多摩川河川敷の記録 ★多摩川台風9号救済活動 ★国土交通省 ★羽田空港滑走路脇の犬達 TOP |
|
このページは2009年〜の記録です。(ブログ『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー でもご覧になれます。) | |
2009年 1月5日 |
フォスター・ペアレントUP(しっぽちゃん)
★フォスター・ペアレント様 ありがとう
☆しっぽちゃん ♂ キジトラ フォスターペアレント:岡山県・S様 (多摩川河川敷に暮しています) 初めてシッポちゃんを見たのは8年ほど前です。そのときもう成猫でしたから、しっぽちゃんはもう10才以上になると思われます。 最初にお世話してくれていたホームレスさんは、病気の為施設に入所しました。 そのあと、周辺のホームレスさんたちと当会のボランティアさんたちとで猫達の給食などのお世話をしていました。 当時、ドラちゃんというオスのキジトラ猫と仲良しでドラちゃんがたよりで一歩も離れないほど一緒でした。 そのドラちゃんも亡くなったときはシッポちゃんは本当に寂しそうで可愛そうでした。 私達の通いのお世話だけではたまらなく寂しかったようです。 しっぽちゃんは、すぐお隣のホームレスさんのおうちに居つく事になりました。 台風の災害からも守られ、現在もそこに暮します。 年もとってきたこともあり、口内炎で食べられなくなったり、小さな怪我をしたりしたときだけホームレスさんが私達のところへ連れて来て預かります。ですから写真もあまり撮れません。 シッポちゃんは頼りにしている人がいないとダメなようです。ちょっと回復してくると「帰りたい帰りたいとなきます」ので、すぐにホームレスさんの元へ返してあげます。 ホームレスさんは3匹の猫のお世話してくださっています。フードはなくなるととりに来てくれますので安心しています。 フォスター・ペアレントが決まり、最近は一寸美味しさや健康も配慮してあげられるようになりました。 どんな環境でも頑張って生きている子達に少しでも喜びを増やしてあげられて私達も嬉しく思っております。 しっぽちゃん、穏やかに長生きさせてあげたいです。 (2006年8月撮影のしっぽちゃん) ![]() (現在のしっぽちゃん) ![]() |
2009年 01月08日 (木) |
フォスター・ペアレント更新(グレー君)
★フォスター・ペアレント様 ありがとう ☆グレー君 ♂ グレー縞 フォスターペアレント:東京都様 中本様 2009.01.08更新 グレー君、とっても大きいんですよ。筋肉質で野性的です。 今まで病気をしたこともなく頼もしく生きています。今年も健康でね。 なつけばネ。里親にいけるのにネ。 どんな過去があるのでしょう。鋭い目でキッと人間を見つめます。 仲良くなれたら嬉しいんだけど。 ![]() ![]() |
2009年 01月13日 (火) |
多摩川のコロ君(20才)死亡
![]() 多摩川河川敷でホームレスさんのお父さんに可愛がられ一生をおくりましたコロ君。 初めて目にしたとき、ホームレスさんは「コロは13才位になるな」といっていましたので、それから年をとり今は18才位かなと思っておりましたが、亡くなった時、ホームレスさんのお父さんが言うには、「コロは平成元年に子犬で来たから20才に間違いないんだ。」ということです。 病気ひとつせず、20年。 フォスター・ペアレント様 K様のご支援を頂き、毎年のワクチン、フィラリア予防、ノミダニ予防もやってもらうことができました。 コロ君が亡くなったのは正月でしたので、k様には今日、電話でご報告とお礼を申し上げました。 k様は、最初、当会から猫の里親になって下さった方です。その後犬猫たちと暮す中で、ワンちゃんの散歩中に捨て猫の乳飲み子を発見したりしてはまた家族に迎え入れたり、里親探しをしたりもされているそうです。 こうした一生も珍しいですが、コロ君なりには、ホームレスさんのお父さんに可愛がられ、おだやかでほんのりした一生を過ごせたのではないかと思います。 コロ君、やすらかに。 |
2009年 1月16日(金) |
★フォスター・ペアレント様 ありがとう ☆クリちゃん(クリントン) ♂ 栗色 老犬です フォスターペアレント:神奈川県 T様 2009.01.16更新 ![]() ![]() 「歳とっても驚くほど元気だね。」と言っていたクリちゃんことクリントン。 目にも容姿にも動きにも、めっきり老犬を感じさせるようになりました。 動物たちの一生は早いですね。老いを感じるようになると特に進むのが早く感じます。 1年前とは確実に違っています。無表情な顔をしているときが多くなりました。 寂しいことですけど、1日1日に幸せを感じて生きて欲しいと思います。 散歩中に栗色の毛を風になびかせ、いつまでもジャンプするように走り続けるクリの姿はもう見られなくなりました。日によって調子の良い日とムラがあって、今日などはスタッフにじゃれていたそうです。 寝る時間が多くなりました。 クリは最後まで私達と共に生きる事になります。何をしてあげたらクリは喜んでくれるでしょう。 クリの幸せを考えて時間を大切に共に生きたいと思います。 フォスター・ペアレント様には、連絡をすることもなくひたすら支えていただいてクリと私達の今日があります。申し訳なさ、有難さで涙が出ます。 フォスター・ペアレント様。ありがとうございます。 |
