川崎市 殺処分ゼロを目指して!
2010年    このページは2011年〜です


ブログ『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー  
カテゴリー川崎市 殺処分ゼロを目指して!


 2011.01.07  

犬猫救済の輪 (犬猫の動物センター引き出し実績と里親譲渡実績)
里親譲渡数 2008年 176頭
      2009年 219頭  譲渡増加の主な要因 神奈川県動物保護センター引出開始
      2010年 250頭  譲渡増加の主な要因 川崎市動物愛護センター引出開始
               TNR日本動物福祉病院開業による収容治療里親会実施

2010年4月から12月 川崎市動物愛護センター引取数 112頭
2010年4月から12月 神奈川県動物保護センター引取数 88頭 計200頭
2010年1月から12月 里親譲渡実績 猫メス105頭 オス131頭 計235頭
2010年1月から12月 里親譲渡実績 犬メス 6頭 オス 8頭 計 14頭


2010年、里親譲渡ができた数は、合計250頭でした。
そのうちの200頭は、動物センターから引き出した数で、90パーセントは、3か月未満の子猫でした。
センターに収容された200頭の命が殺処分されず、譲渡できましたことは動物愛護の大きな前進でした。


年明け、初めてのセンター訪問は、川崎市動物愛護センターよりチワワと幼猫でした。
担当者様と、予定外にこの一年の結果や今後の課題など話すことができまして幸いでした。
やはり今一番心を痛めているのは、二酸化炭素ガスによる殺処分です。
今期から素晴らしい改善がみられ大きく動いている川崎市動物愛護センターですが、収容数が大幅に減っているわけではありません。
そうした問題にも積極的具体的に取り組んでくださっていますが、現実、手の施しようのないほどの負傷動物の収容もあります。
苦しみの中にいる動物に対して、人間はまず助ける手段を考えつくすことです。どれほど老犬であっても、寝たきりであっても、情報が発信されさえすれば救いたいという人が現れる可能性はあります。
老犬や病気が生きるに値しない命と考えるのが間違いであることは人間に置き換えればわかることです。
しかし、余命苦痛のみの時間しかない瀕死の動物に対する安楽死は、尊厳死であると考えます。
人間にも自分にもそうした状況になったときには認めてほしいと考えます。
動物には、自己の意思表示ができませんから慎重に判断しなくてはなりませんが、そのうえで苦痛や恐怖を伴わない本当の意味での安楽死を選択する必要があると考えます。
苦しみを伴うことがわかっていての二酸化炭素ガスを使うことには反対です。

川崎市動物愛護センター所長に年始のご挨拶を一言申し上げたかったのですが、残念ながらお留守でした。
ま、私の事ですから、ご挨拶一言、その他九言位になってしまいそうですから、所長様には災難にならずにすみました。その分、譲渡担当者様、寒いお部屋で聞いていただきありがとうございました。

センターは、経費節約で暖房もすごい節約、でも動物のお部屋は寒くないように気遣って下さっているようです。
小型犬は、事務所に入れてあげたりしているのですって。
職員さんの優しい気持ち、嬉しいですね。
私たちも、今年も協力して動物愛護が更に進みますよう頑張ります。
 2011年01月12日 (水)  ☆次回里親会

1月15日(土)13時〜17時 雨天決行
川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内




   



民主党  粕谷葉子 川崎市議会議員 高津区

川崎市に暮らして22年。
動物愛護活動は、ここから始まりました。
野良猫の街 川崎
たったひとりで何もわからずに不幸な命がかわいそうすぎて、どうしたら助けられるかと苦悩の年月でした。
多くの動物たちと多くの人たちとの出会いがあって、今、私の周りには、命への想いを共にして無償の愛で不幸な命を幸せにしてあげたいと手を差し伸べるボランティアさんたちが何十人もいます。
仕事を越えて不幸な動物たちを救いたいと献身的に惜しみなく治療にあたってくれる獣医さんがいます。
自分にない知識は、活動を通じて知り合えた知人が沢山の事を教えてくれます。
市議会議員、国会議員、始めたころは、ひとりも知りませんでした。
動物を救うために勇気を出して、多くの先生方の力をお借りしました。
今では、ひとりで会いに行くこともしばしばです。
人前で話をすることなどとてもできなかった私が、私が動物たちの心の叫びを代弁しなくてはと思ってからは、話下手なりに必死でした。

