川崎市 殺処分ゼロを目指して!
このページは2010年です
2011年〜はこちらへ


ブログ『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー  
カテゴリー川崎市 殺処分ゼロを目指して!
  「アニマル・フレンドシップ」 HP・「アニマル・フレンドシップ」ブログ

●川崎市動物愛護センターにおける殺処分ゼロを目指して!
●川崎市動物愛護センターに嘆願書提出

●川 崎市動物愛護センターへ嘆願書送付(2009.03.09)
●続・ 川崎市動物愛護センターへ嘆願書 (2009.03.16)

2010年04月17日 (土)
民主党 「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」会長城島光力先 生と面談
里親会続行 お待ちしています!
☆犬猫救済の輪主催 子猫里親会
  TNR日本動物福祉病院内


WS000027.jpg



民主党 「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連 盟」会長であられます国会議員城島光力先生より昨日お電話を頂戴し、本日、1時間ほど面談させていただく事ができました。

偶 然、その前の時間までご一緒されていたという川崎市議会議員の飯塚正良先生もご同席くださって、これほど恵まれた機会はそうそう望んでも叶えれることでは ありません。

お忙しい時間を気にして急いで話す私にコーヒーのおかわりまでさせていただきゆっくりリラックスした中で、真剣に耳を傾けて 下さいましたこと本当に感謝いたしております。


実は当会では4月12日に、先生に以下のお願いを申し上げました。

川崎市への動物譲渡専用シェルター導入のお願い


先生には昨年、民主党の動物愛護議員連盟を結成され、会長となられましたこと、大変心強く有り難く御礼申し上げます。

早速でご ざいますが、松野頼久先生が提唱されている欧米型譲渡専用シェルターの川崎市への導入について、本日あらためて問い合わせさせていただきたく一筆啓上いた します。

川崎市動物愛護センターは従来殺処分数の大部分を占めていた猫についても、登録譲渡団体が増え(4団体以上)、センターに収容さ れた猫の引き出しを積極的に行っております。また、私ども犬猫救済の輪では、今年、川崎区内に動物福祉病院を開設し、健康上の問題のある猫や離乳前の猫の 譲渡にも対応できる体制を整えることができました。

川崎市動物愛護センターで殺処分となる猫は年間2000匹あまりです。
当会だ けでも譲渡会の実施等で年間300匹程度の譲渡が可能であり、川崎市の殺処分は早い段階でゼロにできると思います。

ただひとつ、不足して いる要件は、収容スペースです。
現在のセンターは老朽化しており、何よりも手狭です。立地も良くありません。
新しい譲渡専用シェルターが あれば、団体、個人ボランティアともに、充分余裕をもって活動でき、かなり早期に殺処分ゼロが達成できると確信しております。

川崎市の財 政は厳しいと思いますので、この譲渡専用シェルター補助金制度に申請し、川崎市に欧米型譲渡専用シェルター建設ができますようお願い申し上げる次第です。

こ の件につきまして、ぜひご面談いただきたく、大変ぶしつけでございますがご連絡いただけましたら幸いでございます。




神 奈川県では、既に横須賀市に、また横浜市には39億をもかけた動物愛護センターの建設が進んでおります。
東京都も建設に向け国に補助を申請してお ります。
当会では、既に申請されております4都県はじめ全国どこからでも早期に譲渡専用シェルターが実現して欲しいと願っております。
川 崎市も殺処分ゼロを実現するために必要と考えております。
特に川崎市に関しましては状況が把握できておりますこと、漠然とした話でなく譲渡専用 シェルターがあれば早い時期に殺処分ゼロが実現できる見通しが立つことから話しが進めやすいのです。

今日の尊い時間が、犬・猫等の殺処分 を禁止、殺処分ゼロの実現に向けた稼動の一歩となり、大きく前進していきますように先生方と連絡を取り合い、今この時から目標達成を目指して参ります。


http://www.animalpolice.net/kaigai/Germany1/

http://blog.pooch1.com/?eid=1000554

http://blog.goo.ne.jp/quantum0208/e/3472cb94ea8ad86a5bb22210d0c05ba9



民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」


不妊手術 殺処分ゼロへの道!
  TNR 推進プロジェクト


  「TNRってなあに?」 1kanban1.jpg
2010年04月24日 (土)

夜明け、川崎市動物愛護センター
里親会 のお知らせ

離乳したばかりの子猫に付きましては特にアフタケアのできますお近く の方(品川区・大田区・川崎区・幸区にお住まいの方)に限らせていただきます。


夜明け! 川崎市動物愛護セ ンター 離乳前の子猫の命に尊厳。

昨日、川崎市動物愛護センターの女性譲渡担当者様から電話を頂きました。
「離乳 前の子猫、二腹、合計7匹ですが受けていただけますか。」と。



こ とごとく奪われていく小さな命の叫びに押しつぶされそうなほどの胸の苦しみ悲しみをあじわい、殺処分される動物達と一緒にもがき苦しんで参りました。

た だこれだけの言葉を、ただこれだけのことを、いったい何年間訴え続け、待ち続けて来たのでしょう。
1年前が嘘のようです。

勿論、 喜んでお受けいたしました。
センターに着きますと、とても自然に笑顔で挨拶してくれる女性職員さん。
それから、「今期から来ました。」と 挨拶してくださった男性は、1年前川崎市役所に勤務されていて、子猫の譲渡の件で話した事がありました。とても感じの良い電話応対をして下さった方で、今 期、川崎市動物愛護センターの所長になられたそうです。センターは、どんどん良くなりますね。