2009年 01月27日 (火) |
|
2009年 1月30日 |
★フォスター・ペアレント様 ありがとう ☆みそかちゃん 茶トラ白 ♂ 年令不明 老猫かもしれません。 フォスターペアレント:88号様 2009.01.30UP はじめまして、「みそか」です。ハイ、その通り、晦日に現れたので「みそかちゃん」なんて付けられちゃいました。男の子にしては小柄、優しい顔をしています。 HPへのUPが遅くてごめんなさい。 フォスター・ペアレント様のお陰で不自由なく楽しく暮しています。ありがとう。 涙目は慢性的です。歯はありません。喉の奥の方が潰瘍のようにただれてお口が痛いです。 月に約二回の治療を受けます。それで痛みは治まるようですが、あまり改善は見られません。 ボランティアさんが自宅でお世話する猫さんは、ひどい口内炎でしたが漢方を使ってとても良い状態を保っているそうです。そういうのやってあげたいけど手が足りなくてできないのはもどかしいところ。 でも、お世話係さん、一生懸命、「みそかちゃん」の事を考えて食事も工夫してくれます。 「みそかちゃん」の食事はお皿が二つ。 ひとつには、大好物のカニカマをほぐしてあげていました。その前に、レンジでチンしているので「何してるの」とききますと「冷蔵庫から出したばかりは冷たいからね。」と口内炎にしみないように、美味しく食べられるように気を使ってました。 もうひとつのお皿の中身は猫缶ですが、これもなんと3種盛。 愛ですねー。 ![]() ![]() フォスター・ペアレント様、ありがとうございます。 守って下さる方がいることは、本当に心強いです。 |
2009年 2月5日(木) |
★フォスター・ペアレント様 ありがとう P-19 20−13 ☆チエちゃん 三毛 推定10才 老猫 フォスター・ペアレント(2008年) S様(神奈川県) 河川敷のホームレスさんがずっと世話をしてくれていました。 歯がないのでおばあちゃんかな?でも顔や体は丸みがあって若作りです。 下痢が治らないので、河川敷でも当会の目の届くところにお引越ししました。可愛いおしゃべり猫さんです。元気にしてますが、下痢だけは治りませんので、シッポは、汚れが付かないようにバリカンかけられちゃいます。 2009.02.06更新 ![]() 甘えられる人がいて、お腹いっぱい食べられて、温かい場所があれば・・・ ![]() 猫としましては満足です。もう何もいりません。長生きしよっと。 フォスターさん、ありがとう。 チエより。 ★フォスター・ペアレント様 ありがとう ☆クロコちゃん ミックス犬 中型 2009年3才です。 フォスター・ペアレント(2008年) K様(神奈川県) 2009.02.06更新 クロコちゃんにとっては、唯一のお父さん、可愛がっていたホームレスさんが2009年1月、年が開けてまもなく急死致しました。具合が悪くなり数日入院した後の、驚きの知らせでした。 ![]() 仲間だった周りのホームレスさん達が、散歩もしたりクロコちゃんを可愛がってくれていますが、どことなくクロコちゃんが寂しそうに見えてなりません。 お父さんが、帰ってくるのを待っているのでしょうか。 クロコちゃんには、フォスター・ペアレントさんもいます。私達もいます。 「クロコ、ひとりじゃないよ。」 でもやっぱり寂しそう。 ワンちゃんは、忠実にただひたすら飼い主さんをおもっているのですね。 ![]() 性格の良い子です。お父さんがいなくなってしまった今、里親に行かせてあげられないものかと思わずにはおれません。最近では、河川敷でのお散歩風景も流行の純血種ばかりで、ミックス犬を見かけることは本当に少なくなりました。 クロコちゃんの良さをわかってくださる人を、見つけてあげたいと思います。 |
2009年 02月07日 (土) |
フォスター・ペアレント(アニキ&チャップ)