今もなお野良猫の街 川崎 まだまだ変えていかなくては。
私の力などでは全然足りない。
もっと力が欲しい。

平成19年(2007年)の川崎市議会からこのような、議会議事録を見つけました。
粕谷葉子委員の発言に共感する発言が多く、大変関心が湧きました。
私たちの気持ちが伝わるのではないでしょうか。
川崎市の動物行政の発展のために力になっていただけたらと期待しています。


「いつでも、いらっしゃって下さい。」とお声をかけていただきました。
なるべく早くに、面談に行ってまいります。


平成19年(2007年)川崎市議会
平成19年3月2日(金)

○粕谷葉子委員 ペットの遺棄についてと保育園受け入れと待機児童についてを健康福祉
局長に、そして、職員の意識改革についてを総務局長に、食育についてを教育長に聞く予
定であります。4点の質問を一問一答で行わせていただきたいと思いますが、2番目の保
育園受け入れと待機児童については、まだ回答を私は得ていませんので、そのやりとりに
よって、教育長、今まで御活躍だったので、お休みというわけではありませんけれども、
済みません、食育については、また機会がありましたらということになるかもしれません
ので、御了承いただきたいと思います。
 まず、ペットの遺棄について健康福祉局長に伺います。宮前区のごみ集積場で、ゲージ
に入れられたままペットが捨てられていたということがありました。神奈川新聞では老犬
と書いてありまして、その次の日の朝日新聞には2歳と8歳のシーズー犬の雌と正しく書
いてありました。老犬と書かれると引き取り手がなかなかあらわれないという現象もあり
ますので、そこで追跡調査を行わせていただいたところ、2歳のシーズーは善意の方にも
らわれていったそうですけれども、まだ8歳のシーズー犬は残ってしまいました。結果は
どのようになったのか、伺います。ペットは、いやしと言いながらも、さまざまな事情で
飼えなくなって、手放さなければならなくなるという事情もあると思います。それが動物
愛護センターにおいてどのぐらいの相談量なのか、その相談内容はどのようなものか、ど
のような処理を行ったのか、伺います。また、ペットブームを背景にいたしまして、安易
に捨てるという犯罪行為が横行するようでは、心のすさみ方も激しい状態なのかなと現状
では思いますけれども、ゲージに入れて捨てるなどということは今までになかったことと
思いますが、今まで何件ぐらい動物の遺棄があるのか、その反対の善意の引き取り者の数
はどのぐらいあったのか、伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの遺棄についての御質問でございますが、初めに、宮前
区のごみ集積場でゲージに入れられた状態で拾得されたシーズー2頭についてでございま
すが、複数の引き取り希望が寄せられております。
 次に、動物愛護センターにおける相談についてでございますが、飼い主からの相談件数
は平成16年度は261件、平成17年度は266件、平成18年度は現在まで204件と、ほぼ横ばいの
状況でございます。その相談内容でございますが、主に飼い主の病気、引っ越し、飼い犬
の病気、老齢のための行動異常などの理由によるものでございます。また、その対応につ
いてでございますが、飼い主に命あるものとして動物の大切さを説明し、終生飼い続ける
ことができないか再考を促しているところでございます。それでも引き続き飼うことが困
難な場合は、動物愛護団体を紹介するとともに、動物愛護センターで行っているコーディ
ネート事業での飼い主探しを勧めているところでございます。なお、動物愛護センターに
やむを得ず引き取られたり、あるいは捕獲収容されて飼い主が見つからなかった場合には、
本市が全国に先駆けて参画しております環境省の動物の再飼養支援システムを活用し、新
たな飼い主探しに努めているところでございます。平成17年度にはコーディネート事業に
より5頭が、再飼養支援システムにより15頭が新たな飼い主に譲渡されております。
 次に、遺棄についてでございますが、犬の捕獲収容数は平成17年度は250頭で、そのうち
飼い主が判明し返還された犬は140頭ありましたが、遺棄されたものか逸走してきたもの
か、判別することは困難でございます。
 次に、収容された犬の譲渡者数でございますが、平成17年度に動物愛護センターで引き
取った149頭と、捕獲収容されて返還されなかった110頭の計259頭のうち69頭を、譲渡を前
提とした講習会に参加された61名の方に引き取っていただいておりますが、残念ながら、
残りの190頭はやむなく処分したところでございます。以上でございます。
○粕谷葉子委員 解決というか、譲渡に向けた引き取りに対する対策は、例えば広報など
はどのように行ったのか、伺います。また、高齢化によって、自分がまずみずから入院し
なければならなくなって、ペットを飼えなくなった場合などが多くなっていると思います
けれども、相談したい場合はどこにすればよいのか、伺います。今回のように多く処分さ
