動物愛護センター 関連

2009年

 川崎市動物愛護センター   2006年 2007年 2008年 2010年

活動内容及び経過報告は、
ブログ『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー 
カテゴリー 動物愛護センター  でも、ご覧になれます。


2009年
01月05日 (月)
「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
川崎市動物愛護センター 所長 前迫様          平成21年1月5日 
譲渡担当獣医師        西村様          犬猫救済の輪 結 昭子


                 公開質問

日頃は大変お世話になっております。昨年4月17日付けで「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡促進の嘆願書」をお送りいたしました。が、いまだに御回答をいただいておりません。すでにご存知とは思いますが、福岡市では愛護センターが無料で野良猫に不妊手術を施すことを検討しております。同市ではあわせて、殺処分のほとんどが幼猫であることから、幼猫を行政による不妊手術ができるまで預かるボランティアシステムを構築する計画も獣医師会の協力を得ながら検討中で、国民から高い評価を得ております。当会にも川崎市の状況について、市民の皆様からの問い合わせが多数寄せられていることから、本日は、貴センター収容猫の状況を把握いたしたく以下のような質問を用意させていただきました。ご回答は、勝手ながら1月13日までにメールにてお願い申し上げます。尚、市民の皆様の要望によりご回答は公開させていただきます。

質問1 平成20年4月~12月の貴センターでの猫の引き取り数
 総数(  )匹、そのうち成猫(  )匹、幼猫(  )匹

質問2 同期間の引き取り時の状況
 飼い主放棄(  )匹、飼い主不明(  )匹、負傷保護収容(  )匹
 
質問3 同期間の収容猫の譲渡状況
 総数(  )匹、そのうち成猫(  )匹、幼猫(  )匹  負傷保護収容猫(  )匹

質問4 同期間の譲渡先について
譲渡団体へ 総数(  )匹、うち成猫(  )匹、幼猫(  )匹  負傷(  )匹

個人ボランティアへ 総数(  )匹、うち成猫(  )匹、幼猫(  )匹 負傷(  )匹

一般家庭などへ 総数(  )匹、そのうち成猫(  )匹、幼猫(  )匹 負傷(  )匹


質問5 登録譲渡団体数
  平成19年3月時 (    )団体
  平成20年12月時 (    )団体
  登録譲渡個人ボランティア数
  平成19年3月時 (    )名
  平成20年12月時 (    )名




■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp



野良猫限定 不妊・去勢手術 福岡市タダ 昨年度2700匹 殺処分減らせ 来年度 住民の世話が条件
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66298

福岡市動物愛護の愛護と管理推進協議会 議事録 20年9月17日
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/11628/1/08091702.doc

福岡市長への応援メッセージはこちらから
https://www.city.fukuoka.lg.jp/message/

担当部署への応援メッセージはこちらから
【問い合わせ先】保健福祉局生活衛生部生活衛生課
 住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
 電話番号:092-711-4273
 FAX番号:092-733-5588
 メール
2009年01月07日 (水)
北九州市動物管理センターワンニャン譲渡会
北九州動物管理センターでは、ワンニャン譲渡会を毎月第2土曜日に開催しています。

センター収容動物限定の譲渡会ではなく、捨てられた子猫、野良猫が生んだ子猫などを保護して困っている市民が持ち込み、譲渡を受けたい人に譲渡できるという譲渡会をセンターで毎月実施しています。

持込を減らし殺処分を減らすために行政が率先して行なう譲渡会は、命を粗末にしない、大切にする事を指導する立場の動物管理センターのあるべき姿ではないでしょうか。
民間と協力して譲渡に力を入れひとつでも多くの命を救おうと実践されていることに職員の皆様の熱意を感じます。ありがとうございます。

http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=18489
ワンニャン譲渡会
トップページ > 組織 > 保健福祉局 > 動物管理センター > ワンニャン譲渡会


ワン・ニャン譲渡会について
北九州市では、子犬・子猫等を対象とした譲渡会を下記の要領で開催しています。


日時・場所等について

日時 毎月第2土曜日 午前9時30分より
    

場所 北九州市動物管理センター
日程  
     9:30~             受付開始
     9:45~10:00        事前講習会(子犬譲渡会へ参加される方の講習は1階愛護教室で行います)
     9:45~10:00        事前講習会(子猫譲渡会へ参加される方の講習は1階図書室で行います)
    10:10~             譲渡会開始
    10:25~             「子犬の無料健康相談(開業獣医師の先生が相談を受けます)」(1階 図書室)
    10:30~12:00        「犬のしつけ方教室」(1階 愛護教室)
 
 ※ 「子犬のしつけ方教室」は、講師の都合で中止になることもありますのでご了承ください。
 ※ 日程は、持ち込まれる子犬・子猫の頭数によっては、少し変更になることがあります。

注意事項
譲渡したい方(市内在住の方に限ります。)
 1.子犬・子猫を持ってこられた方は、受付を済ませてから所定の位置にあるケージ等へ入れてください。
 2.9時45分になりましたら事前講習会(1階 図書室)に参加して下さい。
 3.自分の持ち込んだ子犬・子猫のケージ等の前で、質問内容については丁寧に答えてあげてください。
 4.譲渡が成立したら、
  ・連絡先(TELなど)
  ・生年月日や親の種類
  ・どの位の大きさになるか
  ・どんなえさを食べさせていたか等
  わかる範囲で譲渡を受けた方へ情報提供をしてあげてください。
 5.もらい手のつかなかった子犬・子猫は必ず持ち帰ってください。
 6.成犬・成猫の譲渡は行えません。

譲渡を受けたい方

 譲渡会へ参加する前に確認していただきたい事項
 1.成人であること、また家族全員の同意が得られていること。
 2.集合住宅または借家等にお住まいの場合は、動物の飼育が管理者(会社)に承認されていること。
   (市営住宅、県営住宅等の公営住宅では、動物の飼養が禁止されていますのでご注意ください。)
 3.営利や他人への譲渡を目的としないこと。
 4.その動物が死ぬまで一生飼えること。 犬・猫の平均寿命は10年以上あります。
 5.犬を飼うためには、登録・狂犬病予防注射代、毎日のエサ代、その他健康管理をする上で費用がかかります。
 6.ご近所に迷惑をかけず、また健康的に飼育できる環境にあること。
 7.「しつけ」を行い、法律や条例などのルールを守れること。
 8.現在、飼育環境に見合う頭数以上の動物を飼育してないこと。

 譲渡会参加時の注意事項
 1.受付はありませんので、講習の時間になるまで展示されている子犬・子猫を見て回ってください。
 2.9時45分になりましたら、係員の指示に従って事前講習会(1階 愛護教室または図書室)を受講し、「受講済み」シールを受け取ってください。
 3.譲渡会が始まったら、欲しい子犬・子猫の前に集まってください。
 4.同じ子犬・子猫を希望する方が多い場合は、その場で抽選等により譲渡先を決定します。
 5.当日、欲しい子犬・子猫がいなかった場合は「受講済み」シールを保管して、次回開催時に持参してください。
   (「受講済み」シールを持参した場合は、発行日から6ヶ月間に限り事前講習会を免除します。)



(譲渡者・被譲渡者)共通の注意事項
 ・避妊・去勢手術を必ず受けさせてください。

--------------------------------------------------------------------------------
<連絡先>
保健福祉局 動物管理センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番7号
電話:093-581-1800
FAX:093-582-8852
ho-doubutsu@city.kitakyushu.lg.jp



北九州動物管理センターの譲渡会を利用されている方のブログをご紹介させていただきます。コメント欄をご覧下さいね。
>http://biora-room.at.webry.info/200811/article_5.html

保護され一生懸命幸せにしようと頑張っておられる方、それを応援している多くの人達。このような方達を支援するのが行政サービスと思います。
官民協働で成し遂げること、小さな命が救われること、それを国民は 願っています。



■川崎市動物愛護センター収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問


〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
2009年
1月8日
(木)
今日、川崎市動物愛護センターに収容犬2匹の引き出しに行ってまいりました。
まだまだ、譲渡団体が少ないことを切実に感じます。

譲渡担当獣医の西村さんにお会いできましたので、少し意見を述べさせていただきました。

このような譲渡する犬に、ワクチンを打って頂きたいが国からの予算の確保はできているのか。必要としている部署であるセンターが要望し来期からでも実施することで、命の譲渡の安全が守られるよう、また、ボランティアの自己負担が少しでも軽減できて1匹でも多くの命が救えるようにして欲しい。

公開質問に対しては、数字を出しているとのことでした。

幼猫譲渡に消極的なのはなぜか、1番に担当職員の意識が問題ではないか。
譲渡を希望する団体、個人がいるのに殺す理由は何か、厳しく追求していきます。

引き取った猫の数を真剣に救おうと考えるのであれば、川崎市内だけでは譲渡団体、個人の受け入れ先はとても足りません。

川崎市動物愛護センター引渡し対象者の基準 では、
「市外在住者であっても、動物愛護センター所長が特に認める個人、団体にあっては引渡しをすることができる。」とされています。

細長い地形の川崎市では、市内にこだわるのではなく、センターを中心に半径何キロというような円を画く範囲に譲渡受け入れをお願いしなければ譲渡は進みません。命に国境はないとおっしゃられた方がいましたが、まったく、狭い範囲内で境界線を引き、助かる命までも犠牲にするなどなんと愚かな行いでしょう。神奈川・東京は最低当たり前。関東近県、場合によっては日本全国でもよい。

今の時代に、歩いていくわけはなく、車で、しかも高速もあります。
1時間で動ける位の距離は近距離です。これ位の範囲さえも譲渡の対象域にしないのは譲渡を進めようとする意識が低いとしかいえません。

当会の里親決定先をみてもその半数以上が川崎市外への譲渡です。

管理ができないなどというのも理由になりません。
数少ない譲渡団体、個人、の受け入れ先の状況をチェックするにしてもたいした時間は要しません。

今現在も、幼猫の譲渡を強く要望しております。今日も、何匹もの幼猫の公示がされていました。
それなのに私達に1匹も譲渡してくれず殺すのはなぜですか。
電話1本、「子猫が収容されました。世話が行き届かないので引き取りに来てくださいませんか。」それだけで動いてくれる民間がいるのに、生かせる命をなぜ粗末にするのか、ことごとく殺すのか。

譲渡担当としてその権限のある西村獣医が、譲渡するといえば譲渡できることのはずです。譲渡先が市外県外であれば、所長に伝え許可をもらえば譲渡できることです。

所長が、生かしては駄目だ、認めない、殺せというのでしょうか。川崎市が譲渡は動物愛護法に反すると言うのでしょうか。部下が世話をしたくないから1日も置かず殺した方がいいと言うのでしょうか。

もう何年も、譲渡を担当する西村獣医ひとりの意識でひとりの言葉で、川崎市動物愛護センターの譲渡は大きく促進するのです。
私達は、受け入れ態勢を整えてあとはセンターからの譲渡を待つのみなのですから。

よくお願いしてまいりました。
返事を待つしかありません。その間にも苦しんで消されるそのひとつひとつの命を助けたいとおもいながら。



前例があってもなくても、意識があれば、やれるのです。
川崎市動物愛護センターは、学んで欲しいと思います。


AERA ’08.12.8. No.55 より記事を抜粋


熊本市のすばらしい目標 「犬殺処分ゼロ」

毎日、全国の地方自治体で、犬が殺されている。

その数、1年間で約11万匹。

2006年度の全国の地方自治体に収容された犬は14万2110匹、そのうち、新たな飼い主が見つからず殺処分されたのは、11万2690匹。

その方法の多くは、十数匹を処理室に入れ、二酸化炭素に注入し窒息死させる。

飼い主に捨てられ、野犬として自治体に収容される犬ばかりではなく、飼い主自ら何らかの理由によって飼えなくなったと持ち込むケースも後を絶たない。
また、ブリーダーやペットショップ関係が在庫処分のために大量に遺棄する場合もある。
いずれにしても人間の身勝手な都合により、この犬たちの命は消えていくのである。


そんな中、2002年、熊本市動物愛護センターの職員たちは、「殺処分ゼロを目指す」と実現不可能とも思える目標を掲げた。

合い言葉は「嫌われる行政になろう」

熊本市動物愛護センターの久木田憲司所長は、「本来、市の窓口は市民に嫌な思いをさせてはいけないのですが、犬を捨てに来た人には、嫌な思いをしてもらおうと決めました。
窓口では時には声を荒げてでも説得し、翻意してもらおうと考えたのです。」


と当時を振り返って語る。

動物愛護法では、「飼い主が持ち込んだ動物は、地方自治体が引き取る。」とあるが、熊本市では、引き取りは緊急避難的措置であって、同じく動物愛護法にある「飼い主は最後まで飼う義務がある」という理念こそ重視すべきだと判断したのだ。

センター職員と無責任な飼い主たちとの戦いが始まった。
場合によっては、飼い主を殺処分に立ち会わせることも。


飼い主に犬を抱えさせたまま、獣医師が麻酔薬などを注射し、犬は飼い主の腕の中で亡くなっていく。
飼い主は「二度とペットは飼わない。」と言って帰って行くそうだ。


もちろんセンターのこうした対応には、市の広報窓口には少なくない苦情が寄せられるが、久木田所長は「ちょっとでも犬の命を救える可能性があるなら、そのために全力を尽くす。

それが私たちの原点です。」と意に介さない。


「殺処分ゼロ」の取り組みには、行政だけでなく、獣医師会、ボランティア団体、ペットショップなど取扱業者らが、熊本市動物愛護推進協議会を結成し、精力的に活動している。

地道な活動の結果、2007年度は、熊本市が飼い主などから引き取った犬はわずか52匹。
10年前の10分の1まで減った。迷子犬などの保護を合わせても610匹。
一方、返還・譲渡に努めた結果、殺処分された犬は78匹にとどまった。

殺処分の数がこれだけ少ないから、1匹ずつ麻酔薬などでの安楽死をさせることが可能になる。
熊本市動物愛護センターにある二酸化炭素による殺処分機は2年以上動いていない。




熊本市では「殺処分ゼロ」の取り組みには、行政だけでなく、獣医師会、ボランティア団体、ペットショップなど取扱業者らが、熊本市動物愛護推進協議会を結成し、精力的に活動しています。
ブログのご紹介をさせていただきます。
http://kumamotoa.exblog.jp/8094815/


ブログのご紹介をさせていただきます。
牧原秀樹衆議院議員ブログ
2009年01月13日 (火)
センターよりの老犬チーズちゃん死亡/多摩川のコロ君(20才)死亡
川崎市動物愛護センター 担当者様、職員一同様

ご報告申し上げます。

譲渡していただきましたマルチーズの老犬ですが、
1月9日の早朝、病院にて亡くなりました。
元気に楽しく暮しておりましたが、心臓、肝臓、腎臓と非常に悪く、年明けより肺水腫もあり入院の末、残念ながら回復させてあげられませんでした。