公示されている収容猫について質問すると、 生後2日、5日の収容猫はすでに処分されているそうです。
この中で今、生きている子はとたずねますと生後1ヶ月の子が1匹。
今日で期日で すが結膜炎の治療をして里親探しをしようとしてくださったようです。
「見ますか。」と女性職員さん。職員さんの方から、こうした積極的な言葉をか けていただいたのも初めて。
すごく新鮮でした。
「えー。」
結膜炎の子猫、痩せていますけど元気です。譲渡していただきました。
病 気だったら、治してあげよう。それが、人としての心ではないでしょうか。動物愛護ではないでしょうか。病気だったら殺処分してしまう、見捨てる、今までが 間違いです。当たり前の事が当たり前に行われる、それでいい。

今、生まれたばかりで収容され殺処分されたいきさつも尋ねましたが、以前と は違う職員として努力している事が伺えました。
「野良猫が生んだ子猫の引き取りを求められたらどうされていますか。」の質問に
「親がいる 場合はそのままにしておくか、どうしても困るなら少し追う様にすれば親が子供を連れて移動しますと言います。」今期からの女性職員さん、よく勉強していま すね。環境省のガイドラインや熊本市動物愛護センターなどから学んでいるのでしょうか。

野良猫の生んだ子猫、引き取ってはいけません。こ れからは、子猫は自立まで親猫が育ててから里親探し、親猫は不妊手術をして地域猫のすすめです。

書類を交わしながら、「子猫を欲しいとい う問合せが来るのですが紹介しても良いですか。」
たとえ一匹でも命を繋ぐ、積極的な言葉ですね。本当に、ずっと待っていた言葉ばかりが職員さんの 口からとても自然に出てくるので嬉しくなってしまいました。

結膜炎の子猫が予定より1匹増えたのでキャリーバッグは3個になってしまいま した。
「ひとつ持ちましょう。」と車まで運んで下さいました。

今まで、センターに引き取りに来るたびに寂しく思っていた事があり ました。
1頭の命が助かった。みんな、嬉しくないのかな。
私だったら、良かったね。幸せになるんだよ。と言って送り出してあげたい。
救 い出してくれる人に、ありがとうございます。宜しく御願いします。と頭を下げるだろうな。

せめて、手が空いている人だけでも席を立って挨 拶したり、譲渡担当者だけでも時間がとれるなら動物を見送る。それが気持ちからでる自然の行動ではないかな。仕事だからそれはダメなんてことはないはずと 思っておりました。

今日は、職員の皆様の笑顔に送られセンターを出ました。

あ、先日電話にはじめて女性が出たのでびっく りしたと申しましたが、今期センターにはお二人の女性が入られたそうです。明るい笑顔がすてきでした。
センターの雰囲気が本当に明るく感じられま した。
 
所長様中心に、動物愛護センターとういう名にふさわしい業務が加速してすすめられていくことでしょう。
殺処分ゼロの川崎 市、夢ではありません。いつでも実現可能、すぐそこです。

川崎市動物愛護センターでは、犬猫の新しい飼い主様を募集しています。
新 しい飼い主様になっていただけませんか。


支援物資の、子猫用ミルク・フード・ホカロン・布類等の一部を、収容される動物達に使っていただけますよう、川崎市動物愛護 センターにお届けいたしました。センターは今はまだ十分な予算がとれていません。どうぞ、ご協力お願い申し上げます。



民主党「犬・猫等の殺処分を禁止する議員連盟」


不妊手術 殺処分ゼロへの道!
  TNR 推進プロジェクト


  「TNRってなあに?」 1kanban1.jpg
2010年04月 30日 (金)
命を救う すてきな 仲間たち
犬猫救済の輪主催 子猫成猫里親会
4月29日(木)・5月1日(土) 13 時〜17時 雨天決行
  川崎市川崎区大島4-23-13  TNR日本動物福祉病院内
5月2日(日) 12時〜17時 雨天決行
   大田区蒲田駅西口駅前サンロード内ペットスマイル 蒲田店店頭

詳細は、
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/satooyakai.html

動物センターより引き出 しの多数の子猫が参加します。
子猫は二匹飼いをご検討ください。



里 親会は盛況です。
動物センターからの命、家族に迎えてくださる方がこんなに多い事を本当に嬉しく思います。
いづれは、行政で直接譲会が行 なわれ里親になりたい方達が行政やシェルターから譲渡を受けるのが当たり前の流れになって欲しいと思います。

今は、とても行政と民間の連 携が良くなっている事を喜んでいます。
生まれたばかりの100グラムにもみたない乳飲み子たちは、センターから引き出された後、預かりボランティ アさんの手によって育てられます。
先日、神奈川県動物保護センターから引き出されました赤ちゃんたちも何人かのボランティアさんが自宅で哺乳して くださっています。

保護されてからの時間の経過による衰弱や、初乳が飲めていなかったための免疫力の弱さや、もろもろあって懸命に手厚い お世話をしても尽きてしまう命もあります。

けれど、人間と同じようにひとりにひとつの命、一匹にひとつの命、どの命も同じに尊く小さな命 の尊厳を守ろうとする人達の行いを私は尊敬いたします。

http://yukimomoko.exblog.jp/d2010-04-29

29 日、里親会が終った時間に、川崎市動物愛護センターから引き出しをして下さっている団体さんから電話がありました。いつも忙しい私達は、たまにとる連絡も 一段落した深夜になってしまうのですが、
「どうしたの?今日はまた早い時間に。」
「川崎市動物愛護センターに行ったら、すごい変わって た。すごい感じよくて、明るくて、やる気感じられてすごいいい雰囲気。」
それが、よほど嬉しかったらしくて、それが言いたくてわざわざ電話してき てくれたみたい。
わざわざ電話したくなるほど、誰かに言いたくなるほど、川崎市動物愛護センターよくなったんですね。
私も、先日、行った 時、そう感じたから本当に嬉しいです。

「川崎市動物愛護センター、その気になれば、殺処分ゼロは近いね、できるね。」
行政、団 体、ボランティアさん、迎えてくださる方々、力を合わせて達成したい。
殺処分ゼロの日!
すてきな、仲間たち、
お疲れ様です。
い つも、ありがとうございます。
2010年05月25日 (火)
子猫の里親様お待ちしています/ねこの不妊及び去勢手術補助のご案内
☆ 子猫里親会 no お知らせ