れることは本当に痛ましい気持ちになりますので、少しでもかわいく見せるために、民間
の方もカット技術を持った方がいらっしゃいますので、ボランティアとして多く募ってい
ただいて、そういうふうな形で犬をきれいにして、引き取っていただけるような状況を多
くつくることが必要だと思いますので、この見解を伺います。さらに、高齢化に備えての
ペットに対する体制整備が、また必要だと思っていますが、伺います。今度ペットが飼え
なくなったときに、相談所とかペット滞在所などをつくる方がいらっしゃった場合に、積
極的に予算をつけて対応してかかわっていくべきだと思いますが、伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの引き取りについての御質問でございますが、初めに、
引き取り対策についてでございますが、狂犬病予防注射時、動物愛護週間中の動物愛護フ
ェアや動物慰霊祭などの機会をとらえまして、終生飼養の大切さの啓発に努め、広報して
いるところでございます。また、動物愛護センターのホームページを活用して飼えなくな
った犬を仲介するコーディネート事業や、環境省の全国ネットワークによる再飼養支援シ
ステムにより、新たな飼い主探しに努めているところでございます。さらに、動物愛護セ
ンターに収容された場合には、獣医師による予防接種、駆虫剤の投与及び健康診断を行い、
また、シャンプーやトリミングを施し、できる限り良好な状態にして譲渡率の向上を図っ
ておりますけれども、今後はこれらの技術を持っているトリマーや一般市民、ボランティ
アの協力も求めながら、1頭でも多くの犬の新たな飼い主探しに努めてまいりたいと存じ
ます。
 次に、高齢化に伴う相談体制についてでございますが、各区の保健福祉センターや動物
愛護センターで相談を受けており、さらに、かわさき犬・ねこ愛護ボランティアや動物愛
護団体を紹介して相談機会をふやし、新たな飼い主探しに努めているところでございます。
 次に、ペットが飼えなくなったときの対応についてでございますが、動物愛護センター
の機能拡充や新たな飼い主探しのネットワークの拡大を研究してまいりたいと存じます。
以上でございます。
○粕谷葉子委員 いずれにせよ、平成18年度は処分頭数が随分多かったように思います。
ことしは少ない予測だと伺っておりますけれども、昨年の多かったのは、頭数を多く抱え
た方が飼えなくなって―60頭とかですね―そういうことが一つの原因としてあるとい
うことを伺いました。ということは、それだけペットなりが多く、頭数がふえると対応し
切れない現状がやっぱりあるのかなと思います。そういうときには少し滞在期間などを延
ばしていただいて―ふだんでも延ばしていただくことが重要だと思いますけれども、そ
ういう対応を図ることが必要だと思いますが、伺います。また、環境省の支援システムで
は、病気とか障害を持った犬は譲渡できないということでありますけれども、今回のシー
ズーは2匹とも目に異常があったということなんです。やっぱり狭いところでそのまま放
置されたのでしょう。目をこすりつけて化膿して、そのままにしたことが原因だと思いま
すが、環境省の特例として、それが認められて譲渡をされたということがあるので、こう
いった特例はあって、すばらしいことだと思いますので、できればこういう条項を撤廃す
べきと思いますが、見解を伺います。
○入江一健康福祉局長 ペットの譲渡数をふやすことについての御質問でございます
が、初めに、動物愛護センターに収容されました動物につきましては、同センターの収容
機能を最大限に有効活用し、収容期間の延長を図りながら、1頭でも多くの犬の新たな飼
い主探しに努めてまいりたいと存じます。
 次に、譲渡する際の判断についてでございますが、環境省の譲渡支援のためのガイドラ
インに基づき実施しておりますが、本市におきましては、たとえ病気や障害を持った犬で
も、命の大切さを第一に、1頭でも多くの犬が譲渡されるような柔軟な対応に努めてまい
りたいと存じます。以上でございます。
○粕谷葉子委員 収容期間の延長を図ってもいただけると。さらに、そういう部分では病
気でも譲渡ができるようにするということでありますから、もう一つ、環境省にその部分
は働きかけをしていただきたいと思います。一般のほかの都市でもそういう形でできるこ
とを私は祈っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。


民主党 粕谷葉子川崎市議会議員 高津区 

応援メールはこちらへ
  kasuya@yoko-ni-diving.com
ホームページ    http://www.yoko-ni-diving.com/index.html

新春のつどいがあるようですね。川崎市のボランティアさんたちと行けたらいいな。
      http://www.yoko-ni-diving.com/activity/10/04_bk.html
 2011年02月26日 (土)  センター引出 里親募集