★フォスター・ペアレント様 ありがとう P-20 20−14 アニキ P-20 20−15 チャップ フォスター・ペアレント T様 (埼玉県) ドーンと一段と貫禄のアニキです。 たよりがいのあるアニキ、特に、チャップ君は、アニキと一緒だと安心のようです。今まで長く猫達に関わってきてわかったことですが、猫同士も相性がありますが、それ以上の特別の仲良し、本当にいつもぴったり一緒というペアが見られます。 「ツルちゃんはカメちゃんだけがたより」「シッポちゃんはドラちゃんだけがたより」「コウジ君はチビタロウ君だけがたより」そして「チャップ君はアニキだけがたより」といった具合です。なぜか、みんなオス同士です。 ここまで相手をたよりにしていると、片方が亡くなったときにはもうどうなってしまうかと、残されてしまった子がとても不憫になります。 アニキは病気したこともなく逞しいのでそんな心配もいまはありません。チャップ君には最後までアニキと一緒に暮させてあげたいなと思っています。 ![]() ![]() この度、アニキのフォスター・ペアレント様より、チャップ君のご支援までが送られてまいりました。 あれっ、どうしてチャップ君?1年以上前に、アニキと仲良しのチャップ君の写真を私がこのページでご紹介していたのですね。猫達1匹1匹への深い想い、感謝申し上げます。チャップ君、ウレシイデス。 ![]() ![]() |
2009年 02月23日 (月) |
フォスター・ペアレント様 ありがとう
ひょっこり君 黒白 ♂ フォスター・ペアレント E 様 (東京都) ひょっこり君、すっかり歳をとりました。 2006年に保護され、それから体力もついたひょっこり君はまだ4・5才に見えました。 でも今はとても歳とっているように見えます。エーズと白血病と両方を持っているせいかもしれません。 左目は真っ白になり見えなくなりました。 ![]() 以前は、みんなを笑わせるひょうきんな子でしたが、今はダンボールや発泡スチロールの中で殆どの時間を寝て過ごしています。静かにしておいてあげたほうがいいみたいです。 近況報告の写真も遊んだりする姿を可愛く撮ってあげることはできず、先日は、本当に何年ぶりというような電話をフォスター・ペアレント様にかけさせていただき状況をお伝えさせていただきました。 ![]() ひょっこりちゃんの前には、プッカ君というやはり黒白のひょうきん猫ちゃんがお世話になり、フォスター・ペアレント制度ができてからというものずっとお世話になっております。 人間に捨てられ、人間の愛に救われ、病気と闘いながらも命ある限り、精一杯生きる小さな命、フォスター・ペアレント様、当会のスタッフ、ひょっこり君はみんなの愛につつまれています。 |
里親様からのおたより(まー君) 結 昭子様 ご無沙汰しました。 まー君は我が家の一員になって昨日で一月になります。 領君を亡くして一家で悲しみにくれていましたが まー君のおかげで家族全員明るさを取り戻しました。 晃ちゃんは犬の年令としたら97才だとかでおじいさんなのに 今はお父さん役をひきうけて元気にしています。 ![]() 毎日領君にまー君の事を話して、まー君にも領君の話もします きっと領君も安心して喜んでいる事と思います。 まー君の一月の生活ぶりをお知らせします。 毎朝6時半パパと晃ちゃんまー君と公園に30分お散歩 パパはおしっこ、うんちの様子を知らせてくれます。 まー君はしばらく散歩で、おしっこ、うんちをしませんでした それとお水を飲まない、ママが水を手に浸してあげると飲むぐらいで とても飲みももの量としてはたりないので心配でした。 病院に予防注射と健康診断に行った時先生に相談しましたところ ヤギのお乳が粉末にしたものがあると聞きました。 買って飲ませたら喜んで飲みました。 1週間ほど前からお水も飲めるようになりました。 (水分をとったのでうんちがも出やすくなった様です) まー君の健康診断 のどが弱いとのことです。 これからも注意して育てて行きたいと思っています。 7時半に朝ごはんです。 我が家では、なんでもいつも一番はじめは晃ちゃん、お手お変わり ママ見てママにチューしてから食べます。 まー君ははじめは欲しくて飛びはねていましたが、今ではおすわりして 晃ちゃんが食べる始める迄待って、お手お変わり、ママ見てチューして 食べる事ができるようになりました。 ご飯の後やぎのお乳の水200cc飲みます。 食べるのが早いのですんだ後、ママがはみがきをして全身ブラシをします。 そうするとちょうど晃ちゃんのごはんが終わります。 まー君は楽しみがあります。晃ちゃんが食べた後おちゃわんの淵に 残っているのをもらってたべること。 晃ちゃんは見てますがおこりません。 次はママがおしっこに行くよといったら、晃ちゃんまー君一緒にベランダに 行っておしっこだったりうんちをします。 これはもう習慣になりました。 でもママがお出かけした時は、おしっこをやうんちをしたり、いたずらをします。 帰って来たら最初に、何をしでかしているかを見つけることです。 見つけて、まー君と呼んで誰がしたの?と聞くとお耳としっぽをさげで逃げて 行きます。 