短い期間でしたが、ボランティアさんの深い愛情と献身的なお世話でおそらく幸せであっただろうと思われる時間をすごさせてあげられましたこと、引き取って本当に良かったと思っております。
ありがとうございました。                               犬猫救済の輪 結 昭子


ti-zu2.jpg

チーズちゃん、小さな小さな体で精一杯生きました。老犬で足はヨロヨロしてもころんでも、すぐに起き上がって楽しそうに走りました。いつも嬉しそうな顔をしていました。
もう少しは、チーズちゃんの幸せな日々が続いて欲しかったけれど、残念でボランティアさんは泣いたけれど、チーズちゃんは、「楽しくて嬉しくて幸せだったよ。ありがとう。」と言って旅立ったと思います。
チーズちゃん、やすらかに。


不幸な経過を辿り最後はセンターで孤独な死を迎える動物たち、みんなみんな、どんなに短い日々でも一瞬でも、最後の最後は「楽しくて嬉しくて幸せだったよ。」を知って欲しい。感じて欲しい。
2009年01月14日 (水)
川崎市動物愛護センターへの公開質問の回答をお待ちの皆様へ

失礼致しました。
13日迄の回答をお願い致しておりましたが、担当獣医師西村様より「14日に回答を送ります。」との電話連絡を頂いております。

生まれた命は、殺される為に生まれてきたわけではありません。
例えば、今の季節は里親希望者は子猫は欲しくてもどこでもいないと言われます。
生まれたばかりの赤ちゃん猫でもその日から引き受けて育ててくれるボランティアや譲渡希望者が大勢いるのです。
センターに入った子猫は、私達に譲渡さえしてくれれば、今の時期99%里親を付ける事が可能なのです。
川崎市動物愛護センターは、動物愛護の精神に則り、1日でも早く改善し、譲渡を待つ民間に引き渡しができるようにするべきです。

日々、無駄に殺されていく命を救う為に、回答はできる限り早く公開し、次にやるべきことに進みたいと思います。
川崎市民の皆様、また、東京、神奈川、全国から応援メールありがとうございます。
しっかりやってまいります。
また、ご意見、ご指導を宜しくお願い申し上げます。



当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。


■川崎市動物愛護センター収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問


〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
2009年
01月16日 (金)
川崎市動物愛護センター公開質問2.pdf

川崎市動物愛護センター所長 前迫様
担当獣医師 西村様

「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問へのご回答について


「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問に対しまして、平成20年4月から11月までの状況をご回答いただきましてありがとうございました。

細部につきましては詳細に検討させていただきますが、質問2の回答によりますと、この間、貴センターに収容された猫の総数957匹に対し、譲渡された総数は45匹です。譲渡率わずか4.7%です。(そのうち、幼ねこの譲渡は総数694匹中34匹で4.9%)

当会では常々、貴センター収容猫の譲渡協力を申し出ておりますが、積極的に譲渡していただけない理由をぜひともお答えいただきたいと思います。
ちなみに、今の時期ですと生後3ヶ月未満の猫に99%里親をつけることが可能であり、生まれたばかりの子猫の哺乳をはじめとする飼育に関わるボランティアの手もあります。年間では、過去の譲渡実績からも、センターより約100匹の猫の譲渡を受け入れ、新しい飼い主を探しお届けから不妊手術まで責任を持って行う事が可能です。まず、当会が長年に渡りお願いしている幼猫を譲渡していただけない理由を率直にずばりご回答下さい。

これにつきましては、数字のデータ等の調べはございませんので、即日、1月19日(月)までにご回答をお願い申し上げます。


尚、貴センターとして譲渡率を上げ収容動物に生きるチャンスを与えるために、今後どのような方法で民間の協力を求めていくのか、
前迫所長、西村獣医師のご見解を具体的に箇条書き等で明らかにしていただけますようお願い申し上げます。

当会では全力をあげて貴センターの譲渡業務に協力させていただく所存です。


平成21年1月16日
犬猫救済の輪  結 昭子



川崎市動物愛護センター所長 前迫様
担当獣医師 西村様
            
公開質問
まことにお手数ですが、別紙送付致しました質問2項目についてのご見解を記入の上、
1月19日までに、メールあるいはファックスにて返信賜りますようお願い申し上げます。

質問1 当会「犬猫救済の輪」への幼猫の譲渡を積極的にしていただけない理由をお答え下さい。
回答 








質問2 今現在、川崎市動物愛護センターでは収容猫の譲渡率を上げるためにどのような働きかけをしていますか。また、今後、どのような方法を講じる予定ですか。
回答
 現在の方法




 今後予定している方法




2009年01月18日 (日)
当会のブログ・HPはリンクフリーです(転載・コピー可)
動物行政の改善のために多くの方に広めてください。


■H20.04.17 川崎市動物愛護センター収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■H21.01.05 「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問

■H21.01.14 「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問回答.pdf
■H21.01.16 川崎市動物愛護センター公開質問2

〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743

メール
35dobutu@city.kawasaki.jp


手のひらにかるくおさまるほど小さな赤ちゃん猫も、愛情を注ぎ手をかけ、3回のワクチン、不妊手術と立派に育てあげてくださる里親様が沢山いらっしゃいます。
ペットショップで買わず、不幸な子を助けてあげたいと待って下さっている方が大勢いらっしゃいます。
それなのに、川崎市動物愛護センターは、生まれたばかりの赤ちゃんだからと、自活できないからと、そんな理由で譲渡せず、殺し続けることなど許されることなのでしょうか。
ペットショップではないのです。愛護センターです。
愛護センターに入る命は、不幸な命なのです。
選別して良い商品をお客様の前に出すところではないのです。

不幸な命だからこそ、人間が手を差し伸べなければ自活できない愛護動物だからこそ、生きるチャンスを最大限に与えるために努力するのが、愛護センターの職員としての職務ではないですか。
命を救う仕事に誇りを持っていただきたいです。



里親様からのお便り(かいちゃん&もんちゃん)

ご無沙汰しております。
紋&貝の里親のです。

昨日、二人の去勢手術を済ませてまいりました。
全身麻酔をするので、当日午前中に血液検査(腎臓と肝臓を調べるとかで)をして
実施されました。

無事終わって、夕方迎えに参りまして元気です。
昨日は麻酔をしたので食事は与えないように言われて、今朝からお水とごはんを。
抗生物質を2日間飲みますが、傷口はつくそうで、術後はそれで終了。
縫っていないので・・・。

去勢の証明書はないそうです、ワクチンの時は3回ともあったんですが・・。
それで、確認をとられるようでしたら下記のY病院にお問い合わせをお願いします。

ちょうど生後6ヶ月でしょうか
体重 3.3と3.4キロ 細長い体つき
標準のようです。

今朝の二人です。
かいちゃん 3.4キロ
kma.jpg

もんちゃん
kmb.jpg

手のひらに乗っていた子がこんなに大きくなりました。
連れてきていただいたとき、あまりの小ささにビックリしましたが・・・。
km.jpg
km3.jpg
km2.jpg


これからも家族として大事に暮らしてまいります。

お体に気をつけられてご活躍されますよう、お祈りいたしております。
                                 T

2009年
1月19日

福岡市:犬猫の殺処分減らそう 来年度から愛護施策

 殺処分となる猫や犬を減らそうと福岡市は来年度から、全国でも珍しい動物愛護施策を始める。猫の体に飼い主の情報が詰まったマイクロチップを埋め込む手術への助成や、野良猫への不妊・去勢手術の無料実施などを柱とし、殺処分の多くを占め、住民の苦情も相次ぐ「猫問題」に重点を置いたのが特徴だ。

 市や動物愛護団体によると、福岡県の昨年度の殺処分件数は犬と猫を合わせ約1万6000頭で、3年連続で全国ワースト1。総数の約2割を福岡市分が占めている。市は「殺処分半減が10年後の目標。地域ぐるみで愛護活動を進め、人と猫が共生できる社会にしたい」と話す。

 市が3月に策定する「市動物愛護管理推進実施計画」の素案によると、市内に2カ所ある動物センターの獣医師が野良猫の不妊・去勢手術を担当。動物病院では通常、1匹2~3万円かかる手術費を、市が直接行うことで軽減できるという。

 対象は複数の住民がエサやりやふんの始末をしている「地域ねこ」。計画には動物愛護目的の寄付金の受け付けも盛り込む。

 
NGO「地球生物会議」(東京)は「野良猫の過剰繁殖が悲しい殺処分につながる。自治体が自ら無料で手術を施すのは画期的で、全国でも例がない」と話している。【鈴木美穂】

毎日新聞 2009年1月15日 0時27分(最終更新 1月15日 0時49分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090115k0000m040156000c.html?inb=rs

2009年
1月19日
「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」平成20年4月から11月
収容猫総数957匹、譲渡総数45匹。譲渡率4.7%

川崎市動物愛護センター公開質問2回答
公開質問2に対しまして、川崎市動物愛護センター譲渡担当西村獣医より回答を頂きましたので公開させていただきます。

平成21年1月19日

 犬猫救済の輪
 代表 結 昭子 様

川崎市動物愛護センター所長


収容猫の譲渡に関する質問について(回答)


 平成21年1月16日付けで質問いただきました収容猫の譲渡について、次により回答いたします。

質問1 当会「犬猫救済の輪」への幼猫の譲渡を積極的にしていただけない理由をお答えください。

 回答 現在、川崎市では動物を譲渡するにあたり環境省が作成した「譲渡支援のためのガイドライン」に基づき実施しております。ガイドラインでは子猫の譲渡にあたり①生後50日~90日程度、健康と判断されること
②人及び社会に順応性があると判断されることなどとされております。
離乳前の子猫の譲渡については、当動物愛護センターに登録されております「新たな飼い主を探す活動をするボランティア団体等」の方々には、従来からこの説明をさせていただいておりますので、ご理解をいた
だきたいと思います。今後、子猫の譲渡をするにあたっては環境省の動向を見ながら適宜対応していきたいと考えております。
収容された子猫が離乳後で、健康であると判断できる場合については従来どおり譲渡させていただきますので、これについての話し合いの機会をもちたいと考えております。ご連絡をいただきたいと思います。

質問2 今現在、川崎市動物愛護センターでは収容猫の譲渡率を上げるためにどのような働きかけをしていますか。また、今後、どのような方法を講じる予定ですか。

 回答(現在の方法) 
    川崎市では動物を譲渡するにあたり「動物の引渡し実施要綱」に基づき実施しております。
申し込み資格には、住所等の要件がありますが、近年、川崎市近隣の方々からも子猫の飼養希望がありますので引き渡し後の飼養管理調査ができ、さらに適正に飼養管理ができる方であれば譲渡をしております。

回答(今後予定している方法)
    環境省が推進する「家庭動物の終生飼養支援推進事業」に基づき、川崎市の引渡し対象者の基準に該当し遵守事項が守ることのできるボランティア団体等からの相談があれば対応していきたいと考えております。
   現在、1団体から登録の申し込みがあり話し合いを進めております。



現在は、おおまかな質問に対してご回答を頂いておりますところですから、おって、ひとつひとつ分析し改善を求めてまいります。

それにしましても、この回答には、保護動物に積極的に生存のチャンスを与えようとする姿勢がまったく感じられませんので、一言申し上げておきます。

環境省作成の「譲渡支援のためのガイドライン」の趣旨は、その題名のとおり、譲渡をすすめるためのものです。携わる職員が譲渡をすすめるさいにどのようにしたらうまくできるのか、やりやすい参考例をあげながら、基準にして役立ててくださいというものです。そのモデルとして生後50日以上の一番譲渡しやすい例で説明しています。

どこにも生後49日未満の子猫は、譲渡の対象にしてはならないとは書いてありません。
生後49日未満の子猫は最初から保護目的で収容するのではなく、殺処分目的で収容し、速やかに殺処分しなさいとは書いてありません。
それどころか、譲渡ができるよう各自治体で工夫するよう、例もあげています。

○自治体における工夫例
 自治体によっては、譲渡動物の見極めやしつけをしつけの専門のボランティアにお願いしたり、休日の動物の世話をボランティアにお願いしたりしている。

生後2ヶ月に満たない子猫は、幸せに生きられる大きな可能性を持っています。
外の過酷な環境で風邪をひいていても、瘠せていても、下痢をしていても、ほんの数日良い環境の中でわづかな治療をするだけで元気になる生命力を持っています。
その間を引き受けてくれ一般家庭に譲渡してくれる愛護団体や個人ボランティアさんを募集し、生存のチャンスを与える工夫をなぜしないのでしょうか。
すでに、引取りを申し出ている団体になぜ引き渡さないのでしょうか。

これでは、環境省がせっかく決め細やかに作った「譲渡支援のためのガイドライン」は、「殺処分支援のためのガイドライン」になってしまいます。生後49日未満の子猫は譲渡してはいけません。生存のチャンスを与えてはいけません。殺処分をすすめましょう。という事になってしまいます。

どうしたらこのような誤った解釈ができるものか、まったく理解できません。

また健康であると判断できる場合については 従来どおり譲渡させていただきますとのことですが、それさえも当会では負傷動物以外には、お願いしてもお願いしても譲渡していただいておりません。それとも獣医の目から見て、保護した猫はみんな涙目だから健康とは言えない、お腹に虫がいて下痢をしているから健康とは言えない。なので譲渡不適切で殺処分決定ということでしょうか。まず、生きるチャンスを与えるには、譲渡対象にしていただかなくてはなりません。


「今後、川崎市の引渡し対象者の基準に該当し遵守事項が守ることのできるボランティア団体等からの相談があれば対応していきたいと考えております。 」

ボランティア団体からお願いされれば聞いてやってもいいではなく、譲渡事業を推進するセンターが、民間に協力を呼びかけるのが、積極的に取り組むということではないでしょうか。
2008年
1月26日
■H21.01.26 川崎市動物愛護センター公開質問3-13-2
「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」平成20年4月から11月
収容猫総数957匹、譲渡総数45匹。譲渡率4.7%

川崎市動物愛護センターより、1月19日付け「収容猫の譲渡に関する質問」へのご回答をいただきました。

回答によると、子猫の譲渡は環境省「譲渡支援のためのガイドライン」に基づき離乳前の子猫は譲渡せず、生後50日~90日程度以上を譲渡の基準としており、今後は環境省の動向を見て判断していきたいとのことでした。
ガイドラインの解釈は、収容動物の譲渡を進めるために大変重要ですので、当会では、川崎市動物愛護センターよりの回答書を事前に環境省自然環境局・総務課・動物愛護管理室室長様宛に送らせて頂きました。
その上で、1月22日、環境省自然環境局・総務課・動物愛護管理室室長様に本ガイドラインについてご説明いただきました。

