社)宮島観光協会 が 配布

「鹿の餌やりを禁止する条例はなく、旧宮島町時代から行っている鹿への餌やりについてのインフォメーションは、
あくまでも「観光客、市民の皆様へのお願い」です。
 皆様方には、改めてこのことをご理解いただき、住民と野生動物が調和を持って共存している模範となるような行動を取っていただきますようご協力をお願いします。」




「宮島観光協会より島民の皆さまへのお願い」 島民に配布
 宮島には古くから鹿が生息しています。
鹿は宮島の自然生態系の構成種でもあり、
また一方では宮島観光のアイドル的存在として、
宮島の“好ましい観光イメージ”のひとつにもなっています。
 反面、鹿と長く共存していると、大切な植木や商品を食べられる
などの“いたずら”をされてしまうことも多々あります。
こんな時に、言葉で言い聞かせて分かる相手なら良いのですが、
1度ならまだしも何度ともなると、ついつい手が出てしまう気持ちも
わからないではありません。
ただ宮島にお越しになったお客様にとっては、我々がそのつもりでは
なくてもそのような暴力的な行為は「虐待」と受け取られ、
行政や観光協会にモラルを問うような投書や連絡がこのところ
度々届いています。
 寄せられた投書の中には、町内の観光関連業者が、
鹿に餌をやっていたお客様に対し、
「鹿の餌やりについては条例で禁止されている」という旨の
発言をしたとの内容がありました。 
しかしながら、鹿の餌やりを禁止する条例はなく、旧宮島町時代
から行っている鹿への餌やりについてのインフォメーションは、
あくまでも「観光客、市民の皆様へのお願い」です。
 皆様方には、改めてこのことをご理解いただき、住民と野生動物が
調和を持って共存している模範となるような行動を取って
いただきますようご協力をお願いします。
                              
                       (社)宮島観光協会

経過   2008年 5月     6月〜9月