きっと悪い事はわかってやってるのです。 我が家では”ほめ殺し”戦法で育てます。 まー君が出来た事をそのつどほめまくります。 我が家は犬を育てると決めた時、廊下とリビングをタイル、キッチンはアクリル 製の床にしました。そしてタオルの雑巾をたくさん作って置いていています。 後始末は簡単です。 今迄の子達もだんだんそれを見ながら、解って出来るようになりました。 ママがお洗濯を干すのと毎朝生ゴミ処理機にゴミを入れに行くのを 領君が付いて来てくれていました(晃ちゃんはおやすみ中です) 嬉しい事に今は、まー君が後を継いでくれています。 2から4時頃にママとお散歩です。 公園を通って次の公園 晃ちゃんがすこし歩くのが遅く なったので1時間半くらいかかります。(金曜日に写した写真を送ります) 帰ってヤギのミルクを飲んで 晃ちゃんと一緒に仲良くおやすみタイム(写真) 晩ご飯は7時 朝と同じようにすませます。 親達の食事の時はおもちゃで遊んだりベッドで静かにしています。 お食事が終わったらパパママに甘えます。(写真) 私達もわんちゃん達も一番楽しい時間です。 ママがおやすみとお部屋に行くとついて来てドアのそばにしばらく居ますが、 電気が消えると晃ちゃんの側のベッドに寝ます。 この2、3日はお、昼も夜も家族で出かけましたが、何ごとも起こりませんでした。 親ばかですがとても頭がいい子で良い子です。 こんな感じのまー君の生活です。 N |
|
2009年02月24日 (火) |
多摩川河川敷母子犬/里親様からのお便り(まー君)
多摩川河川敷母子犬 報告 多摩川河川敷で発見された母子犬は、母犬は不妊手術も終え体力も回復いたしました。 子犬7匹は、里親会等で厳しい審査の上、最適と思われますご家族とのマッチング。それぞれの犬性、幸せな暮らしが始まり、里親様からは近況報告や写真が次々に送られてきております。 また、今回の母子犬レスキューには、発見者である区内Sさんの大変な協力がありましたことで早期に良い結果が出せました。 MIX犬7匹の保護、世話、良縁結びは時間や労力的にも大変なことです。 通報してくる方は、「どこに犬がいます。猫がいます。助けてやってください。あそこの野良猫も不妊手術を宜しくお願いします。」といった自分がどこのだれかも名乗らず、自分は何もせず、他人がすべてやるのが当たり前のように思っている方も多いようです。 通報だけして助けたつもりなのでしょうか。聞かされた方は、まるで、脅迫されたかのようです。あなたが放っておいたら死んでしまいますよ。と言われているようなものですから。 今回の話しが来たときも、ドキッ! 「あなたは、できる限りの協力ができますか。里親を探すために写真を撮ったりポスターを作ったり、里親会に運んだり、お届けしたり、できる限りのことをやっていただけますか。」 Sさんは、全てに本当に積極的に動いて下さいました。 そして、7匹の子犬、最後の子は生後5ヶ月となり不妊手術も終えたうえでお届けとなりました。 Sさん、本当にお疲れ様でした。 不幸な動物たちが沢山います。そこから救えるのは人間です。 自分にできることを精一杯する人に、責任感のある人に、協力者も現れます。 不幸な動物に出会ったとき、どうにか助けられる方法はないか、ご自分のできることをするというお気持ちを伝えて協力を呼びかけていただくとよいでしょう。 Sさんのブログです。 犬のいない生活なんて・・・忘れちゃった♪ |
2009年 03月02日 (月 |
2009年2月28日
多摩川河川敷の 「しっぽちゃん」 死亡。 突然のお知らせになりました。 私が始めて多摩川のホームレスさんと捨てられた猫達に出会ったその時から、すでに「しっぽちゃん」はホームレスさんと一緒に河川敷に暮していました。確実に老猫ではありましたが、突然の死に、ホームレスさんも私達も呆然としてしまいました。 昨日、28日は他の老猫の緊急手術で遅くなり、多摩川の河川敷の猫達の世話に辿り着いたのは夜8時になっていました。 先に、当会のスタッフが動物たちの世話をしてくれています。 暗い中を猫達のいる小屋に向うと小さく揺れるあかりが・・・。 ・・・・もしや。 やっぱり、ろうそく。 「誰か、死んだの。」 「しっぽ。」 「いつ。」 「今朝、ホームレスさんが一緒に寝ている布団の上で死んでたって。」 全身キジトラの長いしっぽの「しっぽちゃん」 ダンボールの中には、痩せて小さくなりましたがきれいな寝顔の「しっぽちゃん」が布に包まれておりました。 誰もが、無言でした。 でも、それぞれに自分を納得させました。 みんな「しっぽちゃん」を想っていました。 「しっぽちゃん」もまた、河川敷の暮らしを受け入れざるを得ず、仲良しの猫との別れ、気に入ったホームレスさんの小屋に住まわせてもらいました。 