日時: 5月25日(火)・27日(木)・29日(土) 13時〜17時 雨天決行

場 所: 川崎市川崎区大島4-23-13
TNR日本動物福祉病院内


★子猫20匹以上が参加致します。
譲渡 条件もご確認の上、是非、お出かけくださいね。

・離乳前後の子猫に付きましてはアフタケアのできますお近くにお住まいの在宅の方、しっか り自立するまでの間、スムーズな連絡が取り合える方に限ら せていただきます。なるべく2匹飼いを希望します。


ヘソちびっこ、順調に 育ってます。
DSC00458.jpg

こちらの群 れも、しっかり離乳。 
DSC00461.jpg

準備OK! 里親さん、いらっしゃーい!
DSC00450.jpg

またまた、 追加、本日10匹、川崎市動物愛護センターより引き出し。
歓迎!ようこそ。
CIMG6248.jpg
あら、近づいたらに らまれちゃった。スミマセン。
CIMG6249.jpg

今日の川崎 市動物愛護センターには、まだ、ミルク猫がおりましたが、こちらがちょっと保護数が多いので待っていただくことに致しました。
職員さんの手がなく なる土日前の金曜日に迎えに行く事になっています。
双方に事情や都合がありますが、大変なことも協力しあったら救える命、頑張りがいがあります ね。

川崎市動物愛護センターの猫の飼育室を始めて拝見させていただきました。
とっても清潔にされていて良い環境でした。愛情を込 めて飼育されているのが感じられました。
疥癬の真っ白の子も引き取りました。
それから、コクシジウムの子達も引き取りました。
こ のまま、TNR日本動物福祉病院に直行します。あとは、お任せくださいね。
書類手続きの部屋にあったケージには、「猫達と沢山遊んであげてくださ い。あとは、手をよく洗ってください。」なんて貼り紙、職員さんが時間があるとき遊んでくれてなつかせてくれているのでしょうか。
あちこちに、こ まやかな愛情がいっぱい見受けられて暖かさが感じられ嬉しいです。

何と言っても、雨の日の今日、センターの扉を開けて2階に階段を上るの ですが、その階段の両手すりに下から上まで洗濯したタオルがいっぱい干してあるのでした。
きっと、動物のお世話や掃除が多くなって洗濯物がいっぱ いなのだろうなと想像しました。
これでいいんですよね。
センターの皆様、お疲れ様です。ありがとうございます。


さ て、センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不妊手術は、動物愛護 の第一歩です!

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助の ご案内

全国犬猫助成金リスト 


2010年05月26日 (水)
25日にTNR日本動物福祉病院内で行なわれました里親会

不 妊手術をしながら、一般診療も受けながら、
一室を使って里親会も開催というなんとも欲張ってあれこれやっています。

今日は、3匹 の子猫ちゃんが里親様に一目惚れされて、家族に迎えていただける事になりました。
まだ、センターから来たばかりの子猫たちです。状況をご説明し て、あと数日、TNR日本動物福祉病院で健康管理をしてご自宅までお届けさせていただく事になりました。

昨日、川崎市動物愛護センターか ら引き取ったばかりの真っ白な子猫ちゃんは、まだ疥癬の治療中。
レボリューション持参で、里親様にこのあとの健康管理をしていただきます。一回目 のワクチン接種を施して新しいお家に里親に行きます。
川崎市動物愛護センターからは、週末にもミルク猫ちゃんを引き取ります。
大変ですけ ど、救われて幸せを掴む小さな命、生かしてあげられること、本当に嬉しくて関わってくださる人達の手に思いっきりの感謝の気持ちです。

今 日、ワンちゃんの譲渡団体ボランティアさんと電話で話しました。
川崎市動物愛護センター、ワンちゃんのほうも収容施設を見せてくれて、この子を助 けられないかしらというような積極的な姿勢で譲渡事業を推進してくれるようになったと大変喜んでいました。
少し前まで、閉鎖されて収容犬を見せて もらうこともできなかった冷たいセンターの扉。
開けていただけたのですね。さあ、もう一度生きて、幸せを掴むんだよと、扉が開いて出て行くワン ちゃんたちの姿を思い浮かべ、殺処分ゼロは夢ではない、川崎なら必ずできると希望の光がまぶしいほど強く差し込んできたように感じました。

セ ンターに収容された、動物達が救われますように頑張る行政を応援してください。
動物を家族に迎える方は、ペットショップで買うのではなく、セン ターや動物愛護団体、保護ボランティアさんから譲り受けてくださいね。
悪徳ブリーダーによる悲惨な動物達の光景が報道されますが、あなたがもしも 犬や猫を買うなら、その子のお母さんはどんな一生を送るのでしょうか。十分に考える必要があります。
2010年06月13日 (日)
可愛いお客様

5月に川崎 市動物愛護センターから引き出しました子猫です。
左の目が白濁していてちょっとやせっぽっちさんでしたが、センターで目薬などの細やかな治療をし てくださっていたのを、当会がバトンタッチ、とびきりの甘えん坊振りを発揮して里親様の心をゲット。

今日は、もう一匹一緒にもらっていた だいたチビちゃんのワクチン接種で一緒にTNR日本動物福祉病院に来てくれました。
待ち時間、パパのお膝で余裕のくつろぎタイム。

 



この写真はセンターより引き取り時。

しっかり成長してますね。

目も綺麗になりました。











今 日の、県議会議員徳安先生と、川崎市議会議員飯塚正良先生との会談では、センターの譲渡事業をはじめとする具体的な改善内容の要望をお伝えし、お返事をい ただける事をお約束いただけました。
また、詳しい内容をお伝えしてまいりたいと思っております。

川崎市動物愛護センターにつきま しては、市民の請願により立て替えることが採択されております。

殺処分をゼロに!1日も早い達成を!