環境省の、「譲渡支援のためのガイドライン」解釈につきましての明解な見解が示されましたので、本日、1月26日付けにて、あらためて川崎市動物愛護センター宛に、確認と質問を送らせて頂きました。

川崎市動物愛護センター所長・前迫様               平成21126

獣医師・西村様                         犬猫救済の輪

                                結 昭子

119日付け「収容猫の譲渡に関する質問」へのご回答をいただきました。ご多忙中、大変有難うございました。ご回答をふまえ、あらためて確認と質問をさせていただきます。

ご回答によると、子猫の譲渡は環境省「譲渡支援のためのガイドライン」に基づき離乳前の子猫は譲渡せず、生後50~90日程度以上を譲渡の基準としており、今後は環境省の動向を見て判断していきたいとのことでした。

ガイドラインの解釈は、収容動物の譲渡を進めるために大変重要ですので、当会では122日、環境省自然環境局・総務課・動物愛護管理室室長様に本ガイドラインについてご説明いただきました。以下はご説明の概略です。

1)動物愛護管理法に基づき「保管動物は、適正に飼養及び保管し、できるだけ生存の機会を与えるように努めること」と定められています。譲渡は生存の機会を与えるための手段です。ガイドラインは実情に応じて慎重に、活用できる部分をうまく使い、譲渡の一層の推進に役立てていただきたいと願っております。

2)ガイドラインはあくまで目安であり、49日未満や離乳前の自活していない子猫を譲渡してはいけないということはありません。

3)譲渡選定担当者は、動物の情報や社会のニーズを適切につかみ、各動物の社会復帰の可能性を見出し、譲渡者とのマッチングを進めるよう対応していただきたいです。これにより50日に限らず成犬、成猫等、より多くの犬猫に社会復帰のチャンスが与えられるでしょう。

4)センターで保管、飼育、治療などが充分にできない現状で、離乳前の子猫、治療が必要な猫、なついていない猫、レベル3~5に該当する猫に、動物愛護団体や個人ボランティアが最終飼い主となる個人家庭への譲渡を目指して、責任を持って社会復帰のためのリハビリを行う場合、これらの団体などにセンターが譲渡することには問題がありますかとの問いについては「問題はありません」。

つきましては、かねてより当会が申し入れをさせていただいていた離乳前、自活していない子猫、生後50日以前の子猫等の譲渡を進めていただき、より多くの収容動物に社会復帰のチャンスを与えていただくとともに、別紙の質問にお答えくださるようお願い申し上げます。尚、日々失われていく命を惜しみ、大変勝手ながら、ご回答は早急に1月末日までにファックスまたはメールにてお送り下さい。よろしくお願い申し上げます。


(別紙)

質問1 今後、離乳前あるいは50日以前の子猫を当会を含む団体及び個人ボランティア等に譲渡しますか。当会は環境省「譲渡支援のためガイドライン」(註)に沿って、譲渡された動物についての全責任を負うことをお約束いたします。

註 環境省「譲渡支援のためのガイドライン」より

団体等への譲渡について
・団体が窓口になったとしても、最終飼い主はあくまでも個人家庭であること。        
・利潤追求のために動物を利用しないこと
・譲渡した動物についての責任は団体が負うこと(譲渡後調査も含む)

回答



質問2 平成
212月初日から譲渡開始が可能ですか。

回答


質問3 残念ながら、現在、川崎市動物愛護センターでは収容動物の数に比して、ホームページ等で情報提供(註)される譲渡動物数がかなり少ないと言わざるをえません。一般的に譲渡を円滑に促進し、できるだけ多くの動物に生きるチャンスを与えるために、情報提供する動物数を増やすことを含め、情報提供の改善にどのように取り組んでいただけますか。

註 環境省「譲渡支援のためのガイドライン」より

情報提供について
保管する犬及びねこ等の動物については、所有者若しくは新たに飼養を希望する者の発見に努める必要があることから、広報、インターネット等を活用して、できる限り広域的かつ迅速に情報を提供する必要があります。インターネットについては、情報をできる限り最新のものに更新しておくとともに、インターネットを利用できない市民への考慮等、幅広い広報手段の活用も検討すべきです。また、近隣の都道府県知事やボランティア等との協力も有効です。


回答 

  


2009.
1月28日
TBSニュース
犬猫の処分半減へ収容施設を拡充へ

 環境省は、飼い主が見つからず、処分される犬や猫を減らすため、収容施設を拡充させることにしました。

 2006年度に全国およそ400か所の施設で保護された犬や猫は37万匹ですが、引き取り手が決まったのは1万7000匹のみで、9割以上が処分されています。

 こうしたことから環境省は、来年度から収容施設の新築や改修を支援するとともに、保護する期間を現在よりも長くして、引き取り手と出会う機会を増やし、この10年間で処分される犬や猫を半減させる方針です。(27日11:43)

2009.
1月 29日

犬猫救済の輪
代表 結 昭子 様

いつもお世話になっております。
平成21年1月26日付けで質問のありました「収容猫の譲渡について」の回答日の要望が1月末日となっております。
所内において検討をしておりますが、通常業務のほかに緊急業務、緊急出動等が入ってきております。早急に回答できるよう心がけておりますが、回答日を2月6日(金)までとさせていただきます。
なお、譲渡対象猫については、従来どおり譲渡させていただきます。
よろしくお願いいたします。

   平成21年1月29日
                 
                      川崎市動物愛護センター所長          



川崎市動物愛護センター所長 前迫様、     平成21年1月29日
譲渡担当獣医師 西村様、           犬猫救済の輪 結 昭子


センター収容幼猫譲渡についての1月29日付けご返信について

前略、先に当会がお願いした質問の回答は1月末日までには不可能であり、2月6日まで延期し、その間の譲渡は従来どおりの猫のみとのお返事を、本日メールにていただきました。

しかしながら、当会では以下の理由により、1月末日中のご回答を重ねてお願い申し上げます。

理由1 当会の質問1,質問2は、すでに環境省自然環境局総務課動物愛護管理室から「生後50日以前、自立前、離乳前、治療が必要な幼猫を川崎市動物愛護センターから団体等へ譲渡することには問題がない」とのご回答をいただいております。所内でのご検討を待つまでも無く、回答いただける内容であると思います。

理由2 今回のご回答期限を1月中とさせていただいた最も重要な理由は、ご回答が遅れれば遅れるほど、その間、これらの幼猫達から生きるチャンスが奪われ致死処分になるからです。収容動物の譲渡をすすめ、命をつなげることが動物愛護センターの最大の任務といえます。譲渡担当獣医師の西村先生におかれましてはこの点を再確認いただきますよう心からお願い申し上げます。当会がこの業務に最大限の協力をさせていただく所存であることはすでに申し上げたとおりです。

尚、質問3(収容動物の情報提供)については、一般向けにはホームページやその他技術面での検討が必要かと存じますので、多少、ご回答に日数がかかりましてもいたし方ございません。有効な情報提供の方法をお考えいただきたいと思います。但し、当会への情報提供については至急、具体的にご検討いただきますようお願い申し上げます。幼猫は保護収容後の保管の問題もあるかと思います。その点の協力体制について、ご連絡いただければ当会では早急に相談に応じさせていただきます。

今回、当会は本件に関して環境省のご指導をいただいているため、一連の経過を環境省に報告させていただいておりますことからも、伏して迅速なご対応をお願い申し上げます。
2009年02月02日 (月)
川崎市動物愛護センター所長 前迫様              平成21年2月2日
譲渡担当獣医師 西村様                   犬猫救済の輪 結 昭子
                          
                        
     川崎市動物愛護センター収容幼猫譲渡要望に関する補足

当会の協力体制について補足させていただきます。

川崎市動物愛護センターのホームページには次のように記載されています。(引用)
>迷い込んだ猫や拾ったねこの引取り依頼があった場合には、故意又は悪意により捕獲した猫を引取ることがないよう十分な注意を払い所有者不明猫として引取り、公示を行い、健康状態に留意しながら飼養管理をしています。この猫の大部分は「子猫」で、産み捨てられた子猫等を拾得者から引取る場合がほとんどです
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/gyoumugaiyou/302hikitori.html 

以下は当会の見解です。昨年4月~12月の貴センター猫引取り総数は798匹(負傷収容159匹は含まない)であり、平均で月に88匹以上、日に3匹前後がセンターに引き取られた計算となります。
しかもそのほとんどが「産み捨てられた子猫」であるにもかかわらず、当会が「子猫は収容されていますか」とお聞きするたび、「いません」とのお返事が続いています。

子猫に限らずこれほど多くの猫が引き取られている中、貴センターのホームページに記載されている「公示を行い、健康状態に留意しながら飼養管理をしています。」は、事実と大幅に異っており、残念ながら大部分の子猫が引き取り後、即殺処分となっていると思われます。
この9ヶ月間に貴センターから生きて譲渡された子猫はわずか34匹でした。(ちなみに当会では、同期間に一般家庭へ譲渡した猫の数は131匹です。)

貴センターが引き取り後、即殺処分している理由としては、特に子猫の場合、保管にかかわるセンターの人手や手間、設備等の問題があるのではないかと考えられます。

尚、環境省「譲渡支援のためのガイドライン」ではこの部分を補うために、団体やボランティアに協力を求めることが示唆されています。

当会としても登録譲渡団体として、次のような協力体制で1匹でも多くの幼い命を救いたいと考えております。

1) センター収容後の飼養や保管がセンター職員の皆様の負担とならないように可能な限り協力いたします。
2) 当会に譲渡された猫は必要に応じて、動物病院で適切な治療を行います。
3) 当会から一般家庭への譲渡にあたっては慎重にマッチングを行い、不妊措置の約束をしていただくことを譲渡の条件とします。
4) 一般家庭への譲渡後の追跡調査も行います。(飼育状況、不妊措置等)
5) 当会への譲渡動物には全責任を負います。
6) センターのホームページ内、譲渡情報提供がより整備されるまでの間も、当会へは幼猫収容の情報は、随時、電話、メールなどで簡単にお知らせくだされば、できる限り迅速に対応いたします。

収容動物の不幸な殺処分を減らすために、ぜひとも早急にご対応くださるようお願い申し上げます。



ボクは生きていたかった <Dear,こげんた>
2009年02月04日 (水) H21.02.04 川崎市動物愛護センター回答  (下記)
 「離乳前の子猫譲渡しない」全て殺処分目的で収容


■H21.02.04 川崎市動物愛護センター公開質問3回答


平成21年2月4日
 犬猫救済の輪
 代表 結 昭子 様

川崎市動物愛護センター所長


収容幼猫の譲渡に関する質問について(回答)

平成21年1月26日付け「収容猫の譲渡に関する質問」について、次のとおり回答いたします。

質問1 今後、離乳前あるいは50日以前の子猫を当会を含む団体及び個人ボランティア等に譲渡しますか。当会は環境省「譲渡支援のためのガイドライン」にそって、譲渡された動物についての全責任を負うことをお約束いたします。
質問2 平成21年2月初日から譲渡開始が可能ですか。

回答 個人及び団体等に譲渡するにあたっては、動物の選定基準として①離乳済みであるもの②健康・性質等に問題がないものとしているところです。平成
21年1月19日付けで回答したとおり、離乳前の子猫については譲渡対象とはいたしません。
なお、離乳しているが健康状態検査・性質判断における適正に問題が残るものの、一時飼養のなかで解決できると判断される子猫については、譲渡に向けて検討いたします。

質問3 残念ながら、現在、川崎市動物愛護センターでは収容動物の数に比して、ホームページ等で情報提供される譲渡情報がかなり少ないと言わざるをえません。一般的に譲渡を円滑に促進し、できるだけ多くの動物に生きるチャンスを与えるために、情報提供の改善にどのように取り組んでいただけますか。

回答 収容される子猫は生後間もないもの、または、疾病に罹患しているものが多いのが現状ですので、譲渡対象とするものが少なくなっていると言わざるを得ません。
なお、今後の情報提供にあたっては、ホームページ等を積極的に活用していきたいと考えています。
2009年
2月10日

■川崎市動物愛護センター 環境省見解に関する公開質問(4)
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/kawadousensitumon4.pdf

川崎市動物愛護センター 所長 前迫様、    平成21年2月10日
譲渡担当獣医師 西村様、           犬猫救済の輪 結 昭子
                       


環境省見解に関する公開質問4

前略、幼猫譲渡についてご検討いただいており、大変お世話になっております。

今回、環境省動物愛護管理室には再三、明確に「離乳前の子猫の譲渡も可能である」と述べていただいております。環境省では貴職からいただいた一連のご回答も目を通しておられます。その上で、「今後、川崎市動物愛護センターとは、譲渡に積極的な市等の例も参考にして、具体的にどういった方法でやるのか、譲渡方法についての相談、打ち合わせにはいってはどうか」とのアドバイスをいただきました。

環境省の見解および、2月4日付で貴職からいただいたご回答に関して、以下のように質問させていただきたいと思います。大変お手数ですが、2月13日までにご回答をファックスかメールにてお送りくださいますようお願い申し上げます。

質問1 貴職は環境省の「離乳前の子猫も譲渡が可能である」との見解に異議がありますか。

回答


質問2 環境省のアドバイスに沿って、離乳前の子猫の譲渡方法について、当会等と打ち合わせをすることが可能ですか。

回答


質問3 川崎市動物愛護センターが離乳前の子猫の譲渡が不可能だとしてきた理由は何ですか。責任の所在を明確にし、譲渡さえできれば殺処分する必要のない命です。それは、解決できない事由ですか。

回答


                                                 草々

2009年2月13日                           平成21年2月13日
 犬猫救済の輪
 代表 結 昭子 様

川崎市動物愛護センター所長


収容幼猫の譲渡に関する質問について(回答)

平成21年2月10日付け「収容猫の譲渡に関する質問」について、次のと
おり回答いたします。

質問1 貴職は環境省の「離乳前の子猫も譲渡が可能である」との見解に異議
がありますか。
質問2 環境省のアドバイスに沿って、離乳前の子猫の譲渡方法について、当
会等と打ち合わせをすることが可能ですか。
質問3 川崎市動物愛護センターが離乳前の子猫の譲渡が不可能だとしてきた
理由は何ですか。責任の所在を明確にし、譲渡さえできれば殺処分する
必要のない命です。それは、解決できない事由ですか。

回答 川崎市の対応は、平成21年2月4日付けで回答したとおりです。




2009年02月18日 (水)
 川崎市動物愛護センター譲渡業務におもう!