すべてを飲み込んだかのような2007年台風9号の恐ろしい濁流に襲われたときもホームレスさんに中州の一番高い所に上げてもらって助かりました。 後からわかったことですが、あの時ホームレスさんは非難せず3匹の猫を抱いて一番高い所でじっとしていたと聞き驚きました。 しっぽは、大好きだったホームレスさんの布団の上で静かな眠りにつきました。 老猫になって、口内炎の治療に何度か病院に通い、昨年からは、フォスター・ペアレント様がついてくださり暖かいご支援のお陰で、この一番の不況の中、今となっては最後にいろいろ美味しい物も食べさせてあげられたねと、私達の気持ちは救われております。 フォスター・ペアレント S様に厚く厚く御礼を申し上げます。 しっぽちゃんが、お世話になりました。本当に本当にありがとうございました。 多摩川の動物たちを応援して下さっている皆様、ありがとうございます。みんな不妊手術も終っていますがまだまだ数は多いです。高齢の子達が多くなりました。寿命をまっとうさせてあげたいと思います。 なぜか、亡くなった時は、結構冷静にできるのですが、1日2日としてから、突然、悲しみに襲われ涙が止まらなくなります。 少しだけ泣いてまた深呼吸してみんなを守らなくては。 おそらく一番、二番目の高齢のツルちゃんが、膀胱ヘルニアの緊急手術を受け生死をさまよっています。 ひとつひとつ、尊い命です。 |
2009年 03月07日(土) |
フォスター・ペアレント様 ありがとう 元気君 黒白 ♂ フォスター・ペアレント T・K 様 (東京都) こちらは、元気な5才の春を迎えます。その名も「元気君」です。 ![]() 私達の動く先々にちょこんと現れて、ころんころんと転げて見せては、なんだか私達を励ましてくれているようです。 ![]() 先を歩く姿もまた可愛く「着いておいでー。」と言っているようです。 ![]() 心配したのは、小さくて保護したときだけ。衰弱が酷くて片目失明、片目も白濁、わづかな視力だけは奪われませんでした。 わづかに残されたその視力だけで、ただそれだけでなんの欲もなく、元気いっぱいに「ボク、幸せだよ。毎日、楽しいよ。助けてくれてありがとう。」と言っているように健気に生きる動物たちの姿に、生き物としての行き方を教えられるようです。 フォスター・ペアレント様が、ずっと、「寒いときも暑いときも、雨の日も風の日も、元気君がいつも元気でいられますように。」と祈ってくださっています。 長い年月、守られている事を元気はわかっているかのようです。 フォスター・ペアレント様、ありがとうございます。 |
2009年 03月07日 (土) |
フォスター・ペアレント募集! ☆アシジロ君 黒白 オス 推定4才(2009.3現在) ![]() ![]() 大きな男の子。多摩川河川敷のホームレスさんのお家に、と言いますかホームレスさんのお家の回りにいます。強いです。時々、猫同士の喧嘩がおきると、大抵そこにアシジロ君がかかわっています。 なついていたら抱っこしてみたいんですが、逃げられます。ホームレスさんは少しだけ触れます。 |
2009年03月18日 (水) | 編集 | |
多摩川火事!災いよ。来ないで。この子達に、もう不幸はいらない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000879-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000550-san-soci http://www.yab.co.jp/annnews/index.html?ct=%BC%D2%B2%F1&id=190317050 17日、17時 電話が鳴った。 「多摩川が火事だ。急いで動物の避難を!」 スタッフと二人、車にあるだけのキャリーケースを載せて急ぐ。 車内から知人にできる限りのSOS発信! 既に沢山の消防車、パトカーが到着している。 通常なら車で河川敷の中には入れない。 国土交通省の許可証と緊急アニマルレスキューの札をウインドウに示しハザードをつけて通過する。 既にホームレスさんたちが犬猫達を非難させるために来てくれている。 私の指示でみんな冷静に動いてくれる。 200メートル先に火が上がっている。 手前の大きな木の向こうあたりから猫達のいる場所。 更に手前にホームレスさんや犬や猫が沢山住んでいる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察の人が救済の方ですね、と声をかけてくれた。 現在の火の状況とこれからの予測される事を説明してくれた。 動物の適切な避難場所も教えてくれた。 「火が広がる恐れがあるから煙がいかない向こうの隅に移動して、そこにポールが並んでいるから犬達をそこに一旦係留するのが安全です。」 