公明党ペットについてのWeb アンケート

https://regist11.smp.ne.jp/regist/is?
SMPFORM=ogn-ldtjr-e585991741d17ed8a48812f3954fc0ae



センターに持ち込まれる命。その多くは子猫です。
生まれてしまったと困る前に、どうか不妊手術をしてください。
不 妊手術は、動物愛護の第一歩です!


tnrba88x31.jpg

川崎市平成22年度ねこの不妊及び去勢手術補助の ご案内
全国犬猫助成金リスト 
2010年06月14日 (月)
私の兄が亡くなり、通夜がいとなまれました。どれほどの人が参 拝された事でしょう。兄の人柄ですねとあちこちから声が聞かれました。信心深く人の面倒見が良い人でした。多くの人のお役に立てた人生だったのでしょう。
私 はといえば、兄とはまた違いますが、やはりなにか少しでもこの世に生かせて頂いてお役に立てることができる人間であれたらと思っております。

こ のようなさなかの、少々控えめな里親会になりましたが、スタッフ、ボランティアさんの協力で3匹の子猫に幸せの道が開けました。ひとつの命の尊さだけ、大 きな感謝の気持ちに包まれます。ありがとうございます。

このところ、地域のTNR現場での子猫の里親探しが続いています。
セン ターの猫達も気になります。引き取ってあげたいです。
例えば、川崎市動物愛護センターから子猫を引き出している団体はまだまだ少なく数に対応しき れない状況なのです。
センターは、譲渡事業推進に取り組んでいます。とても忙しそうです。

今、当会の望みは、センターには、譲渡 団体や個人ボランティアをホームページや広報で募って登録数を増やして欲しい事です。
また、団体や個人の方で、たとえ年間1匹でもセンター収容の 犬猫を引き出して里親探しをしていただく活動ができます方は、是非、応募していただけたらと思います。



東京都では、現在 25の団体・個人活動者が登録されています。川崎市にも同じ位必要です。

参考資料 東京都の場合 ホームページより

資料1東京都動物愛護相談センター譲渡対象団体登録名簿
1 犬・猫
特定非営利活動法人
保健所の成犬・猫の譲渡を推進する会
http://www.geocities.jp/lovedogcatjp/
2 犬 PAK 保健所の犬・猫を救う会http://homepage3.nifty.com/nazozen/
3 犬・猫
特定非営利活 動法人
日本動物生命尊重の会
http://www.npo-alis.org/ alis1993@live.jp
4 犬・猫 小さな命を救うネットワーク(CATNAP) http://catnap.coco.co.jp/ catnap@titan.ocn.ne.jp
5 犬 イングリッシュコッカースパニエル・
レスキューネットワーク
http://ecsrn.com/ecsrn.htm イングリッシュコッカースパニエルのみ
6 犬 CAJA(カヤ)成犬譲渡の会http://www.jyoto.jp/caja_home.html
7 猫・犬
特定非営利活動法人
フ レンズ・オヴ・アニマルズ(FOA)
http://www.foajp.com/
juntama@athena.ocn.ne.jp
juncorokey@ezweb.ne.jp
8 犬 ブルテリアレスキュージャパンhttp://park.zero.ad.jp/~zbe72112/ bully@a7.shes.net
ブルテリアのみ
10 犬 ハッピーラブズhttp://www.happylabs.jp/
11 犬 個人活動者(世田谷) http://www.drct.gr.jp/
12 犬 個人活動者(武蔵野) http://www.drct.gr.jp/
13 犬 Perro Dogs Home http://www.perro-dogshome.com/
15 犬・猫 Rencontrer Mignon http://members.jcom.home.ne.jp/petsalon.mignon/ petsalon.mignon@jcom.home.ne.jp
16 犬 ボーダーコリー・レスキュー・ネットワークhttp://www.simanto.net/~bcrn/ b.c_rescue@hotmail.co.jp
ボーダーコリーのみ
17 猫 東京キャットガーディアンhttp://www.tokyocatguardian.org/ info@tokyocatguardian.org
18 犬 Queue info@queue-pet.com
19 犬ふがふがれすきゅークラブhttp://pugken.com/ torao@pugken.com 小型短頭種のみ
20 犬 特定非営利活動法人 ペット里親会(チワワハウ
ス)
http://blogs.yahoo.co.jp/melonruby
21 猫 個人活動者(港) http://homepage2.nifty.com/hitotoneko/
22 猫 特定非営利活動法人 ねこの代理人たち
23 猫 個人活動者(調布)
24 犬Angel’s Tale シーズーレスキューネットワークhttp://ameblo.jp/angelstale0729 angelstale@amail.plala.or.jp シーズーのみ
25 犬ジャックラッセルテリアファンクラブhttp://www.jfcj.net onozawak@amber.plala.or.jp
ジャックラッセルテリアのみ



資料2 団体への譲渡実施細目

別表第1−2(第2の2関係)
譲 渡対象団体の基準
・団体・
1 東京都の譲渡事業に協力し、新たな飼い主探しを非営利の活動として行う団体であること。
2 動物愛護精神の高揚及び適正飼養の普及啓発を目的とした規約をもって活動を行うこと。
3 活動実績及び活動趣意がセンターの実施する譲渡事業の趣旨と合っていること。
4 団体の所在地が都内の場合は、譲渡事業すべての任に当たる成人の代表者がいること。
5 団体の所在地が都外の場合は、都内在住の成人会員からセンターからの譲渡事業すべての任に
当たる責任者を選出し、連絡窓口となる活動拠点をつくる こと。
6 代表者又は責任者、新たな飼い主が決まるまで動物を飼養する会員(以下「一時飼養会員」と
いう。)は、センターの実施する譲渡 事前講習会、譲渡時講習会を受講していること。ただし、
センターでの受講が困難な一時飼養会員については代表者又は責任者による講習会の実施に代
え ることができる。
7 代表者又は責任者は、センターから動物を譲り受ける日にセンターに行けない場合には譲渡代
理人*1を役員及び一時飼 養会員から選出し、譲渡代理人が動物を引き出すことができる。
譲渡代理人を選出する場合は、その名簿をセンターに提出すること。
譲渡代理 人はセンターの実施する譲渡事前講習会、譲渡時講習会を受講していること。
8 誓約書(別記第2 号様式)の内容を理解し遵守できること。
9 譲渡対象団体の遵守事項(別添1)の内容を理解し遵守できること。
10 譲渡動物の譲渡先として団体名等をセンターが公表することに同意できること。
11 その他、センター所長が必要と認める要件を満たしていること。
*1 譲渡代理人:引き出す日を決め、実際に引き出す人