川崎市動物愛護センターへの公開質問の回答はご報告の通りです。

回答になっていない回答です。
市民の皆様からは怒りの声が寄せられています。


>回答 個人及び団体等に譲渡するにあたっては、動物の選定基準として①離乳済みであるもの②健康・性質等に問題がないものとしているところです。平成21年1月19日付けで回答したとおり、離乳前の子猫については譲渡対象とはいたしません。


選定の仕方を早急に改善するよう申し上げているのです。
譲渡できない理由にも殺処分する理由にもなっておりません。

「どんなに譲渡の条件が整っていても、経験豊かなボランティアや設備、実績のある団体等が希望しても、離乳前の子猫は一切譲渡せずに、即殺処分する、生きるチャンスは与えない。」との意味です。

離乳前の赤ちゃん猫には生命の尊厳はないのでしょうか。
人間と同じ感覚のある生命です。物言えず無抵抗なままに苦しみ殺される小さな命、
譲渡担当、西村獣医の一存で決められどんなところにも譲渡しない。100%殺す。誰の言うこともきかない。自分の思い通りに命を扱う。

そんな事が許されるのでしょうか。

①離乳済みであるもの
離乳していない子猫を拾って哺乳して育てあげている人は大勢います。
今は、良質のミルクも哺乳瓶も市販で売られています。初めての人でも、育てることはさほど難しいことではありません。
譲渡を希望する人がいるのになぜあえて命を奪う必要があるのでしょうか。

②健康・性質等に問題がないものとしているところです。

子猫の健康状態が悪くなるのは、多くは親からの免疫が切れる生後2ヶ月頃からで目やに、鼻水、栄養不足などが見られます。これも少しの治療を施すことで健康を取り戻せる場合が多く、殺処分しなければならないほどの疾病ではありません。

まして離乳前の子猫は哺乳さえしてあげられれば多くは健康に育ちます。

また、それほど小さな赤ちゃん猫の性質になんの問題があるというのでしょう。
手をかけ愛情をかけ育て上げられた猫は人に甘え人と暮らすことになんの抵抗もない性質になります。

「譲渡を推進したいが引き取り手がなくやむを得ず殺処分する」のではなく、「経験豊かなボランティアや設備、実績のある団体等が希望し、引き取り手があるのに一切譲渡せずに、最初から殺処分目的で収容し、まったく生きるチャンスを与えず全て殺処分する」ことは、動物愛護法のみだりに殺すに当たると思います。
行政だから担当者の独断で命を好き勝手にしてよいということはありません。

助けられる命なら、たとえ1匹でも生きるチャンスを与えるのがセンターの仕事のはずですが、今のセンターに、譲渡を積極的に推進する姿勢はどこにもみられません。


>離乳前の子猫については譲渡対象とはいたしません。
担当者は職務怠慢と言わざるを得ません。
できる事をわかっていながらやらない、不作為な行為です。
今後は、告発も視野に入れて徹底してのぞむ必要があるでしょう。


川崎市動物愛護センターの譲渡を担当している西村獣医は平成16年より5年にも渡りこの職におりますが、人事にも大きな問題があると思います。
若い職員さんが感じよく挨拶して下さいますが、上の人に対し意見を言うことなどはなかなかできないのではないでしょうか。
それぞれの能力を生かした適材適所の人事をお願いしたいと思います。

勿論積極的に職務を遂行される動物愛護の意識の高い職員であれば長く担当していただくほど動物行政は進むわけですが、川崎市動物愛護センターは閉鎖的になる一方です。

例えば、以前は、収容犬の施設も見る事ができ、1匹の犬を引き出すために行くと他の収容犬も目に入りますので、「この犬はどんな事情で来たのですか。」などと性格を聞いたりして、飼い主が現れなかったときにはこの犬も引き出せますというように1匹でも多く引き出しをする事ができましたが、現在の担当になってからは一切、中にはいることも見ることもできなくなり収容犬施設は密室です。

また、以前はセンターに行くと狭いながらも、いつも入り口を入ったところに新しい飼い主を待つ子猫や成猫が二つほどのケージに飼育管理され新しい飼い主を待っていましたがそれもすっかり見ることはなくなりました。

私達市民は、殺処分をさせないためには、ただひたすら莫大な自己負担で1匹でも多くの猫達の不妊手術を行い、センターに入る不幸な子猫が生まれてこないようにするしかありません。

物言えず無抵抗なまま殺されるものの苦しみ、救いたくともどうすることもできない市民の苦しみ、行政の名の元に税金を無駄に使い、許されることではありません。
2009.02.24
環境省啓蒙ポスター

24日、川崎市役所健康福祉局生活衛生課に、二つの用件で電話を致しました。

ひとつは、「動物の遺棄・虐待は犯罪です。」環境省が動物の愛護及び管理に関する法律の周知のための素晴らしいポスターを作製して下さいました。
以前、このポスターを頂く事ができるか環境省に問合せを致しましたところ、川崎市にも1500部程を送る予定になっていますのでご相談されるとよいでしょうとのお返事でした。

まだ、川崎市には届いていないようでした。各区の保健所などには当然、置かれるのでしょうが、啓蒙活動に力を入れている愛護団体や町内会等にもおわけいただきたいと申し入れました。
川崎区では、二つの町内会が昨年大規模なTNR活動に取り組みました。
また、今年、新たな町内会のTNRが予定されております。
こうした積極的な取り組みをされている地区の公園や掲示板等に、遺棄再発防止や、住民の意識向上を目指して行政が作成したポスターを掲示することは大きな効果があると思われます。


譲渡事業に関する川崎市役所健康福祉局生活衛生課の見解


二つめは、川崎市動物愛護センターが離乳前の子猫を正当な理由もなく譲渡しない問題についてです。

この度の川崎市の問題に注目し、行政への意見や要望をお送りくださいました皆様、ありがとうございます。
その結果を当会にお知らせ下さった方のお話では、川崎市役所健康福祉局生活衛生課では、結さんの方が、話し合いに応じないと言っているとのことでした。

結 「問合せに対して、私、結 の方がセンターの話し合いに応じないと言っているのは事実ですか。」

生活衛生課「私は、そのようには言っていません。センターと結さんがよく話し合って、改善できるのが良いと申し上げたつもりです。」

結 「そうであるならよいのですが、確認させていただきました。今回の件は、川崎市役所健康福祉局生活衛生課にも責任はありますが、当会が、あえてセンターに直接申し上げましたのは、市に言うまでもなく、譲渡業務は動物愛護センターの仕事であって、それぞれの担当者はその任務を果たす責任があると思うからです。」

生活衛生課「愛護センター全体で決めたことだとおもいます。組織で動いていますから。」

結 「ですから、その責任者である前迫所長と西村獣医に質問や要望をしております。全体で決めたことかどうかわかりませんが、私がセンターに入っていって、職員一人一人と話す事ができますか。決定権を持つ担当者か責任者に話すのは当然でしょう。
もし、川崎市役所健康福祉局生活衛生課が、川崎市がセンターに対し、離乳前の子猫は1匹たりとも譲渡してはならない。1匹残らず殺処分せよ。と指示をしているのでしたら責任は川崎市役所健康福祉局生活衛生課になりますから、当会は、センターではなく生活衛生課のトップに話す事になります。まさか、市がそのようなことを言うはずもないと思いますので、今までおたずねも致しませんでしたが、改めて、川崎市役所健康福祉局生活衛生課の見解を確認しておきます。どのようにお考えですか。」

生活衛生課「対応できることには対応して、一匹でも多く譲渡できるようにしたいと思います。今まで譲渡対象にしなかった少し疾患のある子猫も譲渡対象とするように改善するようですよ。」

結 「当会では、今回、離乳前の子猫を引き受け先があるにもかかわらず、譲渡せずに殺処分している事に対し早急に改善するよう求めています。ミルクを与えることで多くは生きる事ができる命ですから、きちんとした受け入れ先があったらできる限り譲渡したほうがよいでしょう。」

生活衛生課「そうですね。」

結 「もう一度確認しますが、川崎市役所健康福祉局生活衛生課の見解は、離乳前の子猫であっても、きちんとした譲渡先があれば対応して1匹でも譲渡するようにしたいということですか。」

生活衛生課「そうです。」

結 「それなら良いのです。環境省の見解と同じです。更に確認させていただきますが、これは、個人の見解ではなく川崎市の見解と解釈してよろしいですか。

生活衛生課「はい。」

結 「次に、課長と話したら、見解がちがうというような事はありませんね。」

生活衛生課「ありません。川崎市の見解です。」

結 「市の見解ということで理解いたしました。市の見解にそって、センターの改善のための指導をお願い致します。ありがとうございました。」


結果 
譲渡事業に関する川崎市役所健康福祉局生活衛生課の見解=環境省に同じく。


最後に、行政と話すときよく聞く言葉があります。
「組織で動いていますから。わたしひとりで決められることではありませんので。」私が一番嫌いな、行政お得意の逃げの言葉です。

一般の方は、そう言われますと、では、「どこへ、誰に言ったらいいの。」ということになってしまいます。
ここからは、いつまでもたらい回しです。
「組織で動いていますから=私はやりません。あちらへどうぞ。」という意味のようです。
2009.03.09 「アニマル・フレンドシップ」川崎市動物愛護センターに嘆願書提出
  
 川崎市動物愛護センターにおける殺処分ゼロを目指して!
 http://www.animalfriendship.jp/tangansho20090307.pdf

                 
「アニマル・フレンドシップ」ブログ
2009年03月13日 (金)
熊本市動物愛護センターに電話しました。/川崎市動物愛護センター公開質問5
3月6日、環境省のアドバイスに従い、殺処分をなくすため積極的に取り組んでいるセンターの情報を得るため、熊本市動物愛護センターの譲渡担当者様に電話をさせて頂きました。
あまりの対応の素晴らしさに驚きました。どうやって引取りを減らし、譲渡を増やしているか、貴重な時間を1時間以上も割いてくださり、決め細やかにそれは親切丁寧にわかりやすくご教示を賜りました。

今、地域猫では行政から黒澤様があちらこちらと出向いて下さり、講習会などが盛んに行なわれています。
全国の動物愛護センターも、熊本市動物愛護センターに研修を受けたり、また、講習会を全国各地に出向き開催していただけたらと思いました。差し当たり、熊本市動物愛護センターは、命を救う業務に大変お忙しいでしょうが、各センターは、電話その他で、是非学んで欲しいと思います。

とにかく素晴らしいです。会話の記憶を残しておきたいと思います。役立ちますように。


離乳前の子猫を譲渡している熊本市動物愛護センター職員様のお話


当会では殺処分になる命を一匹でも多く救いたいと、川崎市動物愛護センターに、「離乳前(自立前)の子猫を譲渡してほしい」と申し出ておりますが、センターの拒否により、引き出せないまま、日々多くの幼い命が殺処分されています。当会では環境省からのアドバイスに従い、熊本市動物愛護センター様にお話を伺うことにいたしました。
熊本市動物愛護センター職員様はお忙しい中、とても丁寧に、親身になってお答えくださいました。大変ありがたく、心から感謝申し上げたいと思います。
お話のはしばしに愛護精神にあふれ、一つ一つの命をなんとかして生かそうとする強い意志が伝わってまいりました。

以下、伺った内容を可能な限り正確に思い起こして記述いたしました。熊本市動物愛護センター職員様(以下 K)、私(以下 結)といたします。


離乳前の子猫は獣医師が治療しすべて譲渡対象、母猫のいない子猫には乳の出る母猫をつける、
ボランティアの協力も。

結:環境省からも「離乳前の子猫を譲渡しているところの詳細な情報を示して、川崎市動物愛護センターも譲渡ができるように具体的な方法論を話し合ったらどうですか。」とアドバイスを頂いております。環境省も川崎市も、離乳前の子猫もできる限り生かす努力をすることで見解は一致していますが、愛護センターが譲渡しないと言い切っているために助けられる命が殺処分されている現状です。
理由もなく殺処分されているわけですから、私達も引き下がるわけには行きません。是非、譲渡を積極的にして下さっているセンターのご教示をお願い致します。

K:現状の離乳前の子猫の引取りですが、センターに入った時点で獣医が診てできる範囲の治療をします。
既に死んでしまっているものもいます。どうしても生存不可能を選定された子猫については1匹づつ注射で安楽死します。
生きる可能性のもてるものについては全て譲渡対象にします。
哺乳が必要になりますが、保護された猫の中に乳のでる母猫がいればつけて乳を飲ませて育ててもらいます。
生まれて数日たっている子猫は、ミルクや離乳食の高栄養の物を与えて、普通より早い乳離れをさせて譲渡します。
目が開いてなかったりするほど弱令な場合は、2時間置きとかの哺乳はセンターではできませんので、ボランティアさんに譲渡になります。


飼い主の努力が証明されなければ引き取らない

結:でも、数がどのくらいはいってくるか解りませんが、全部をそのようには扱えないでしょう。

K:いえ、そんな数の引き取りはありませんよ。
飼い主がいて、そこでうまれたのは、飼い主責任ですから、飼い主に新しい飼い主を探すように指導します。
新聞広告なども教えて、そういう努力を実際にした証明があった上で、どうしても譲渡先が見つからなかったときだけ引き取ります。その時まで、母猫がついて育てるので大きさも離乳する大きさになっていて譲渡もしやすくなります。そこまでやっての引取りですから譲渡できないほどの数にはなりません。

飼い主放棄の犬猫も同じ命・譲渡の対象
結:飼い主放棄の犬猫でも譲渡の対象にしていただけるのでしょうか。

K:引き取るときは、殺処分になる事を承諾してもらったうえで引き取ります。
けれど、どういう事情でセンターに来た猫も同じ命ですから飼い主放棄の猫も期限後のもすべて譲渡対象にします。

飼い主のいない猫は法的に捕獲できない
結:そうしますと、もうひとつは飼い主がいない場合ですが、子猫だけで捨てられているとか、野良猫がこんなところで産んでしまって困る、持っていってくれとか言ってくるでしょうが・・・。

K:ひきとることはないのですよ。
大きさに関わらず動ける状態にある猫は、法的にも捕まえてはいけない事を言います。捕獲はできません。
迷い猫をセンターが収容することはありません。
なぜかといいますと、まよい猫かどうかわかりませんでしょう。
もし、飼い主がいたら窃盗罪になります。
或いは、エサをあげて世話をしている人がいたら占有者離脱物横領罪になります。
どんなに小さくても 動かさずに様子を見なさいといいます。
子猫だけが発見されて、子猫が捨てられていると思っても親が近くにいる場合が多いです。 くわえて移動中のこともあります。
親子でいても子供を取り上げてはいけない。生きる権利がありますから。
どうしてもそこにいられて困るなら追い払いなさい。
飼い主不明の猫は、どんなに小さく産まれたばかりであっても同じ、捕まえないこと。
もしも、知らないで捕まえてしまったとき、これから戻しても親が育てないだろうと判断されるときは、今後はしないようによく注意をして引き取ります。

病気、負傷猫は保護して譲渡結:子猫だけが捨てられていると言うときだけが引き取りになるわけでしょうか。

K:箱などに入れられて、明らかに遺棄と判断できる場合のみです。
それと、病気や負傷している猫のみこれは保護して譲渡します。

拾った猫・警察に遺失物で扱ってもらえば引き取れる結:拾われた猫ですが、地域の保健所や警察に届ける人もおられると思いますが、その場合は全てセンターにいくのですか。

K:熊本では、センターの仕事と保健所の仕事は別で、動物はセンターになりますから保健所が引き取ることはなくて全部センターになります。

結:そうですか。
警察に届けた場合、拾い主がそこで引き取れたら命は助かるわけですが、「遺失物法の扱いがなくなり、警察には何の権限もない。全て動物愛護センターの指示に従わなければならない。」と言われ、結局引き取れずに犬猫はセンターにいきました。

K:そんなことはないんですね。届けた人は、遺失物法で扱うか愛護法で扱うか選択ができます。遺失物法で扱ってもらうことで引き取れますよ。

結:「どのように説明したらいいでしょうか。」

K:遺失物で扱ってください。警察に保管場所がない場合や、哺乳が必要な場合は引き取らせてくださいと言ってください。
熊本に限っては扱いについて県警と話しあっています。拾い主に遺失物扱いで
引き取りができるように周知しています。

どうしても生きられる可能性がないという猫を除いて全部譲渡対象に
引き取り総数398匹、うち134匹が譲渡(19年)
結:そして収容した場合の猫の扱いですが
受け先も少ないと思いますが、来てしまう数の方がおおいのでしょうね。

K:そんなにきません。すべて譲渡していますよ。

結:目が開いてないような離乳前の子はどのくらい入っているのですか。


K:収容数と譲渡数ですが、アライブさんの統計はごぞんじですか

結:はい

K:19年ですが、全部で398です。

結:そんなに少ないんですか。

K:398のうちどうしても生きられる可能性がないという猫を除いて全部譲渡対象にします。

結:素晴らしいですね。

熊本動物愛護センターでは、生きられる可能性のあるこは譲渡対象となると言う事ですよね。
それでも数が多いときは諦めて数を抑えてとかするのですか?