ホームレスさんが、犬達を移動して火事の間ずっとついていてくれた。 火は200メートル先、風はおさまったり、またでて火が大きく上がったりしている。消防の水が届かない。 逃げられない年寄りの猫達や臆病な猫をキャリーやケージに入れる。クロベー、ひょっこり、ターちゃん、しわす、マミー、ミル、 仕事に出ていたホームレスさんたちも何処かで情報が入ったのでしょう。 次々と急いで帰って来て、みんな手伝ってくれる。 ボランティアさん達もキャリーを持って駆けつけてくれた。 火は近い。けれど反対方向の下流に拭いている。 葦の枯れ藪はこちらに火が入らないように大勢の消防の人達で数メートルの幅に道を作るようにいっきに刈られたようだ。 それでも、風がこちらに吹いたら飛び火ですぐに広がってしまうそうだ。 そうなったら私達もすぐにここから立ち退かなければならなくなる。 そうなったときの指示をみんなに出す。猫達が生き延びられるように火に包まれないように。 しかし、どんなに逃げ場を確保しても火の勢いが強かったら助からない。 災いよ。来ないで。 この子達に、もう不幸はいらない。 火に更に近い方のホームレスさんの家の周りにいる20匹の猫達もとても心配。 でも、みんな冷静だった。 多摩川から船からの放水が始まったようだ。 火があがっているのは後1箇所、消えて! 消えるまで安心できない。飛び火したらまたそこから一瞬に広がる。 じっと見つめる緊張した時間。 そして・・・消えた。 何かが、誰かが、守ってくれたと感じた。 みんな、みんな、ありがとう。 助かったね。助かったんだね。みんな、本当にありがとう。 火事の連絡は蒲田警察の方からの電話連絡で、すぐに動きました。 早い連絡で気持ちの焦りを押さえ冷静に行動することができました。 現場でも親切に指示を頂きました警察の皆様にお礼を申し上げます。 出火の原因はまだ聞いておりません。 しかし、いつも危険がいっぱいの河川敷で暮らさなければならない動物たち。 安住の棲家を見つけてあげたいと切実に思う。 今月22日の里親会には、多摩川河川敷の成猫も連れて行きます。 1匹でも幸せな家庭に送り出してあげたい。 そして、シェルターの設立を少しでも早く実現しなければ緊急避難の場所さえない。 それまでどうか、この子達の上に、災いよ。来ないで。 犬も猫も助かったけれど、この火事でいくつもの小さな生命が犠牲になったことでしょう。 合掌 後からのおはなしですが・・・みんな冷静に行動しているように見えましたが、当会のスタッフ、噛み付きワンちゃんを、なんと抱いて車に載せたんだって。 それから、急いで車に載せた重たい物も何も感じなかったけれど、片付けるときその重さをずっしり感じて、火事場のナントカですねーと。 |
2009年04月27日 (月) |
マンション管理会社Nコミュニティ [ノラ猫排除が望ましい」と発言
ここは川崎市幸区 多摩川河川敷沿いに高層マンションが建ち並びました。 2005年より、旧民家が立ち退いたあとに取り残された猫達は約35匹、 2005年から、残された猫たちをどうするか、関わる人達は精一杯の取り組みをしてまいりました。 主にお二人の川崎市民の方が毎日朝夕二回の猫の給食等の世話、全ての子猫と若猫の引き取り保護と里親探し、残った猫の病気治療を続け、現在13匹の猫達が土手下に生存しています。 ・まず、引き取れるだけ引き取り里親を見つける。 ・引き取りきれない猫は繁殖して増えないように不妊手術を施す。 ・マンションの建設期間中は猫達が建設現場に入らないよう少し下流に移動させフェンス脇に勉強机を置き、給食場所も時間も定め猫達ができる限りそこから動かないように、周辺に影響を与えないようにしました。 ・新たな、捨て猫がないよう国土交通省も猫の遺棄防止の立て看板を設置して下さるなどそれぞれが野良猫を減らしていく方向で前向きに取り組んできました。 ・マンションが完成し工事が終った今、フェンスが取り外されました。 猫達は、これ以上増えないまでも少しでもマンションからの苦情を避けるため猫を誘導できる数メートル範囲で上流へ移動中です。 しかし、ここへきてマンション管理会社から激しい対応があり、世話をされる方のみならず行政も大変苦慮されております。 あまりにエスカレートしているようですので本日、管理会社に電話し担当者様とお話させていただきました。 苦情が3件あるそうです。あなたたちのせいだというような非常に激しい口調です。 内容は、糞尿とカラス被害だそうです。 これに対し、マンション管理会社Nコミュニティは、保健所に持っていったらどうか、ノラ猫は排除が望ましいと発言しました。 マンション総会にかけるなど、強行な姿勢で対応していくとの事でした。 当会では、マンション住民の方は、過去の経緯を知らない中で、野良猫をみて単なる猫好きがエサをやって猫が増えて困るではないかと思われるのは当然でしょう。