譲渡対象団体の遵守事項
団体の活動に関
する報告
1 規約や一時飼養会員等の内容に追加、変更があった場合には、速やかに届け
出ること。
2 新たな飼い主へ譲渡した場合は、速やかに譲渡報告書(別記第4 号様式)を
提出すること。
3 前年度分の活動報告書(別記第5 号様式)及及び譲渡動物現状報告書(別記
第6 号様式)を毎年5 月に、提出すること。
4 譲渡時にセンターに代わって講習を実施した場合には講習実施連絡表(別記
第7 号様式)に記録し、毎年5 月に活動報告書とともに提出すること。
5 前記1、3、4 は本所飼養管理係に、2 については譲渡を受けた支所等に届け
出ること。
センターからの
譲渡動物
セン ターから譲渡を受けた動物について台帳等により個体記録管理すること。
一時飼養 1 代表者又は責任者は各一時飼養場所での飼養可能頭数を超えないように管
理すること。
2 一時飼養者は動物を適正に一時飼養でき、かつ多頭飼育等で苦情の原因にな
る事態を生じさせることがないこと。代表者又は責任者は苦情等があった場
合 にはセンターに知らせること。
3 成犬の譲渡を受けた場合、譲渡を受けた日から30 日以内に、犬の登録及び
狂犬病予防注射を実施し、セ ンターに報告すること(ただし、狂犬病予防注
射済であることが明らかな場合を除く。)。
4 子犬の譲渡を受けた場合、推定年齢で生後90 日を経過した日から30 日以内
に、犬の登録及び狂犬病予防注射を実施すること。
新たな飼い主へ
の譲渡
1 他の譲渡対象団体への再譲渡は行わないこと。
2 新たな飼い主に、センターが実施する譲渡時講習会を受講させること。
ただし、次の各号す べてを満たす場合は、センターが実施する講習会に代え
て当該譲渡対象団体が講習を実施することができる。
(1) センターで実施している講習会の趣旨に沿った講習会と同程度の講習を
実施できること。
(2) 講師は、センターが実施した譲渡事前講習会、譲渡時講習会を受講して
いる者で、センターが毎年実施する譲渡対象団体研修会に出席しているも
の であること。
(3) 講習の実施については、記録すること。
その他 1 代表者又は責任者はセンターが毎年実施する譲渡対象団体研修会に出席す
ること。
2 センターが実施する指導、調査及び事業等に協力すること。
3 東京都の譲渡事業に誤解を招く又は支障をきたす行為は行わないこと。

殺 処分をゼロに!1日も早い達成を!

 2010.6.15




命・動物愛護 川崎市議会議員石田安弘先生ブログよ り

http://ishidayasuhiro.com/blog_cms/mt-search.cgi?search
=%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7%E3%82%BB%
E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&IncludeBlogs=2&limit=20


動 物愛護
ishida (2010年5月27日 22:44)
所属する健康福祉委員会において、「動物愛護センターの 建て替えを求める請願」が議論されました。課題は、現在の施設が設置されて36年が経過し、建物の老朽化が進んでいることや、動物ふれあい事業などを行う のに収容所が狭隘化している現状です。そこで、現在ある施設の場所が、適しているかどうかがまず議論になりました。

センターの所在地は、 高津区蟹ヶ谷です。周辺は住宅地に囲まれ、あまり目立たない場所にあります。市側の回答は、新たな総合計画のなかで、現状のセンターの改築を位置づけ、将 来的には環境局との連携を図りながら、大規模公園などに移設をしていきたいとのことであります。公園であれば、広いスペースが確保できるし、ドッグランな ども設置可能で適地だと賛成します。

私の提案は、センター移設計画は、少なくとも時間を要することが推測できます。そこで、期間限定で結 構です。子供たちが多く集う幸区の夢見ケ崎動物公園と連携を図り、そこで、行き場を失ってしまった小犬などと、ふれあいの場を提供してみてはいかがでしょ うか。そこで、マッチングを行ってもいいでしょう。市民に動物愛護の心を醸成し、センターの内容を知って頂くいい機会になると考えます。

  健康福祉委員会の審査の結果、「採択」となりました。今回の請願により、現地視察もさせて頂き現状を知ることができました。殺処分された動物は、浮島処理 センターの動物専用炉で焼却された後、一般ゴミの焼却灰と一緒に埋められてしまっている現実を、我々は目をそらしてはいけません。



ishida (2010年5月19日 22:15)
川崎市動物愛護センターを視察してきました。そこには、つらい現実が待っていました。檻の一番奥に縮こ まっている小犬。処分されるのを感じ取っているのか、小さく震えながら怯えるようにこちらをみつめています。救ってあげたい命だけれど、何も出来ない無念 さが残ります。あの、犬の目が忘れられず、一日中、考えていました。

 

 犬猫等の致死処分は平成21年度だけで989頭 にもなります。担当者の話では、ここで致死処分された動物達は、浮島で焼却され埋立処分場に埋められるとのことです。ここに連れてこられた動物達の行く末 は、あまりにも悲しい結末です。