K:譲渡できる数です。

ボランティア、預かり先との連携
結:引き取る団体やボランティアさんはどのくらいいらっしゃるのですか?

K:団体はないんですよ。個人のボランティアさんです。団体でなくてもいいんですよ。慣れたら個人でかなりの譲渡ができますから。

結:そういうボランティアさんは何名くらいいらっしゃるんですか。

K:二名です。その二名も連携してやっていますね。
またその先、さらに10件ほどの預かり先と連携してやってますよ。

結:私達も名前ばかり団体ですが、センターが譲渡さえしていただければ50から100匹くらいは引きとって譲渡できます。センターからの引き出し専門のボランティアさんならもっとできるかもしれませんね。今は、ミルクも哺乳瓶もいい物がありますし、預かりは主婦のボランティアさんでもできますからね。

K:できますよ。子猫を欲しい人は多いですからね。ひとりのボランティアさんに19年には398のうちの134が譲渡されています。そこから一般の家庭に譲渡されています。
ボランティアさん経由にするのは、譲渡までの飼育費用や治療費や全部もってもらわないといけないので、心配なくお任せできるつながりのあるボランティアさん経由にしてそこから出してもらいます。
成猫つまりこれは迷い猫などの引き取りはしませんから、全て負傷猫の保護になるわけですが44匹を、こちらはボランティアさんと一般の方にもお願いして譲渡しています。

センターでの保管方法・必要なら犬用のケージも使う結:見てもらう保管スペースはどのようになっているのですか。

K: 2段上下二部屋づつに、ひと腹づつというように入れています。
それと成猫用に2段ケージがひとつ。更に必要なときは小型犬用の2段ケージも使えます。

結:譲渡対象の猫は常時10匹くらいいるような感じですか?

K:いなくて空いているときも多いんですよ。殺処分してしまっていないのではなくて引取りがなくていないんです。

結:私達は生まれたばかりの子猫たちが譲渡対象にもされないで殺処分されているものですから全部は助けられないまでも、たとえ1匹でも2匹でもせっかく引き取りたいという人がいるんですから譲渡してくださいとお願いしているんですが、どうしてもとおらないんですよね。
そこをなんとかいい例をあげて・・
こうできるんだからと説得したいんですが、環境省の方も、全国数少ないけれども譲渡しているところもあるのでそういうところを勉強させてもらって具体的な方法を相談されてくださいとアドバイスいただいたものですから、進んでいるところから勉強させていただきたいと思いまして。

殺処分を減らすために努力している自治体K:岐阜・大牟田・北海道・福井・千葉・横須賀・相模原・新潟市・長野・船橋市・新潟県
等が殺処分が少ないので参考になることも得られるのでは。


お話を伺っての感想
動物愛護センターがその名の通り『動物の命をいつくしみ、生かすための努力をする場所』になるためには、センターに勤務されている方々の意識にかかわっています。
熊本市動物愛護センター様に心から敬意を表したいと思います。
本当にありがとうございました。


また、熊本市動物愛護センターから譲渡を受けていらっしゃるボランティアさんとも直接に電話で話を伺う事ができました。こちらは偶然でしたが、反対に当会に対しご連絡を頂きました。これから、熊本市動物愛護センターとの連携などいろいろ教えていただけそうです。
熊本市動物愛護センターから譲渡を受けているボランティアさんのブログです。
 『にゃわん奮闘記』 
皆様、応援宜しくお願い申し上げます。




川崎市動物愛護センター             平成21年3月13日
所長 前迫様                 
譲渡担当獣医師 西村様  
                                     犬猫救済の輪 結 昭子
          
自立前の子猫譲渡についての公開質問   

日ごろは大変お世話になっております。 当会が要望させていただいている標記の件ですが、市民の方々から多数問い合わせがありますので、ご多忙中恐縮ですが、以下のことにつきまして、3月17日までにご回答賜りますようお願い申し上げます。 

なお、自立前の子猫譲渡は、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室、川崎市役所健康福祉局生活衛生課ともに可能であるとの見解をいただいております。  

質問1 川崎市動物愛護センターが自立前の子猫を譲渡の対象としない事由は何ですか。 具体的にご回答ください。
 
回答





質問2  すでに自立前の子猫の譲渡を行っている他自治体の方法を参照して、譲渡を開始する意志がありますか。(当会は環境省から、他自治体を参考に具体的な譲渡方法をセンターと相談することをアドバイスいただいております。熊本動物愛護センター譲渡担当者様の話を別紙添付致しましたのでご参照下さい。他があまりやっていないからやらなくて良いとか、他がやるまで待ってからではなく、川崎市は譲渡率も全国トップに、殺処分数も激減できる条件が揃っているのですから、川崎市動物愛護センターは譲渡事業に本腰を入れてください。)

回答






そして、もう皆様、ご存知ですね。

ニュース   http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/82675

犬殺処分ゼロ 熊本市の挑戦 持ち込みの飼い主説得 HP開設し迷い犬紹介 生存率82% 地道な努力成果
2009年3月12日 14:23 カテゴリー:社会 九州・山口 > 熊本
 自治体が捕獲したり、飼い主から引き取ったりした犬の8割に当たる約11万匹が毎年、全国で殺処分されている。そんな中、熊本市は犬を飼い主に戻すことや新たな飼育者探しを続け、処分率を全国トップクラスの2割以下に減らしている。「殺処分をなくそう」を合言葉にする同市の取り組みが注目されている。

 悲しげな目をした犬が「ガス室」に送られ、殺される場面がビデオで流れる。熊本市動物愛護センターで週1回ある譲渡前講習会。保護された犬を譲り受ける飼い主は、必ず受講しないといけない。2年半前から始まった。ある日の受講者は女性2人。ビデオ放映後、獣医師の斉藤由香さん(27)がペットの面倒を一生みる「終生飼養」の大切さを講義する。

 「犬を飼うのは簡単ではありません。本当に飼えるのか、考えて決めてください」。参加した主婦(47)は「子どもを育てるのと一緒なんですね」とうなずく。

 かつて熊本市は一週間程度保護して処分していた。この“流れ作業”に変化が起きたのは2002年。終生飼養をうたう動物愛護法の理念を生かし、動物愛護推進協議会を発足させ、生存率を上げる取り組みを始めた。迷い犬を飼い主に戻そうと、保護した犬を紹介するホームページもこの年、開設した。


熊本市動物愛護センターに保護されている犬たち。人間に飼われていたせいか、人懐っこい犬が多い センターの職員は憎まれ役も辞さない。娘と一緒に認知症の犬を連れてきた母親に「家族同然の犬を捨てていいんですか。娘さんはお母さんの背中を見て泣いていますよ」と翻意を促す。転勤などで犬が飼えなくなる場合、新たな飼い主を探すよう求める。それでも、引き取りを求める人には「犬を飼う資格はない」と非難することも。

 地道な努力が実を結び、熊本市の07年度の犬の引き取り数は1998年度の1割の52匹に減った。飼い主に返還する犬も増え、98年度に12.4%だった生存率が07年度は82.1%に上昇した。

 現在は保護する犬が50匹を超えた場合に処分する。年々、引き取り数が減っているため、保護期間が長くなり、餌代が増えた。増加分は市民やボランティアの寄付で賄っている。

 この試みが注目を集めている。獣医師の斉藤さんは山口県下関市からの派遣職員。熊本市の取り組みを知った下関市長が昨年4月から1年間、研修に送り出した。斉藤さんは「市民を説得する職員に感銘を受けた。このノウハウを下関でも生かしたい」と語る。

 熊本市は4月からセンターの職員が小学校で動物の命の大切さを教える出前授業も始める。命を軽んじる事件が後を絶たない今だからこそ「殺処分ゼロ」を目指す熊本市の挑戦が、ほかの自治体にも広がってほしい。 (熊本総局・野村創)
=2009/03/12付 西日本新聞夕刊=

2009年03月25日 (水) | 編集 |
センターとボランティア、連携で救われる命!
川崎市動物愛護センターからは、結局、離乳前の子猫の譲渡をしない理由は明解な回答を頂けないままです。
質問に対し環境省のガイドラインに沿って行なっていると回答して、環境省に確認し離乳前子猫も譲渡可能となると、その後は、「離乳前の子猫は譲渡しない。」と正当な理由も述べずに言い通しています。

譲渡しない明確な理由を求めた質問にはもはや回答もなし、無視です。
また、同川崎市内の動物愛護団体「アニマル・フレンドシップ」様も嘆願書を送っておられますが返事もないそうです。

「組織でやっていますから、私ひとりでは決められませんから」責任逃れで時間を稼ぎ、その間に無意味に殺されていく多くの命。
せめて自分の担当した職務くらい責任と誇りを持って高いレベルの仕事をして欲しいものです。

さて、今期も残すところわづかとなりましたが猫達は出産時期が始まり、犠牲をなくすために休んではいられません。



動物愛護に熱心に取り組むレベルの高い仕事をされておられるセンターやボランティア様の活動をご紹介していきたいと思います。前回は、熊本市動物愛護センターの素晴らしい譲渡業務をご紹介いたしましたが、関東近県にも積極的に取り組んでおられるセンター、頑張っておられる職員の皆様が、ボランティアさんとの連携で助けている小さな命が沢山あります。


転載のご許可を頂きました。ありがとうございます。

2009年3月23日(月)新縁側日記
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kanisan2003/view/20090323/1237819937

__tn_1-konekos.jpg

乳飲み子猫が来た~
春なのね~(*^o^*)
出てきましたわっ 乳飲み子赤にゃん手乗りーズ!

今日は千葉県動物愛護センター(本所)まで、収容期限の切れた猫の引取りに行ったんですが。
そこで出会ったのが、まだ小さすぎて一般の方には譲渡対象にならないこの5兄妹。
本来なら「処分器」に入るはずだったけど、出会えて良かった。

生後10日~2週間(にはなっていない)体重198gから240gです。
お目目は完全に開く途中なので、まだ片目だけだったりしてます。
その開いてる目も目やにが付いてて、鼻の穴には土?耳の中にも泥?なんでこんなに汚れちゃってるんだかなぁ、、、細菌が悪さしないといいんだけど。

哺乳瓶には吸い付きません(涙;;
ミルクを覚えてちょうだいよ~(懇願
育って欲しい。大きくなって幸せを掴んで欲しい。

今夜から寝不足大魔王になるかにさんだけどさ、アナタたちのために頑張っちゃうからね^^

☆千葉センター引取りのお話は・・・明日に続く(笑


赤にゃんズが育ちますように!
一人でも多くの方に知っていただきたい活動です



同じ命、助けるか、助けられても助けず殺処分するのか、残念ながら私達の住む川崎市は後者です。
難しいことはひとつもありません。センターは、ただ、ボランティアさんに電話1本するだけで多くの命を助ける事ができるのです。
引き渡して懸命に育てようとしても育たないこともあるでしょうが、生かせる可能性のあるものに生きるチャンスを与えることが命の尊厳であって、生かす努力をする事が大切なことなのです。
川崎市動物愛護センターは、勉強され意識を変えて、早期に改善していただきたいと思います。
2009年03月26日 (木) | 編集 |
センターから赤ちゃん
熊本市動物愛護センターと個人ボランティアさんによる素晴らしい連係プレーで、この世に生を受けた生まれたばかりの生命が、懸命に生きよう、生かそうとされています。

同じ国でありながら、助ける為に懸命な努力をされる自治体もあれば、100%生きる事を認めない川崎市動物愛護センター。知恵を出し合い協力すればいくらでもできる事があるのに、愛護精神、人としての良心はどこへいってしまったのでしょう。

センターから赤ちゃん

転載のご了承を頂きました。ありがとうございます。
「にゃわん奮闘記」 http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-183.html

熊本市動物愛護センターに とうとう赤ちゃんが収容されました

20090324212339_20090324212339.jpg

小さな身体で必死に寄り添って暖めあっていた赤ちゃんたち
人間に母親を奪われ 小学校にゴミのように捨てられてしまいました

命の尊さを学ぶべき教育の現場に
一体どんな気持ちでこの子たちを置き去りにしたのでしょうか...


生後推定10日目
誕生日は3月14日=ホワイトデーに決めました

この子たちはmidomidonyanさんに預かっていただく事にしましたので
成長の様子はNyan’s だいありー
を通してお伝えしていきます

心無い人間に突然我が子を奪われた母猫の為にも
そして命を育んでくれる唯一の母親を失ったこの子たちの為にも
一時預かりを快く引き受けてくださったmidonyanさん
本当にありがとうございます!