ノラ猫問題を抱える地域は沢山ありますが、それぞれの地域で問題をどうするか取り組みが必要です。苦情に対しても、実状を知っていただき、地域住民、ボランティア、動物愛護団体、行政等の関わる人達が問題解決に向けてできることをする。そのために話し合いは必要ではないでしょうか。電話番号を書いてありますが連絡は頂いておりません。苦情主と話をさせてくださいとお願いいたしましたが、個人情報なので相手を教えるつもりはありませんとのことでした。 理事会等も出向きますし代表者と話させてくださいと再度お願いを致しました。 国土交通省も、広い範囲の河川敷の管理には大変苦慮されていると感じています。 ホームレスさんの沢山の小屋、また、猫の餌箱ひとつでも設置してよいのかとマンション管理会社から激しい抗議があれば「撤去してください」と貼り紙などせざるをえません。しかし、そこに人や動物の生命が関わりますから人道的な面からも非常に苦慮するところだと思われます。 今回、沢山のマンションの管理を請け負う大きな管理会社Nコミュニティが、ノラ猫排除を全面に出して管理業務に当たっていることには大きな問題があると感じ、会社にも問合せ中です。 砂漠の中にマンションを建てたのではありません。 人口過密地域、現状ノラ猫も沢山います。都会でも鳩やカラスもゼロではありません。そうした中で、どう問題を解決し多様な生物が共生していくことができるかがテーマではないでしょうか。 |
2009年07月24日 |
24日未明の 電話。 何が起きたか。 多摩川の河川敷からでした。 「大将が、大変だ。足を引きずってブラブラしている。」 大将は、前日、東京の病院で麻酔をかけ抜歯をしたそうです。 ミルちゃんとキキちゃんが元気になって多摩川に戻したばかりなのに、今度は大将どうしたの。すぐに迎えに行くよ。 大将を引き取り、急ぎ自宅に戻り全身をチェック。 後ろ足は引きずり、かかとが裏返ってしまい正常に地につかない。 一部の毛が剥がれ、全部の爪の付け根が炎症を起している。菌が入ったのでしょう。 貼れあがりすごい熱だ。 いつも、薬を飲ませたりする私は、大将に嫌われていていつもなら逃げられるのに、今日は異常に頭を押し付けスリスリ甘えてくる。「大将、アンヨ痛いのに安静にしなくちゃだめだよ。」 大将は、猫エーズ陽性で口内炎の痛みでよく食べられなくなりますが、いつも私の自宅に連れて行き、先生に往診に来ていただくか、先生の指示で薬を飲ませるなどして、治ったら多摩川に戻していました。 ですから、大将は、今まで病院に行ったりしたことがありません。 私やスタッフが見えないところでひとりぽっちになったのははじめてなのです。 寂しくて不安で恐くて、ケージから出ようとして、全部の爪から出血してまで必死にもがいたのでしょう。 あとで、ケージの中を見ましたら、割れた爪がいっぱいありました。 早く治りますように、先生の指示を仰ぎながらしばらく自宅で療養します。 ![]() 大将、早く、いつものように。 そして、今日は・・・ 犬のジャイコちゃんが、午後から大手術を受けます。 呼吸が苦しくなり、考えられるのは横隔膜破裂か、それとも肺の方か、 富士見公園の救済活動からお世話になっているボランティアの中村さんが手術に立ち会ってくださっている。 助かって!祈るだけの長い時間。午後1時に始まった手術。 多摩川から連絡が入ったのは、もう夕方。 横隔膜破裂、その上、金属が内臓にささっていたということです。 とにかく、手術は無事に終ったと・・・交わした言葉は、ただただ 「よかったね。」 と。 詳しい説明は後からゆっくり聞きます。大切なジャイコ、このまま、順調に回復する事を祈るばかりです。 ![]() ジャイコ、早く、いつものように。 ミルちゃん、大将君、ジャイコちゃん、 フォスター・ペアレントの皆様へ 皆様の大切な子供、私達の大切な子供、このところ管理が十分にできておりませんでした。 こんなことになってご心配をおかけし、心からお詫び申し上げます。 この子達がみんな今までのように元気に走れるようになりますよう、細心の注意を払って回復させます。 |
2009年07月27日 (月) | ボランティアさんやそのご家族の方から、入院しております犬のジャイコちゃんの手術代の足しにとカンパを頂きましたので、多摩川に届けてまいりました。 ジャイコちゃんは、長時間の大手術(横隔膜破裂と腸に4個の金属片)によく頑張ったと先生もおっしゃられたそうです。 手術後の経過は良好とのことです。 大将君の引きづった足も、腫れが引き熱も殆どなくなり良くなっているように見えます。 多摩川に戻れる日も近いかと思われます。 皆様に、ご心配頂きまして、ありがとうございます。 |
2009年08月11日 (火) |
台風9号警戒 緊急連絡!