川崎市動物愛護センターでは、職員の皆さんの努力によって「命の大切さ」を伝える、動物愛護普及啓発活動 を行っています。小学生や保育園児を対象とした動物ふれあい教室は、年間100回を超えています。動物を通じて、子どもの頃から命の尊さを感じ取ることは 情操を養うことになります。

我々にできることは、何かあるのでしょうか。行き場のない動物たちをつくらないことではないでしょうか。セン ターに犬猫などが持ち込まれた数は、949頭(平成21年度)にもなります。事情があってペットを飼えなくなってしまうこともあるでしょう。出来ることな らまず、家族同様にその命と真剣に向きあってほしいのです。最後まで一緒にいてあげてほしい。怯えている犬の目をみて強く感じました。

2010年06月16日 (水)
☆ 次回 子猫里親会
    6月19日(土) 20日(日) 午後1時〜5時 雨天決行
   川崎市川崎区大島4-23-13
   TNR日本動物福祉病院内


アエラ、2010年6月21日号(表紙、北野武)P38〜

全国自治体調査、59都市ランキング
犬に優しい自治体はどこか


判定
東京A 神奈川A 横浜A  川アはB

その理由は、

T)アンケートに基づき編集部で集計し た「犬に優しい度」B
2)犬の引き取り数 177
3)返還、譲渡数 125
4)殺処分数  62
5)返還・譲渡率  71%
6)定点定時回収 未実施
7)犬の引き取り担当者 獣医師
8)犬引き取り時の手数料 有料
9)犬を引き取る際の飼 い主の身元確認の有無 有り
10)同様に動物取扱業者確認の有無 無し
11)動物取扱業者からの引き取りの有無 無し
12)引き 取った犬の保管期間 5日
13)引き取った犬の情報のネット公開 有り
14)成犬譲渡の有無 有り
15)動物愛護団体屁の団体譲 渡の有無 有り
16)新たな飼い主等へ犬を譲渡する際の不妊手術の有無 飼い主に指導
17)殺処分の際の致死方法  CO2ガス
18)保管施 設、殺処分の公開状況 保管施設は公開、殺処分は場合によって公開
19)殺処分の削減目標 06年度から10年で半減
   

犬 に優しい自治体1位は、熊本市(殺処分ゼロに向けた取り組み09年度、453匹の犬を引き取ったが、そのうち411匹を返還・譲渡につなげた。収容中に傷 病死した犬を除けば、殺処分した犬は1匹だけだった。
飼い主とことん説得
熊本市の場合、「引き取らない」ことにも力を入れている。捨てに 来た飼い主に職員が徹底的に説得を行い連れ帰ってもらう。その結果が殺処分を減らした。


2位兵庫県西宮市 3位神奈川 県
評価基準
「致死方法」「返還・譲渡率」「定時定点収集の有無」
 どれだけ里親探しに力を入れているかを判断できる「団体譲渡の 有無」
「飼い主への啓発や職員のモラル向上につながる「情報公開度」
 引き取る際の「獣医師の関与度」


自治体に よる動物愛護への温度差浮き彫り

●下関市動物愛護管理センター 1億円殺処分機 職員獣医師の言葉「精神的な苦痛を取り除いてあげること はできません。だから、肉体的苦痛だけでもなくしてあげたかったのです。」
●大阪府2009年度から獣医師が麻酔薬を注射する方法に切り替えてい る。
●田島環境副大臣の言葉「捨てられた犬達を再飼養してもらうための体制作り、殺処分を減らそうという取り組みが必要」
●横浜市は総工 費38億円をかけた横浜市動物愛護センターで2011年5月開設を目指す。「殺処分機は置きません。」殺処分ゼロを実践する独ベルリンの動物保護施設の資 料などを取り寄せ、参考にしながら設計した。
「機械の導入に頼らず、譲渡を推進する事で殺処分を減らしていく決意です。」(横浜市動物愛護セン ター整備担当課長)
職員の育成が急務



先日の、飯塚正良市議会議員との会合では、具体的な話し合いができました。
熊本にも負けない川崎市の動物愛護行政の実現は、十分に可 能です。
どの自治体も、みんな1番になって欲しいです。

2010年06月18日 (金) こちらは、
川崎市動物愛護センターから引き出しましたキジトラの三つ子。
今日、里親様宅へ様子を見に行ってきました。
アハー、可 愛いですねー。
大きな猫ちゃん用タワーが二台もありましたよ。
一家揃って、猫大好き家族です。
三つ子ちゃん、一緒にいいところに 行きました。
只今700グラム。来週は、ワクチン接種の予定です。
それにしても、そっくりすぎて見分けがつかん。





2010年06月26日 (土)
アエラ 動 物愛護行政アンケートに関する集計

http://www.aera-net.jp/editorial/today/100621_001730.html

http://www.aera-net.jp/animal_protection/


25日の川崎市動物愛護センターか らのニューフェイスよろしく!
グレー三匹・茶トラ一匹・白黒二匹 みんな可愛いですよ。
生後1ヶ月〜小さいけれど、到着してすぐに自力で 食べました。
お顔きれいに拭いて、里親会でお待ちしていますね。








2010年06月28日 (月)
26日・27日里親会ありがとうございました。
12匹の猫達に里親様が決まりました。


沢山の方に お世話になっているのですが、「スタッフ、ボランティアさん、本当にお疲れ様です。」というのが体力精神力使い切るハードな催しを終えたあとの正直な気持 ちです。
里親会の間には、前回お届けさせていただいた子猫が先住猫と上手くいかずにお引取りもありました。

また、離乳前の子猫を 以前にもらって下さったご家族が、やっとワクチン接種まで成長したのでまた次の二匹をもらってくださるというなんと嬉しいお話も。TNR日本動物福祉病院 のすぐお近くの方ですのでアフターケアも十分できます。
25日に川崎市動物愛護センターから引き取らせていただいたばかりの二匹の兄弟猫が早々 に、里親様決定となりました。有り難いです。