小さな身体で必死に寄り添って暖めあっていた赤ちゃんたち
人間に母親を奪われ 小学校にゴミのように捨てられてしまいました

命の尊さを学ぶべき教育の現場に
一体どんな気持ちでこの子たちを置き去りにしたのでしょうか...




生後推定10日目
誕生日は3月14日=ホワイトデーに決めました

この子たちはmidomidonyanさんに預かっていただく事にしましたので
成長の様子は*Nyan’s だいありー*を通してお伝えしていきます

心無い人間に突然我が子を奪われた母猫の為にも
そして命を育んでくれる唯一の母親を失ったこの子たちの為にも
一時預かりを快く引き受けてくださったmidonyanさん
本当にありがとうございます!


新縁側日記
埼玉県動物指導センター(南支所)から、やって来たのはこの兄弟
子猫増員生後3週間

2009年
03.31
川崎市議会議員の飯塚正良先生が、川崎市動物愛護センターを視察して下さいました。
川崎区の動物愛護団体「アニマル・フレンドシップ」さんが、ブログ記事にされています。
それから、情報が皆様お早いですね。関心が高いと言うことですね。こちらにも・・
NekoTomo Blog
http://blog.nekotomo.jp/
どうぞ、ご覧下さいね。

私、結 、本日1日だけ、一寸健康面での検査入院です。
飯塚先生には、取り急ぎ、お礼メールを送りました。
本件を注目され、当会にメッセージを下さった川崎市民の多くの皆様、きっと皆様の願いが叶います様に、飯塚正良先生に応援メールを出しましょう。
全国の皆様、日本の動物愛護がここから加速し、殺処分がなくなりますように、飯塚正良先生に応援メールを送ってくださいね。


「アニマル・フレンドシップ」さん、ブログ、転載です。

川崎市動物愛護センターへ嘆願書…その後

先日、このブログにも記載したとおり、川崎市動物愛護センターへ嘆願書を送付させて頂きました。
その後、今日に至るまでセンターからは何も回答なく、ただ日々が流れていきました。
兼ねてより、このセンター譲渡についての課題をご相談させて頂いていた
市議会議員・飯塚正良先生に今回もセンターに対して嘆願書を出した旨、私たちの見解をお伝えしていたところ、
飯塚先生からは前向きな回答を頂いておりました。(一部抜粋)


「昨日、市議会に妙摩(たえま)生活衛生課長を呼んでこの間の事情について質しました。


改めて見解としては、離乳前の猫については飼育に手がかかることを理由に難しいとのこと。但し、離乳後の猫の譲渡は団体協力も考えているので、今後相談したとのことです。私も19日までは本会議ですが、閉会後、来週にでもセンターの見学を計画しております。また、結果についてはご報告します。」


その後、3月26日に飯塚先生が実際にセンターへ視察に出向いて下さったと報告がありました。※詳細は飯塚先生のHPを読んでみてください↓

ウォーキングダイアリー 日々の活動日誌
 
http://www32.ocn.ne.jp/~iizukahotline/syoukai/wd-new.html

市民の声になかなか目を向けて頂けない議員さんや、職員が多い中、飯塚先生は少しずつ私たちの声を拾ってくださる議員さんです。
これまでセンターの担当さんは、私たちの声は右から左に受け流していたようですが、これを機に少しは前向きに考えて下さると嬉しいですね。
飯塚先生はとてもお忙しい中、今回も本当によく尽力くださっています。
本当に有難いことです。私たちも行政と対決したいわけではありません。
昨今、予算不足、人員不足という厳しい現状の中、この課題はセンターの職員のみで解決していける課題ではないと思うのです。
1匹でも多くの命を救うために、私たち市民と行政が協力していきたいという申し出です。
それを拒絶する理由がさっぱり分かりません。
なんとか重~い腰をあげて頂けるよう、一声をお願い致します!↓
川崎市動物愛護センター http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html

頑張ってくださっている飯塚先生にエールをお願い致します!↓
飯塚正良HP  http://www32.ocn.ne.jp/~iizukahotline/index.html

今後どうにか、行政と私たち市民(ボランティア)が、うまく連携をとっていけるよう、
みなさまの一声、センターならびに尽力くださっている飯塚先生に
メールやFAX等にて届けて頂けたらと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
2009年05月26日 (火)
人間と動物との絆

「恋ちゃん」や「フクちゃん」や、外に暮らす不幸な猫たちを大切にしてくださった男性Kさんが、病気で入院され大きな手術を受けられるとのことでお見舞いに行ってまいりました。会話は、野良猫のことばかり、どれほど外の子達のことが気になっているか伝わってきます。幸い、近くに住む方が猫達のお世話をして下さるとのこと、金庫の鍵ごと渡してきたと笑いながら話しておられました。「猫達の為に早く元気になって帰っきてくださいね」と、かなり本心で言ってきました。
 
その後、犬のクルミちゃんとおばあちゃんの家を訪問。「クルミが少しボケちゃって寝たままオシッコをしてびしょびしょなの。」いうので、バリカンでカットしてタオルで拭きやすくしてあげました。
知り合った10年前は、おばあちゃんも元気いっぱいで、9頭もの犬を保護して飼っていましたが、老衰で見送り今はクルミちゃんだけです。

活動を始めたころの先輩達も「歳をとって、忘れっぽくて」なんて会話が増えました。生きてるうちに動物の福祉が進んだ世の中をみたいと言います。私もそう思います。
人と人が心が通うように、人と動物も心が通います。その命に優しい社会を実現させたい、見とどけたいと思います。


こちらは、転載です。






2009年06月05日 (金)
センター譲渡犬 「ラムちゃん」は、柴犬でした
川崎市動物愛護センターから引き出しましたラムちゃん、センターのHP収容動物の写真を見たときはなんとも言葉がありませんでした。どんな犬生だったのでしょうか。
ramu2.jpg

洗ったんですけど、ベタベター、一寸やそっとでは・・・
痒くて痒くて、掻き毟っています。
ramu5.jpg

何度も洗って、治療して、産毛が生えてきました。
羊さんみたいな可愛いお顔になってきましたよ。
だから、名前がラムちゃんですかって。イエイエ、名前は当会スタッフがセンターに迎えに行ったとき、「名前は」と聞かれて、いきなりつけちゃったんですけど、ぴったりかも。
ramu13.jpg

毛が生え揃った頃、ラムちゃんを上から見ていた私が、「ラムちゃん、柴犬みたいだね。」と言ったら、スタッフが「ラムちゃんは、柴犬ですよ。」と言った。「えっ」
ramu.jpg

は、確かに柴犬ですわ。どう見ても。
最初の姿から、ラムちゃんが柴犬とはまったく想像もできなかった私は、そのままずっとラムちゃんが柴犬とは考えてもみなかったのでありました。
CIMG1902.jpg

ラムちゃんは、こんなにきれいな柴犬のおばあちゃんでした。
ramu77.jpg
日向ぼっこが大好きです。よく、食べます。

センターから、出してあげられて良かったと思っています。

川崎市動物愛護センターは、ボランティアにラムちゃんみたいに老犬であったり状態が悪かったりしても譲渡して下さいます。
引き取る側にニーズがあればこうした子達も生きて幸せな余生を過ごす事ができます。
治療費がかかっても世話が大変でも、そうしたことを苦と思わず引き取ってあげたいと思う人もいます。
そうした気持ちを持つ人が増えることは良いことのはずです。

全ての人が、子犬、健康な犬を望むわけではなく、不幸な犬を幸せにしてあげたいと望む人も少なからずいます。そのニーズに応える事が大切です。

私達は、離乳前の子猫の譲渡の要望をしております。
中には、家にいて哺乳ができるから、部屋が狭くてもケージひとつで離乳まで育てられるから、育てながらじっくり里親探しもできるからなどの理由で、生まれたばかりの子猫でも引き取ってあげたいと思う人がいます。

大変と言っても、老犬の一生の世話に比べたら、限られたたった一ヶ月の期間です。ミルク代がかかっても、一か月分、老犬の一生の治療費に比べたら計算できる出費におさまります。
何頭も、老犬を引き取ってまいりましたが、何も問題は起きたことはありません。
老犬でも、障害や病気があっても優しい里親さんに出会えたワンちゃんもいれば、ほんとに短い余生を当会のスタッフやボランティアさんに可愛がられて寿命を全うした子もいます。

センター担当者には、全ての命に生きるチャンスを与えるために、受け手のニーズをしっかり掴んで命の橋渡しをして頂きたいと思います。
2009.07.19
殺処分ゼロへの挑戦!熊本市動物愛護センター 今期ノ犬殺処分ゼロ!

スーパーモーニング

熊本動物愛護センターの努力 殺処分ゼロを目指す挑戦






こちらは、熊本市動物愛護センターから引き出しているボランティアさんのブログです。
こちらも是非ご覧下さい。
にゃわん奮闘記
http://emibingo.blog49.fc2.com/
私が、川崎市動物愛護センターが離乳前の子猫を譲渡しないことで相談した時、どうして助かる命を譲渡しないのかなぜなのかわからないと、熊本市動物愛護センターのことを沢山教えて下さいました。

私は、川崎市動物愛護センターも必ず変わると思っています。信じています。
56それも近い将来に。きっと熊本のように。きっと熊本以上にと。


熊本市の取りくみにはずっと注目してまいりました。
直接電話をして、ご教授頂き、職員の方のその熱い想いに大変感動いたしました。

2009.03.13
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090313.html

それから、他のセンターの情報も得ました。
命を大切にしようと、生かそうと、懸命な努力をされているセンターがある事を知りました。

センターから引き出しをされているボランティアさんのブログには、埼玉指導センターの事が書かれていました。

抜粋させて頂きました。

、“埼玉動物指導センター”さんは
職員の方自ら、動物の飼い方の啓蒙作業を独自に行っており、
多頭飼育で問題のある方にも根気強く説得をかけたり、ステッカーや
ご自分達の名刺にも、意気込みの伝わる言葉を印刷したりと、
熱い活動をなさる行政です。


譲渡が決まらずに、殺処分をせざるを得ない時には、保定できるサイズの子は、所長さん自らが全部行なうのだそうです。

ボランティアさんは、「民間の力をうまく組み合わせることが出来るように
これからも頻繁にお伺いして行きたいと思います。」と語っておられました。


今度は、私の目で見た、頑張るセンターの譲渡業務を少しづつご紹介したいと思っております。

2009年07月27日 (月)
里親会・動物愛護センター引き出しの子猫、譲渡促進を

里親会には、暑い中、お出かけ下さいました皆様、ボランティアさん、そして猫さん達も、お疲れ様でした。
里親会では、6匹の猫に里親様が決まりました。

sato00.jpg

ボランティアや愛護団体により東京都動物愛護相談センターや川崎市動物愛護センターから引き出されました子猫たちは、まさに殺処分をまぬがれ、幸せを掴んだわづかな確立の子達です。
前回は、遠くから参加され里親を決められたボランティアさんもいましたが、特にセンターからの引き出しをされているボランティアや団体への協力ができますよう、里親会の場所、回数を増やすなど努めております。
次回は、神奈川県動物保護センターからの引き出し猫達も参加予定です。

また、離乳前の子猫の里親または一時預かりができます方は、事前にご連絡いただければ、当会でセンターより引き出してまいります。
目が開いていなくても生まれた命に生きるチャンスを与えるため、積極的に赤ちゃん猫の譲渡をされているセンターもあります。

センターに収容されてしまった猫達を救う道は、引き出し、譲渡しかありません。
その流れがスムーズにいくことで、殺処分される命がなくなりますよう、

当会では、各動物愛護センター、各動物愛護団体、個人ボランティアとの連携を深めていきたいと考えております。

小さくとも、大切な尊いひとつの命、その尊厳を守り、殺処分をなくすため、
尚一層、皆様のご協力をお願い申し上げます。
2009.8.21
8月23日の 品川区戸越銀座ペットスマイル 戸越店で開催されます里親会は、子猫30匹、成猫も参加の大里親会となります!
皆様、どうぞお出かけください。

生後一ヶ月半のミケちゃんとキジトラちゃん、どちらもとっても可愛い女の子。
昨日、川崎市動物愛護センターから引き出しました。

しばらく、川崎市動物愛護センターの記事がかけませんでした。
離乳前子猫の要望書提出から皆様にはご意見ご要望をお寄せ頂きます等、ご協力を頂き経過をお見守り頂いております。

経過は、一言に言えば、” ベタホメ ” です。
いくつもの動物愛護団体に川崎市動物愛護センターの譲渡団体登録の協力が得られ、センター担当者様と詳細な打ち合わせの上、譲渡団体登録がなされました。

既に、センターから各団体への譲渡は順調に進み、そのスピードも加速しています。
いづれ、はっきりと数字にも出る事でしょう。
子猫の大きさに付きましてもかなり小さな子達も譲渡対象にしていただいております。

現状、維持の問題等抱えておる中で、センターとしての努力は十分うかがえます。
団体とセンターの協力体制が整っていく中で更に進展できるものと感じております。

直接的に譲渡に携わる担当者様、維持に関わる獣医さんのご苦労はどれほどのものか、沢山の子猫を保護し育ててきた私達には察しられ、感謝の気持ちでいっぱいになります。
何より嬉しいことは、共に、殺処分をなくすという同じ目的の元に頑張れることです。

各、譲渡団体さんとは里親会でお会いしたり、電話で話したりしますが、良かったね、頑張ろうね、みんな明るい気持ちで意欲も倍増しています。
 
これほどの大きな進展は過去になかったことと思います。
何年も訴え続け、諦めず、やってきたことは今、実現に向かい大きく動き出しました。動くというより走り出したという実感です。

この時に関わることとなりました川崎市動物愛護センター所長様、担当者様、厳しいやりとりもありました。
動物たちの命の救済は、川崎市動物愛護センターの使命でもありますし、私達人間としてごく当たり前に持ち合わせなければならない精神です。
行政には過去の経緯があり、それを変えるということは本当に大変なことです。
いろいろありますが、それを越えて、本当の信頼関係も生まれ、良い方向へと動き出します。

ここまでの厳しい期間に関わって下さいました川崎市動物愛護センター所長様はじめ、職員の皆様に深く感謝し、私達も、殺処分を無くすため、日本一の愛護センターになって欲しいと願い、できる限りの協力を惜しまず、協力体制を強化していきたいと思っております。

少し前に、頑張る行政動物愛護センターの情報を少しづつ紹介していきますとお伝えいたしましたが、

頑張る行政動物愛護センターとして、一番に、地元、川崎市動物愛護センターの職員様の努力と、子猫たちの命が団体譲渡により多数救われ幸せを掴んでいる現状をお伝えご報告できますことは、私にとりましてもこのうえない喜びです。