シーズーミックス オス 5才 ワクチン 不妊手術済


チワワ オス 6才 ワクチン 不妊手術済




http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-category-39.html

お知らせ
川崎市動物愛護センターより、飼い主を募集しておりましたミニチュアピンシャは、
愛護団体「ケンの家」様に引き取られました。転載して下さいました皆様、ありがとうございました。
「ケンの家」様は、動物愛護センター譲渡団体として沢山の主に犬を保護され里親様を探しておられます。
事情のある恵まれない犬たちが幸せをつかめますように、ご検討いただけましたら幸いです。


川崎市動物愛護センターの柴の老犬はまだ新しい飼い主が見つかっておりません。穏やかな子です。引き続き宜しくお願い申し上げます。<転載歓迎>





川崎市動物愛護センターより、負傷動物として収容されました成猫推定8才 オス
目も鼻も炎症で塞がってしまっています。
ひどい脱水もあり、衰弱していることから、土曜日曜の休日にも十分な治療が施せるよう相談の上、犬猫救済の輪で引き取らせていただきTNR日本動物福祉病院に入院いたしました。
獣医に委ねられた命、乗り越えてほしい、美味しいものをいっぱい食べて穏やかな余生を送らせてあげたい。
それにしても、こんな体で寒いお外でどれだけ辛い思いをしていたのだろう。
見えなくて、臭いもわからず、水も食べ物も何日なかったのだろう。
頭の骨だけ大きいけど、ガリガリに痩せて干からびたその体。
  頑張ってね。  頑張るからね。

金曜日引出し、土曜の今日、これでも目も鼻もだいぶ良くなっています。
一日に200ミリ以上の補液と、インターフェロンや抗生物質、目や鼻にも薬を塗らなくてはなりません。それに、栄養も取らせなくては。嫌な事ばかりしなくてはならないけど辛抱だよ。

入院治療には、「ハーちゃん基金」を使わせていただきます。
宜しくお願い申し上げます。

2011年06月07日 (火)    
川崎市動物愛護センターから乳腺腫瘍のパピヨン

1週間書ききれないほどいろいろなことがあります。

6月3日金曜日には、川崎市動物愛護センターより子猫5匹と犬一頭を引き出してまいりました。
センターでしっかり管理していただいて2か月ほどに成長した子猫ちゃんたちは、ワクチン接種もできて早々に里親会参加、5匹とも里親様決定です。以前にも里親になって下さった方や、知人の紹介で打ち合わせ済みの方や、安心できるご家庭です。

さて、犬の方は大きな乳腺腫瘍のある飼い主放棄パピヨン。
その日までセンターで管理していただいて元気はありますが、センターから「このような子ですがお願いできますか。」と電話がきましたので、お願いされちゃいました。

そして、TNR日本動物福祉病院での大手術、7才と聞いたつもりでしたが歯もボロボログラグラで全抜歯。
ここへ、タイミングよくボランティアのサエさん登場。
「預かりますよー。」

腫瘍の事ばかり気にしていて、顔なんてよく見ていなかった。
「あらー、めちゃかわ。」



手術後の経過見守って、里親募集開始しますので、

こちらサエさんのブログで経過お伝えしてまいります。
http://ameblo.jp/satooyabora/theme-10038057648.html


宜しくお願い申し上げます。
 2011年10月03日(月)  川崎市動物愛護センター譲渡会のお知らせ
平成23年10月8日(土) 13:00〜15:00
素晴らしい取り組みです!是非ご覧ください!
川崎市民の方は、譲渡条件をご確認の上、猫の里親をご検討くださいね。


http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html

川崎市動物愛護センターは、今期現在の犬の殺処分数は一桁になっており、更に努力して下さっています。
犬猫救済の輪でも、今週は犬の引き取りに協力したいと思っております。
みんなの協力で、殺処分が無くなりますように!!

犬猫救済の輪主催 里親会
◆10月8日(土)15時〜19時  雨天決行
◆10月9日(日)15時〜19時  雨天決行
☆川崎市川崎区大島4-23-13
 TNR日本動物福祉病院内
被災猫多数参加します。センター引出の子猫も多数お待ちしています。お出かけください。


猫の譲渡会を開催します!!