また、先月、品川戸越銀座の里親会会場に、すぐ近くにすんでいるというご年配の方が見えて、 足がなくて不妊手術をしてあげたくても病院まで運べずに困っていると話されていましたので、「ここまで連れて来られたらTNR日本動物福祉病院で不妊手術 をしてきて差し上げますよ」と申し上げましたところ、今日、猫を捕獲して里親会場に連れてきました。

忙しいけれど、困りながらも頑張って おられる方、少しでもお手伝いしてあげたいと思います。
2010年07月09日 (月) 7月7日のボランティアおぐちゃんのブログに
川崎市動物愛 護センターのことが書かれていました。
http://blog.goo.ne.jp/sea052482?fm=rss

今 月号のねこのきもち

『猫のために何ができるのだろうか』

のコーナーに川崎市動物愛護センターの事が掲載されていました。

ボ ランティア団体に引き渡された猫の数は前年度の49匹から123匹に増えたとの記述がありました。
 2010年07月13日 (火)  犬猫救済の輪、猫の里親譲渡実績 /川崎市動物愛護センター殺処分ゼロ目標の手ごたえ

2010年 犬猫救済の 輪  猫の里親譲渡実績

1月 オス 1  メス 6  計 7頭
2月 オス 7  メス12   計19頭
3月 オス 6  メス 9  計15頭
4月 オス 9  メス20  計29頭
5月 オス15  メス15  計 30頭
6月 オス11  メス14  計25頭
               合計125頭

1月から6月までの半年間で、125頭の猫に里親様が決まり、譲渡されました。


2010年 犬猫救済の輪  センター引出実績
4 月から6月まで
川崎市動物愛護センター 引出数  29頭
神奈川県動物保護センター引出数  58頭
         センター引出数合計 87頭    

川 崎市動物愛護センターでは、今期より、動物愛護精神にのっとった、収容動物を生かすための譲渡が本格的に始まりました。
前期、子猫の殺処分数は約 500頭と聞いております。
犬猫救済の輪で、1月〜6月の半年間で里親に正式譲渡された猫の頭数は125頭です。
仮に、7月〜12月まで に同数の125頭が決まったとしたなら、年間250頭が譲渡されることになります。
仮に、川崎市動物愛護センターに集中して引き出した場合、他の 登録団体や個人ボランティアさんと協力したなら、川崎市動物愛護センターは、1年か2年で殺処分ゼロを実現できるはずです。


愛護 団体の中には、殺処分ゼロなど不可能と思い込んでいる団体も多いようです。
あまりに多いセンターでの収容数、殺処分数から、そう思われても無理は ありません。
しかし、そんなことはないのです。
できないのではなく、やっていないからなのです。やればできるのです。
人間を殺処 分はしないでしょう。犬も猫もできるのです。
動物の命を軽く扱わなければ、意識が変われば、行動は変わるのです。

川崎市動物愛護センター
殺処分ゼロは、遠くありません。



川崎市在住、隣 接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html
川 崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237

 2010年07月14日 (水)  私も川崎区保健所に猫の不妊手術助成金の申請に行ってまいりました。
一世帯三匹までですので、雌三匹の申請用紙を提出しました。
後日、3 頭分9000円が口座に振り込まれてくることになります。

さて、保健所に行ったらまず動物愛護の啓蒙などされているかなとカウンターの上 のチラシに目がいきます。
また、うれしい発見!

川崎市動物愛護センターが、センターに収容された動物の新しい飼い主を見つけるた め、このようなチラシを各保健所などにおいてくださるようになりました。





「動物愛護センターでまってるにゃん☆」


若い職員さんの 一生懸命な熱意、温かな愛情を感じますね。
犬猫を飼うなら、動物愛護センターから。
市民にも浸透していくでしょう。
川崎市動物愛 護センターの日々のご努力に感謝申し上げます。
 2010年07月23日 (金)  
 「ギャーギャー」っと来ましたよ。
里親会 お出かけくださいね!

☆7月24日(土) 
13時〜17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13

☆7月25日(日)
12時〜17時 雨天決行
戸越銀座商店街 ペットスマイル戸越店店頭
品川区戸越2-6-6



殺処分ゼロを目指して!殺処分される小さな命、救えるのはあなたの愛!

川崎市動物愛護センターから引き出された命。
犬猫救済の輪で今日センターから引き出す予定数は、6匹でした。
一つ目のケージの1匹と、二つ目のケージの3匹と、あと3匹は・・・
三つ目のケージは5匹兄弟で、「この内の3匹だけでもいいですか。」と職員さんにききますと、「できましたら〜、、、」と。
そうですよね。「できましたら、5匹一緒におねがいできませんでしょうか。」私でも、きっとそう言いますわ。妙に納得して、5匹兄弟そろってセンターから出てまいりました。

里親様、大募集!5匹とは申しませんが、2匹飼いご検討いただけませんでしょうか。
里親会でお待ちしております。












川崎市在住、隣接の都県市の方で川崎市動物愛護センター(高津区蟹ヶ谷)収容犬猫の譲渡を希望される方は、センターに電話でお問合せください。
譲渡動物情報 
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/
home/zyouto/centerzyouto/cat/list.html

川崎市動物愛護センター  電話 044-766-2237
 2010年07月26日 (月)  
 ほんとうに、あつかったけど・・・
里親会
ほんとうに、あつかったけど・・・
ちびっこたち、6匹も里親様が決まりました。

川崎市動物愛護センターから引き出された
あたちも、

あたちも、

真ん中のあたちも、

家族ができました。
みんな、本当にありがとう。
暑かったけど、頑張ったよ。


帰りの車には、ペットスマイルさんで買った猫缶がどっさり。
フードがすっかり不足してしまいましたので、久々にまとめ買いです。
富士見公園シェルターのご支援からこの夏も暑さを乗り切ってねーと猫さんたちにいっぱいお土産を買い込みました。
いつも里親会場を無料で提供してくださっているペットスマイルさんでたまにはお買いものしなくてはと思うのですが、ワンちゃんのフードやおやつやいろいろおまけ付で、結局ペットスマイルさんもうかってないね。本当にありがたいです。