皆様、これからもお見守りください。ありがとうございます。

川崎市動物愛護センターから助け出されたミケちゃん、キジトラ白ちゃんの幸せ探し。
里親会参加します。宜しく御願い致します。

こちらは、川崎市動物愛護センター譲渡情報のページです。
いつみても譲渡情報なしだったページ、今日は・・この通りです。感動するほど素晴らしいですね。
皆様、川崎市動物愛護センターの子猫たちの飼い主をご検討ください。
それから、川崎市動物愛護センターから子猫の譲渡を受けられる事を広く広めてください。
ご協力を宜しくお願い申し上げます。

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/zyouto/centerzyouto/centerzyouto.html



CIMG1853.jpg
mikeCIMG1926.jpg
CIMG1929.jpg
CIMG1934.jpg

CIMG1864.jpg
CIMG1836.jpg
CIMG1842.jpg

2009.09.12 アメリカのTNR・アリーキャットアライズの活動

http://www2.hp-ez.com/hp/animals/tnrcasestudies
TNR 成功例
Alley Cat Allies ワシントン DCの例

ワシントンDCではかつて、動物の管理は民間団体のワシントン ヒューメイン・ソサエティーに委託し、ワシントンDC公衆衛生省はその監督を行っていました。当時は行政にノラ猫に関して住民からの問い合わせがあると、ヒューメイン・ソサエティーが猫を捕獲し殺処分するのみでした。ワシントン市の方針(捕獲し殺処分する)は、毎年何千もの不必要な死と、多額の税金を費やすだけだったのです。

2004年春、アリーキャットアライズはワシントンDC公衆衛生省に、TNR設立のための試験プログラムを提案。目的は、公衆衛生省と動物管理局の職員に、 TNRがいかに人道的、かつ効果的に猫の数を安定させるか実証し、現在の方針(捕獲し殺処分)が問題解決になっていないことを明らかにすることでした。 DC公衆衛生省はこの試験プログラムを受け入れ、公衆衛生省、アリーキャットアライズ、そして地域の動物保護団体と協同で行うと住民に広報を行いました(費用はアリーキャットアライズが負担)。
プログラムでは、動物管理局と動物保護団体に来たノラ猫に関する問い合わせを、アリーキャットアライズに伝えます。それを受け、アリーキャットアライズは住民とボランティアと共に猫を捕獲し、避妊去勢手術為地元の動物病院に連れて行きました。また、手術を行った猫は手術済みの印として左耳のカットと、ワクチン接種が施されました。人なつこい猫や子猫は、ボランティア宅で保護し、新しい飼い主探しを行いました。アリーキャットアライズは、ボランティアの採用および、動物管理局と保護施設の職員へのTNRと仲裁テクニックのトレーニングも担当しました。

プログラムの最初の一年で、250本を超える住民からの電話相談の処理と、1400匹以上の猫に避妊去勢手術とワクチンを行いました。更に、アリーキャットアライズはボランティアのトレーニングと調整に加え、野良猫の人道的扱いに関するワークショップを開催。野良猫をどのように庭や車などに近寄らせないかについて書かれたドアハンガー(ドアの取っ手にぶら下げる広告)とパンフレットも提供しました。

このプログラムの大きな成功により、ワシントン・ヒューメインソサエティーは2006年、TNRは野良猫の数を安定させるのに効果的な方法であるとしTNRを正式に採用。更に、月に一度の野良猫のための助成金付き避妊去勢クリニックを設立。2007年には、アリーキャットアライズとワシントン・ヒューメンソサエティーは、コロンビア特区内に初めて、特区内の野良猫に無料で手術を提供する高回転避妊去勢クリニックを開設するに至りました。




Every Kitty - Every City エブリキティ−エブリシティ


ターゲット都市を定め、ワークショップや奉仕活動などを通し、一般市民に「野良猫や猫のコロニーの世話」、「TNR」、「身近にある低料金の避妊去勢サービスの重要性」に関する認識を向上させ、教育するプログラム。
また、TNRやコロニーの管理に関するアドバイスや指導を行う。更に、地元の獣医師を採用し、人々が利用しやすい避妊去勢サービス(高回転/低料金/早期避妊
去勢 (High-volume, low-cost, early-age spay/neuter)) に関する技術的トレーニングを行う。
現在、シカゴ、ワシントンDCを含む5つの都市で展開中。

例:ワシントンDCでは
隔週で”Helping Community Cats ワークショップ”を行っている。


ワークショップカレンダー

Helping Community Cats ワークショップでは、以下を行う




・野良猫に優しい捕獲方法のビデオ上映
・屋外で生活する猫の世話およびTNRについて学ぶ
・捕獲のデモンストレーション
・猫が行かせたくない場所に行くのを防ぐ方法について
・人のネットワークを広げる


また、地元の低額で
避妊去勢を行うクリニックの紹介なども行っている。野良猫を無料で手術するクリニックや団体もある。



例:


○Washington Humane Society - CatNiPP
ワシントン ヒューメイン ソサエティー キャットニップ



提供サービス


避妊去勢手術
・ワクチン
・駆虫、ノミ/ダニ駆除
・耳カット


平日は、コロンビア特別区内で捕獲され、同じコロニーに戻される猫には無料で手術を行う。(人慣れしていたり、飼い主探しを行う猫は、耳カットを行わず通常料金)。コロンビア特別区外の猫は、上記のサービスで45ドル。
また、ペットの動物も低料金で避妊
去勢手術を行う。



○Petworth Animal Clinic


毎月第二日曜日に「ペットワース野良猫クリニック」を開催。



The Feral Friends Network フィーラル フレンズ ネットワーク(野良猫フレンズネットワーク)


個人やグループが登録し、地域の「お助け人」となる。登録したら、その地域で助けを必要とする人にTNRの方法を直接指導したり、動物病院の場合はサービスを提供等をするネットワーク。
アリーキャットアライズは、助けを求めて来た人に登録者の情報を渡し、相談者から登録者に直接連絡する。
フィーラルフレンズは、「アリーキャットのミッションへの賛同」「TNRおよび野良猫の世話の経験」「問い合わせがあったら、適切な期間内に返答する」などが求められる。
フィーラルフレンズは、助けを必要としている人にアドバイスや指導を行う事により、より多くの猫の命を助けることが可能になる。更に、他のボランティア希望の人とのネットワークが出来るので、必要な際は自身も助けを得る事ができる。また、フィーラル フレンズ オンライン(ノラ猫フレンズオンライン)に参加する事ができ、お互いに知識や経験を高め合え、励まし合ったりすることができる。
2009.09.13 アエラ 

http://www.aera-net.jp/summary/090831_001101.html

犬を殺さないドイツの常識
犬たちの「天国と地獄」


編集部 太田匡彦


◆恵まれた施設・スタッフ

ベルリン市中心部から車で約20分、住宅街に隣接して突然、緑あふれる空間が現れる。

「静かな環境、たっぷりの採光、そして十分な遊び場」

それがここの売り。

サッカーコート約30面分もの敷地内に人工の池を配し、管理が行き届いた芝生を敷き詰め、外観を白系に統一された建物が余裕を持って並んでいる。

人間が住む高級マンションの話ではない。ここは動物保護施設「ティアハイム・ベルリン」。元は1901年に設立された施設だが、2001年に約50億円かけて建て替えられた。

犬たちは庭付きの個室で思い思いに過ごしている。明るい日差しの下で昼寝をしている犬もいれば、屋内でエサを食べている犬もいる。床暖房が完備されているから、厳しいベルリンの冬でもこごえることはない。

順番に数匹ずつ、直径約50メートルの円形ドッグランに出してもらえる。ほかの犬との追いかけっこを楽しみ、おもちゃで遊び回る。ここでの暮らしに退屈することはないし、運動不足とも無縁だ。約100人のスタッフが世話にあたり、病気やケガをしたら十数人いる獣医師がすぐ治療する。かみ癖やほえ癖があればしつけも施される。

そんな日々を送りながら、新たな飼い主がやってくるのを、犬たちは待つ。期限はない。

「犬を見に行こうか」

犬を飼いたいと思うドイツ人がそう考え、まず目指すのがここティアハイムだ。取材で訪れた5月中旬の日曜日も、多くの来訪者が犬を見て回っていた。

「いつも眠そうにしている。この犬は性格がよさそうだ」

「このくらいの大きさなら家でも飼うことができる」

家族で意見を交わしながら、1匹ずつ檻ごしに見ていく。

日本のペットショップで目にする、子犬を抱えた子どもが「かわいい!」と歓声をあげるような場面には出くわさない。捨てられた成犬を、家族として迎え入れることが可能か、あくまで冷静に検討する場なのだーー。

2009.09.15
転載 NPO法人 横浜アニマルファミリー HPより

http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1000

横浜市動物愛護センタ-建設について.  皆様へ

NPO法人 横浜アニマルファミリー理事長 野中正子   

横浜アニマルファミリーは2003年にNPO法人に認証され、主に神奈川県内で活動しております。私達は不幸な動物を減らす為、飼い主のいない野良猫を捕獲して不妊手術を施し、また生まれてしまった子猫・子犬に対しては、健康管理後、里親を探す活動を行っているボランティア団体です。また、老人福祉施設の慰問や、自然環境保護の為の活動にも積極的に取り組んでおります。
物言えぬ動物の命が相手の、一分一秒を争う活動の為、毎日数多くの一般市民の方々からの”助けて”の声が届き、たくさんの小さな命を救うため、走り回っております。一方で、行政へは特に野良猫排除の声ばかりが要望として届く為、横浜市は年間4000万円弱の税金を使って、終わりのない猫の殺処分を続けております。

日本国内で殺処分される犬猫の約80%が野良猫が産んだ目も開かないような子猫達です。横浜市も同様です。つまり、殺処分をなくすには、1にも2にも飼い猫、野良猫を問わず不妊手術を施すことが必要なのです。統計学的にも飼い猫、野良猫の8割に不妊措置が施されれば、猫の数が適切に安定するといわれています。
(参考:アメリカロスアンゼルス市は年間2億円にのぼる殺処分代が財政を圧迫したため、すべての市民に飼い犬、猫の不妊手術を義務付け、違反者には罰金刑、労働刑が科せられます。ワシントンDCでは、野良猫に不妊手術を行い地域で管理する方法(TNR)が野良猫の数を安定させ殺処分を減らせるとして野良猫に無料で手術を提供する高回転避妊去勢クリニックを開設するに至りました。東京都千代田区でも年間約200万円の不妊助成で短期間に殺処分がほぼゼロを達成しています)
つまり、動物の福祉のためだけではなく、市の財政のためにも殺処分を回避できる工夫がもとめられているわけです。
横浜アニマルファミリーは独自に昨年度1年間だけで1021匹の猫に不妊手術を施しました。
一方、横浜市が市民の行う猫の不妊手術への助成金は年間3000匹分であり、今年度は7月の段階ですでに予定頭数となりストップしています。民間の一NPOが年間1000匹以上できる手術です。横浜市が行政として積極的に不妊手術に予算を使い獣医師会の協力が得られれば、非常に早期に野良猫が減り、地域の環境改善と殺処分ゼロが達成できるはずなのです。

今回建設予定の横浜市動物愛護センターは収容犬猫の譲渡や飼い主の啓蒙を促進できる施設だとうたっておりますが、この不況下に新たに動物を飼おうとする市民は減少傾向ですし、啓蒙はセンターという場所で局所的に行うより、むしろテレビや市の広報等の媒体を使って広範囲に効果的に行うべきです。殺さずにすむためには不妊手術の徹底しか効果はありません。
以上の理由から、私達は40億円近くをかけながら、たくさんの生き物が住む貴重な自然を破壊し、犬猫の殺処分に多くの経費を計上している施設の建設に大きな疑問を感じています。これだけの予算がとれるのなら横浜市は不妊手術など本当に動物を生かす施策にこそ徹底的に取り組むべきだと考え、予算執行の再考を促していく所存です。動物福祉の立場から長々と申し述べさせていただきました。長文にお目を通していただき心より感謝申しあげます。なにとぞご理解の上、ご指導、ご協力のほどお願い申し上げます。
                                       平成21年9月吉日
2009年09月28日 (月)
次回里親会は 10月04日(日) 大田区 ペットスマイル 蒲田

動物センターから引き出された子猫たち。
駆虫、下痢止め、お腹の調子が良くなって食欲すごいです。食べすぎじゃない。
ワクチンも打てました。さあ、幸せのお家探し、里親会に参加します。





konCIMG2726.jpg

konCIMG2728.jpg





連休明けに動物センターに子猫の引き取りにまいりました。
連休があったためもあるでしょう。収容されてから今日まで生き延びてくれた子猫たち、頑張ってくださったセンターの職員さん達、ここから私にどこまでできるでしょう。

全部は引き取れない中での選択です。
結局、すぐに治療をしないともう命が持たないであろう状態の悪い子から8匹を引き取りました。
元気な子達は、次に引き取りに来てくださる団体さんに託しましょう。

酷い水様便、脱水でミイラのようです。担当の職員さんが、もう今日からは食べなくなったとおっしゃいます。まだ、生後1か月の子猫たちです。

帰り道を急ぎましたが、1匹は、数時間後に息を引き取りました。
その兄弟は、写真の子ですが、下痢が酷すぎて腸が肛門から出てしまっています。
ガリガリにやせていますから栄養を与えなければなりません。
けれど食べれば下痢、それどころか食べません。
治療して3日目、食べだしました。元気が少し出てきたのがわかります。
今度は、直腸脱がうまくおさまる様にするにはどうするか苦戦しています。

吸収のよいワンラックの子猫ミルクなどは吸収されて栄養となり、便は殆どでません。
数日ミルクだけで様子を見ようと思います。

それぞれのセンターが、それぞれに命を救う為の取り組みを進めてくださっています。
けれどまだまだ、人手、予算、救いきれない命が沢山あります。
人間がもたらした動物たちの不幸。
 
子猫をセンターから引き出し1匹づつでも里親探しをして下さる個人ボランティアができる方、また、引き出しのできる動物愛護団体様、是非、各動物センターの登録ボランティアをご検討ください。

これから猫を飼ってみたいとお考えの方は、是非、センターから、また、ボランティアさんや動物愛護団体から子猫の里親になってください。

私達は、人と動物の幸せを願って、橋渡しをさせていただきます。
宜しくお願い申し上げます。





動物愛護週間が終っての感想ですが、今年は、テレビやまた各地行政などでも催しが開催されるなど動物愛護の話題がとても多く発信されていたように感じました。動物愛護の意識の高まりが感じられ今後に大きな期待を持つ事ができました。

話題を呼びました、『ペット29万頭の命を守れ!』ですが、まだお読みになられていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「ボイスプラス」より

http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=173&nif=false&pageStart=0

ペット29万頭の命を守れ!