川崎市動物愛護センターでは、
現在、生後1.5ヶ月前後〜成猫が十数頭収容されています。
そこで新たな飼い主さんを募集するにあたり、下記の日程で譲渡会を開催します!
※平日に関してはいつでも譲渡を行っておりますので、事前にご連絡ください。


平成23年10月8日(土)
13:00〜15:00


場所:川崎市動物愛護センター2階 指導室内

・特に予約は必要ありません
・譲渡の際は、現住所を確認できる書類
(運転免許証、保険証など)、キャリーケース等が必要となります。
・当日は飼養環境の聞き取り調査(家族構成、他の動物の使用状況等)
・譲渡は、下記の猫の飼い主の条件を満たす方に限られます。
・収容されている猫の頭数は変化するため、ご希望に添えない場合もございます。

<猫の飼い主さんの条件>

●原則として市内に在住している成人であること。
●飼養にあたっては家族全員の同意が得られていること。
●動物を適正に飼養できる環境にあること。
●飼養場所が集合住宅又は借家の場合は、
動物の飼養が承認されていることをが明示されている
規約等の文書(写し)が提出できること(マンションの契約書、管理規約等のコピーなど)。
2匹目以降の場合は、何頭まで飼養可能か管理組合等に一筆を貰うこと。
完全室内飼育で、不妊去勢手術を必ずおこなうこと(当センターですでに手術済の場合は、
♂は去勢手術代として8,000円が、♀は不妊手術代として15,000円がかかります。
●譲渡の際にマイクロチップを挿入すること((挿入代として2,000円が、
別途登録手数料として1,000円がかかります。


                   
      ふれあい犬 ハルの飼い主さんを募集します!!

  
センターのふれあい犬として2年間活躍してくれたハルくん(雑種、♂去勢済)が、このたび引退することとなりました。 
       〜ハル〜                        
  年齢:約3歳(平成20年6月生まれ)
  種類:雑種
  性別:♂(去勢済)
  毛色:茶
  性格:小さい子供や騒がしい人が苦手です。
      人見知り、犬見知りをします。
      信頼関係ができれば一途な性格のワンちゃんです。

   ☆譲渡の条件
飼い主さんの条件の他、
            以下について守ってくださる方
  @完全室内飼養
  A静かな家庭で留守の少ない方
  Bフィラリア予防、混合ワクチン接種等の実施をしていただける方

  詳細は、川崎市動物愛護センターまでお問合せください。
  電話:044−766−2237  業務時間: 平日8:30〜17:00


 2011年10月03日 (月)  

里親会ありがとうございました。
土・日曜日続けて二日の里親会。準備して臨んでも一日目は一匹も決まらず。
二日目、蒲田のペットスマイルさんの会場では、人はいっぱいなんですけど。
なかなか、決定までいかず、でも最後までみんなで頑張りました。
そして、被災成猫2匹決まりました。嬉しいですね。

そして、更に、私たちがびっくりしてはいけませんが、福島県南保健所から引き取りました「翔太君」にお声がかかりました。
里親会場のペットスマイルさんと同じ商店街でお仕事をされていらっしゃる方で、大きな犬が参加するのを待っていらしたんですって。
「しつけ始めたばかりですから、翔太君、部屋、破壊しますよ。」といいましても、心配する様子もなく、それでも大丈夫とのこと。
これから、お家も見せていただき、家族にもお会いさせて頂き、ハイ、トライアルということになるでしょう。
正直、嬉しい越えてホッ。
64.jpg
福島の翔太君、東京都大田区で暮らします。蒲田で里親会の度に、近況聞けるのが楽しみです。
「翔太」おめでと。


不幸な野良猫なくすためにそれぞれの取り組み

全国各地で、不幸な野良猫をなくすため、殺処分をなくためにと取り組んでいらっしゃる方々がおられます。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/64032881.html

http://plaza.rakuten.co.jp/nekomat/diary/20110926/



川崎市動物愛護センター譲渡会のお知らせ
平成23年10月8日(土) 13:00〜15:00
素晴らしい取り組みです!是非ご覧ください!
川崎市民の方は、譲渡条件をご確認の上、
猫の里親をご検討くださいね。

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html

川崎市動物愛護センターは、今期現在の犬の殺処分数は一桁になっており、更に努力して下さっています。
犬猫救済の輪でも、今週は犬の引き取りに協力したいと思っております。
みんなの協力で、殺処分が無くなりますように!!
 2011年10月14日 (金)  

川崎市動物愛護センターより、沢山のワンちゃんニャンちゃん、新しい飼い主さんを待っています。

DSC08653.jpg
DSC08673.jpg
まだ若いとってもかわいい中型犬、小さめです。家族に迎えて下さる方いらっしゃいませんか。他に、小型犬も沢山いました。
詳細は、直接センターにお電話で。

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
みんなの協力で、殺処分が無くなりますように!!