体力だいぶ消耗しているけどみんなでもうひと頑張り、帰りに富士見公園シェルターによってさっそく缶詰をおろしました。缶詰って重たいですね。猫ちゃんのためならえんやこらさ。
明日、ボランティアさんからもらえるからね。いっぱい食べてね。

シエルターは、昨日は、男性ボランティアさん三名が屋根のよしずかけと散水ホースの取り付けをしてくれました。
さっそく今日は、屋根に散水が行われて、涼しいと大好評です。
 2010年08月07日 (土)  
 子猫とわんこ1匹里親会
☆次回子猫里親会 
 8月7日(土)8日(日)
 13時〜17時 雨天決行
  川崎市川崎区大島4-23-13
  TNR 日本動物福祉病院内


川崎市動物愛護センターからきましたダックスのメス 
「マダラちゃん」です。
明るい子です。
捨てられてしまったのかな。
川崎区の海に近い民家もない小島にいたのですって。
やせてたけれど、職員さんの手厚いお世話でもうすっかり普通の子です。
ワクチン、不妊手術、フィラリア検査などもして送り出します。
里親様、募集しています。!!











猫ちゃん、わんちゃんを迎えて楽しい夏休みをお過ごしください。
 2010年08月14日 (土)  
川崎市動物愛護センター引出、ダックスのマダラちゃん
マダラちゃん、お預かりボランティアさん宅からたった一日で里親様宅へ。

この子はなんてラッキーな子でしょう。
センターに子猫の引き取りに行ったときに収容されている犬を見るたびに、アー、うちには保護できる場所がないなと気持ちを抑えて帰ってきます。
犬猫救済の輪には保護場所も人手も足りません。

ボランティアさんがお預かりを申し出てくれたので、川崎市動物愛護センターより引き出しました。
待っていてくれるボランティアさん、ありがたいです。

引き出してきた日はかなり吠える・・・困ったな。 と思ったらどうやら発情の終わり頃のようです。
TNR日本動物福祉病院で1泊して不妊手術、ワクチン、フィラリア検査を終えて1泊。
無駄吠えなくなりました。まったくなかない。大丈夫?と思うほど。

さっそく大田区のボランティアさん宅へお届け。

すると、その日のうちに、里親希望のお声がかかりましたと連絡が。
ボランティアさんの友人でもあり、当会からも過去に埼玉ブリーダー崩壊のワンちゃんの里親になっていただいている動物大好き一家。
話を聞いてすぐに会いに来られたそうです。
安心ご家族です。さっそくトライアル。
マダラちゃん、散歩も大好き、上手だそうです。
一緒に寝てますって。ご主人メロメロなそうな。

来週、譲渡契約書を交わす予定です。

調子に乗って「また、川崎市動物愛護センターに小型犬をお迎えに行って来よう。」と思っている私です。




情報!
 長崎 Life of Animal様のブログより
http://ameblo.jp/life-of-animal/day-20100811.html
8月21日(土)長崎市では、
『犬・猫 殺処分0にむけて』
〜熊本市愛護センターの取り組みと長崎の現状〜
講演会が開催されるそうです。
講演者は、熊本市愛護センターの松崎正吉所長


こちらは、福岡市
TNR−博多ねこ様のブログより

http://blogs.yahoo.co.jp/hakataneko22/36581820.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hakataneko22/folder/1108540.html
全国に殺処分ゼロに向けた積極的な動きが広がってほしいですね。
 2010年08月20日 (金)  
 里親会 予告
予告 子猫里親会

★ 8月20(金) 21日(土)
13時〜17時 雨天決行
  川崎市川崎区大島4-23-13
TNR 日本動物福祉病院内

★ 8月22日(日)
12時〜17時 雨天決行
品川区戸越2-6-6
   戸越銀座商店街
ペットスマイル 戸越店店頭







何匹いるの???

      正解は・・・6匹   保護したものの、さあ、大変! 早くご縁がありますように!






復活!ヨーダちゃん。
川崎市動物愛護センターから来たヨーダちゃん兄弟。みんな食が細いガリガリさんで心配しました。
TNR日本動物福祉病院獣医さんが、ずっと自宅に連れて帰ってました。
心、鬼(本当はちがう)にしての強制給仕。
そして3匹とも、復活!すごい元気、食べまくり。お腹丸くなったよ。絶好調!












まだまだ、沢山の子猫が里親様を待っています。お出かけくださいね。

 2010年08月27日 (金)  共に生きよう。

8月27日(金)28日(土)29日(日) 
13時〜17時 雨天決行
  TNR日本動物福祉 病院内
  川崎市川崎区大島4-23-13











生まれてきた命に明日があるのが当たり前。私たちと同じように。
明日のない子たちに明日を。

時々、自分の時間、楽しみも少しだけほしいと思う。
でも、五体満足、明日も生きられる、これほどの幸せがあるだろうか。
これ以上、何を欲張って求めるのだろうか。十分だよね。十分すぎるよね。

それならば、
何も欲張っていないのに、生きることさえ奪われてしまう命に、与えられる限りを与えよう。
その方が、自分の楽しみなんかに生きるより、ずっとましな生き方だと私は思う。

そうして、与えている人、捧げている人が大勢いる。
その中のひとりが私。
その中のひとりがあなた。

そうした輪の中にいられるのも幸せ。だから同じように、この子たちも幸せでいさせてあげたい。
 2010年08月31日 (火)  
川崎市動物愛護センターの白い猫
川崎市動物愛護センターに収容されていた白い猫、期限が来ても飼い主さんが現れなかったそうです。
老猫、口内炎等で、自力で食べる力が弱いようです。