多摩川全域ボランティアさん様及び関係者様 緊急事態に十分備えてください。 多摩川河川敷の動物の緊急避難場所を要する方は、 緊急連絡先 044−333−台風は峠を越したようですので電話番号を削除致しました。 (台風9号緊急以外での電話は絶対にご遠慮ください) 皆様へ コメントのお返事ができずに申し訳ございません。 皆様のコメントは、動物たちと私達への励まし、応援と受け止め、勇気が沸き活動への原動力となっています。 いつもありがとうございます。 過去に多摩川の洪水で被った動物たちの大きな被害は忘れられず、必ずまた来るであろう大洪水の前に1日も早い対策をと努力しております。 緊急避難シェルターが先か、不幸な命を生み出さないための動物福祉病院開設が先か、どちらも急がれますが、公約しております2011年動物福祉病院開設は、有言実行でなければなりません。 まだ、時間があると言っておれる時ではなくなりました。 物件を真剣に探しています。 開設に当たりましては、開設獣医の募集もしなくてはなりません。 皆様から寄せられました動物たちを救う為の尊い資金をいかに有効に生かして成功させるか、責任を重く受け止め、日々、気を引き締めて計画を練っております。 台風は、峠を越したようです。 多摩川の動物たちに被害の情報は入っていないのは幸いです。 ご心配頂きました皆様、ありがとうございました。 次がいつ来るのか、動物福祉病院の物件も決まれば、開設までの期間、緊急避難保護シェルターの役目を果たすこともできます。ひとつづつ確実に実現させていきます。 一日一日、小さな前進ですが、どうぞ、応援してください。 |
2009.8.12 |
昨日、11日は仕事も手につかず、台風に備え緊急保護ケージなどを準備し待機致しました。 幸い、雨も降ったり止んだりで大水にはならずその後は晴れて多摩川はいつもの平穏を取り戻しました。 少し時間ができた私は、多摩川河川敷川崎側下流へ足を運びました。 ここは、4ヶ月ほど前、河川工事のためにホームレスさんの小屋が立ち退きになったところです。 三人のホームレスさんは、一人は亡くなり犬だけが残りました。ひとりは、やや下流に移動、ひとりは体も悪かった為に生活保護を受けさせていただき川崎市の施設に入居する事になりましたが、飼い犬のミミちゃんは行き場をなくしました。 当会では、この時、亡くなられたホームレスさんの犬を含め、三頭を他の場所に移動させ里親探しを行なってまいりました。そして、三頭の犬、「サクラ」に里親様が決まり、先日「タロウ」が決まり、今、「さち」がお試し飼いに入ったところです。 ミミちゃんは、預かり場所が見つからず下流に移動したホームレスさんがミミちゃんが住める家が見つかるまでお世話をしてくれるという事になりました。 飼い主は、施設に入り河原にミミちゃんの世話に通っています。 当会ではボランティアさん達と協力して、飼い主とミミちゃんが一緒に暮らせる部屋探しを続けました。 そして、やっと、やっと、アパートが見つかりました。 飼い主さんの体と大きなミミちゃんが暮らしやすい一階です。 お隣もワンちゃんを飼っています。管理人さんも、ボランティアさんが保護した不幸な犬の里親になって下さった方です。 ![]() ![]() 飼い主さんが来てくれて、全身で喜ぶミミちゃん。 飼い主さんも、ミミちゃんを河原に置いておくのが可哀そうでと話しておられました。 持ってきたおやつをあげて少しの時間を楽しく一緒に過ごしますが、ミミちゃんをおいて帰る時は「また来るからな。」とちょっと寂しい顔になります。 一か月以内には入居できるということです。 今日、川崎の福祉事務所の担当ケースワーカーさんに電話連絡をとり手続き等をお願いしたところです。 ミミちゃんが飼い主さんと一緒に安心して暮らせるように、上手く決まって欲しいと願っています。 このあとは、川崎幸区で既にホームレスさんは施設に入り、数日後に取り壊される緑地のホームレスさん小屋に残されている二匹の猫の緊急保護に当たらなければなりません。 こうした子達は、ホームレスさんが「絶対に殺処分をしないでくれ、所有権を放棄しない。」と言い切っているため、困った行政が当会に相談してきたものです。 行政と民間が協力して命を救おうとする動きはわづかづつ進んでおり良い傾向ですが、行政にも民間にも予算という大きな壁から受け入れがまったく追いつかない厳しい現状があります。 受け入れ施設がない、人も雇えない、そのために救える命の数はほんのほんの一部にすぎません。 地元では、特に民主党飯塚正良市議会議員に動物愛護の向上のためお力添えをお願いしてまいりましたが、徹底して税金の無駄遣いを止め、必要なことに回して欲しいと思い、今日は、元衆議院議員地元の城島光力先生と電話で話しました。 川崎市では、まだまだ、動物愛護に積極的に取り組む議院は少なく、国という立場から地元にどのような貢献ができるのかお尋ね致しました。 獣医大卒の先生には、専門的知識や幅広い繋がりを生かして地元川崎の動物愛護行政の向上のために是非取り組んでいただきたいとお願い申し上げました。 |
![]() |