竹内 薫(科学作家) 

最短3日で殺される

 衆院選挙、エコカー、新型インフルエンザ……これだけニュースがにぎやかないま、あえて、ペットの殺処分という、誰からも注目されない問題を取り上げてみたいと思う。

 そもそも、ペットの殺処分問題とは何か? ご存じのない方のために箇条書きでまとめておく。

・年間29万頭の犬や猫が保健所や動物愛護センターなどで公に殺されている

・殺す方法は二酸化炭素による窒息死である

・窒息死させる装置には「ドリーム・ボックス」という皮肉な名前がついている

・迷子になった犬や猫が保健所や動物愛護センターに引き取られた場合、最短3日で殺されてしまい、飼い主が探せないうちに殺される愛犬・愛猫もいる

 なぜ、国民の多くが犬や猫をかわいがっているはずの日本で、このような野蛮な行為がまかり通っているのか、不思議としか言いようがない。

 私は、数年前からペットの殺処分についてさまざまな媒体で問題提起をしてきたが、今回、国会議員、環境省、現場の保健所・動物愛護センターなどへの数カ月にわたる取材を通して、この問題の現状と解決策を探ってみた。

 以下、関係者へのインタビューを中心に、主に犬の殺処分問題について考えてみたい。


厚労省と環境省の対立を解消

 今回、国会議員のなかで私が白羽の矢を立てたのは、民主党衆議院議員の松野頼久だ。松野は、自民党の衆議院議員で農林大臣などを務めた松野頼三を父にもつ。世襲議員かと思いきや、父親の地盤は継いでいない。細川護煕(元首相)の秘書から始まり、1998年に細川の後継として出馬し落選の憂き目を見た。その後、2000年の総選挙で議席を得て、現在は3期目を務める。

 財務金融委員会の理事であり、民主党の「次の内閣」では「財務副大臣」というポストに就いている松野だが、なぜ、ペットの殺処分にかかわるようになったのだろう。

「『朝日新聞』の朝刊の一面トップで、『犬猫39万頭殺処分』というような記事が出ていたんです。殺処分が減るようなことが、国会で政策として何かできるかなというふうに思って、勝手に調べはじめたんです。それで、これは動物愛護法という法律と、狂犬病予防法という法律があって、じゃあ国会とか立法府がかかわる余地があるな、というところから始めたんですね。まあ、いちばん最初はかわいそうだ、そんなにたくさん殺処分されているのか、ということからスタートしたんです」

 愛犬家としても知られる松野だが、新聞記事でこの問題の深刻さを知ったのだという。ペットの殺処分の実態は、意外と国会議員のあいだでもあまり知られていなかったことがうかがえる。

 この39万頭という殺処分の数は、現在では29万頭(2007年度)まで減っている。一昔前は100万頭が殺処分されていたことからすると、確実に減ってきてはいるのだ。

 しかし、ここに縦割り行政の弊害が顔を出してくる。犬や猫が保健所や動物愛護センターなどに引き取られてきた場合、その処分については「狂犬病予防法」に従って指示を出す厚生労働省と、「動物愛護法」に基づいて行動する環境省が対立してしまうのである。

「昔は、狂犬病予防法に基づく施設として、動物管理センターなり保健所なりが、狂犬病予防法の政策として行なっていたことなんです。

 で、最初に審議で取り扱ったのが狂犬病予防法。その辺をウロウロしている犬がいたら捕まえてきて、3日間飼い主がいるかいないか公示して、3日目にはだいたい殺していたんです。ところが、動物愛護法という法律では、本来は譲渡を含めて、できるだけ生存の機会を与えるようにという文言があるんですね。ずいぶん最初、環境委員会で『ここ、おかしいんじゃないの?』っていうことを指摘しました。

 狂犬病予防法では、生後90日以降の犬は予防注射を打たなければいけません。予防注射を打ったらば、その鑑札を付けなければいけませんっていう決まりが、狂犬病予防法であるんですね。でも裏返すと、じゃあ90日以内の子犬には、狂犬病はいないんだから、狂犬病予防法の適用外ですね、と。だったら、すべて動物愛護法で運用して、できるだけ生存の機会を与えるようにというふうに、まずやりなさいよと指摘したら、それを(厚生労働省と環境省が)全国に通知してくれたんです。

 それが1回目の通知。そのあと5回、質疑をやっています。厚生労働副大臣を委員会に呼んで、狂犬病予防法における3日目の処分についても、『処分とは殺すことだけではない』という答弁をもらって、それも全国に通知してもらったんです。飼養に適する犬は、できるだけ譲渡の機会、譲渡を含めて生存の機会を与えるように、と。要は飼える、生存させられる犬に関しては、すべて3日目からは動物愛護法の下に入れて、譲渡をしてもいいですよ、というふうな法解釈をさせたんです。それも通知してもらいました」

 たかが通知、されど通知。それまで互いの役所の領分を侵すまいと厚労省と環境省の狭間で放置されてきた問題を委員会で取り上げて、まずは子犬、それから3日以降の取り扱いについて、全国の保健所や動物愛護センターなどの「現場」に通知してもらったわけだ。

 私は日ごろ、国会議員の役割について、あまり気に掛けていなかったが、松野の具体的な質問により役所のシステムが動きはじめたことを知り、国会議員の仕事の重要性にあらためて気づかされた。

 興味深いのは、狂犬病予防法が改正されたわけではないのに、その解釈と「運用」を変えるだけで、多くの犬の命が救われたことだ。それまでは動物愛護団体の人たちが「里親を見つけてあげたい」と申し入れても、「狂犬病予防法」を盾に門前払いされていたのだから。

日本初の譲渡専用シェルター

 とはいえ、法律の運用を変えて、それでハイ、おしまい、というわけにはいかない。これまで3日目に殺していたのに、7日とか30日まで収容期間を延ばしたり、里親を見つけたりするためには、当然のことながらお金が掛かる。いったい、その費用はどうやって捻出するのか。

「本来はですね、犬の登録手数料二十数億円、あと注射済み票の証の発行手数料、これでたぶん30億~40億円弱ぐらいじつはあるんですよ。それが地方分権の一環で、地方自治体の一般会計で使ってもいいってなったんです。

 よく『犬』というワッペンが貼ってありますね。登録手数料を払うと、あれをくれるわけです。で、あのお金はいまでも発生しているんです。

 収容される日数が長くなればなるほど、助かる可能性が高くなる。でも、お金は必要だというんで、そのあとに僕がやったのが、地方自治体に交付税措置、3億5000万円、毎年その一般会計のなかから、動物愛護施設の餌代とかワクチン代に使ってもいいですよっていう政策を総務省にやってもらったんですね」
 
 犬の登録手数料として、全国の飼い主から徴収したお金を、これまでは「犬以外のこと」に使ってきた。その一部を犬の殺処分を減らすことに使っても、誰からも文句は出ないだろう。いっそのこと、犬の登録手数料は、動物愛護という特定の目的のために使うべし、と「動物愛護特定財源」にしてしまえばいいのかもしれない。


「動物愛護法のなかに、施設の半分を国庫補助することができるという条文が残っていたので、今年はまず第一弾として、譲渡専用の欧米型のシェルターの予算を1億円確保しました。で、これ9年間は続くと思います。1億円を国が出して、1億円を地方自治体が出すと、5割補助ですから2億円になるじゃないですか。

 1億円あると(シェルターが)つくれるんです。うちも5000万円出すから、国も5000万円出してください、という自治体が2つあるなら2カ所できる。今年度予算が通ったら、環境省が全国の自治体に、どこかやりたいところはありますかって、いま調査していますので、日本初の譲渡を目的としたシェルターが設置されます」

 命を奪う収容所から、命を救うシェルターへ。松野の努力で、その第一歩となる譲渡目的のシェルターの予算が通ったのである。

 ところで、松野のお膝元の熊本市では、すでに犬の殺処分率が8%強という驚くべき数字を達成している(最初から病気をもっている犬などは譲渡の対象とならないので、そういった犬も含めると25%程度になるが)。

 全国の保健所や動物愛護センターでは、収容された犬の90%以上が殺されてしまうのに、熊本市では、逆に75%の犬に貰い手が見つかって、生きたまま施設を出ているというのだ。なぜ、そんなことが可能なのか。

「熊本なんか見ていただくと、もうペットショップみたいです。月曜から金曜まで、9時から5時までいつでもどうぞって。もらう人には、(動物愛護団体の)アライブさんのつくったガス室のビデオを1回見せて、譲渡前講習を受けさせて。で、『あなたがもしまた捨てると、こうなりますよ』っていうのを見せてから、譲渡する」

 熊本市では、どうしても殺処分しなくてはいけない犬についても、犬が苦しむ窒息死ではなく、注射による安楽死を選んでいるそうだ。

 ここまで聞いて、私は、熊本での取り組みについて、なぜそんなにうまくいくのか、そして、なぜ他の自治体ではできないのかを知る必要を強く感じた。

 そこで熊本市に質問状を送り、ペットの殺処分を大幅に減らすことに成功した、現場の声を伺うことにした。

県民の意識を変えるテレビCM

 そもそも、熊本での犬・猫の殺処分を「減らそう」と担当者が思ったきっかけは何だろうか。(現在は引退している、当時の)動物愛護センターの所長からは、次のような答えが返ってきた。

「収容されている犬を見て涙を流す方がおられた。かわいい親子のシーズーが3匹も収容されていたが処分されてしまった。収容が多いと犬同士の喧嘩で噛み殺される犬もおり、非常に殺伐とした施設と思われた。交通事故等負傷犬猫は収容して治療しなければならないが、治療してから処分となるのは不条理を感じた。そのほか、動物管理センターに対する偏見(犬取り、犬殺し)と、暗いイメージの職場を払拭したいと思ったこと等が結果的に殺処分を減らすことにつながったと思います」

 人間が誰でももっている「意味もなく殺されるのはかわいそうだ」という当たり前の感情が、熊本での殺処分ゼロに向けた運動のきっかけだったのだ。

 だが、現実に全国の自治体で犬・猫の殺処分がなかなか減らない状況で、熊本の成功のカギはどこにあるのか。

「減少が成功であるというようなことではないと思います。命を大切にするという理念が広がることが大切だと思います。

 ただ減少につながる施策は、ちょうど異動着任したとき動物愛護法の改正(平成12年、動物の保護管理から愛護管理に)があり、それに便乗できたことと、法の趣旨に沿って企画立案実行できる“立場”にあったことが幸いしたと思います。

 もちろんそれとともに動物愛護協議会の設立に賛同してくれた愛護団体、獣医師会、それに尽力してくれた職員がいたこと、あと引き続き発展的に取り組んでいることがよい結果を出しているのだと思います」

 やはり、遅々とした歩みであったとしても、法律の改正は大きな動きにつながる。

 そこで気になるのが、具体的に行動を起こそうとしたときの予算なのだが……。

「予算がなく、人員も少ないために取り組んだ方法です。

まず収容される犬たちを少なくするためには、職員は増えずとも、それ相応の知識をもった方たちが各地域で身近に相談指導できるシステムをつくれば……ということで、新しい動物愛護法にある動物愛護協議会と愛護推進員の設置に飛びついたわけでして、そのベースには日ごろから活躍している愛護団体や獣医師会の活動があったからということがあります」

 当初、動物の命を助けるための予算には、なかなか理解が得られなかったという。しかし、そんな流れを変えたのは、市長の英断だったという。市長も大の犬好きだったのである。

 熊本から始めて、さまざまな自治体の取り組みを調べていて、1つ目に付いたのが、島根県の取り組みだ。じつは、殺処分率が日本で一番低い熊本市と比べると、島根県の数字はけっしていいとはいえない。だが現場の職員たちは、そんな現状を打破しようと、必死に工夫を凝らしている。島根県では、「動物は死ぬまで飼いつづけよう」というテレビCMを流して、県民の意識の変革を訴える策に出たのである。

「当県は、犬・猫の引き取り頭数が全国的にもワースト10に入る状況であり、県民の皆さまに少しでも動物愛護に関心をもっていただくため、少ない予算のなかで職員が知恵を絞ってこのCMを作成しました。CMは、平成19年3月に流しましたが、平成19年度の犬・猫の殺処分頭数は、前年度に比して犬34%、猫25%減となりました。CMの効果ばかりではないと思いますが、CMについてはご覧になった一般の方からのお問い合わせ等もあり、それなりの効果があったのではないかと思われます」

 地方自治体ごとに、動物愛護の推進計画がつくられている。10年で殺処分を半減させる、という目標を掲げる自治体が多いが、島根県の場合はさらに進めて10年で4分の1にする、という目標を立てている。

 熊本市と島根県という、ある意味、対照的な自治体の取り組みを簡単にご紹介したが、どちらの場合も、要は現場の職員のやる気と、それを周囲で支える獣医さんやボランティアの人々とのネットワークの構築のようだ。

記念切手発行で普及を促進

 1人の国会議員の質問により、硬直化していた法律の運用が変わる。新たな予算が付く。現場の保健所や動物愛護センターでも、個人のやる気が集まって、ボランティアとともに1匹でも多くの命を救おうとしている。

 しかし、そのあいだを取り結ぶ「行政」が動かなくては、やはり事は進まない。そこで、最後に環境省の動物愛護管理室室長、植田明浩のもとを訪れ、行政の現状と今後の展望を訊ねてみた。

「動物愛護管理法自体が、もともとは昭和48年にできた法律です。最近2回改正しているのですが、この平成17年の改正で、かなり変わったんです。1つはペットショップとかの動物取扱業の規制を厳しくしたというのと、それからもう1つは特定動物、危険動物を許可制で厳しくしました。


 これまではペットショップ自体が登録制にもなっていなくて、届け出でしかなかったということもあって、少しずつ厳しく規制をかけていっているんです。それで、今回登録制になりまして、業者を自治体が、勧告したり命令したりということまでできるようになりました」

 もともと犬や猫を保健所や動物愛護センターに連れていくのは、個人の飼い主もいるが、ノラ猫を捕まえて届けてくる人、さらには、(きちんとした統計はないが)悪質なペットショップやブリーダーが「余った」動物を処分しにくる、あるいは遺棄してしまうことが考えられる。

 その意味で、これまで誰でも届け出れば始めることのできたペットショップが「登録制」となり、自治体が勧告や命令できるようになったことは画期的だ。初めて、悪質な業者を取り締まることができるようになったからだ。

 シェルターの補助金については、すでに触れたので、もう1つ別の「目玉」をご紹介しておこう。それは動物愛護週間に発行される切手である。

「ペットフードのことだとか、きちんと飼う前に考えて、最後まで飼いつづけましょうというような普及啓発も行なっています。最近、『遺棄虐待は犯罪』っていうポスターをつくりまして、これもいろんなところに普及啓発しているんです。

 普及啓発は、あの手この手でいろいろやっています。そのうちの1つの目玉が切手で、日本郵政株式会社に『あ、これはいい』というふうに思っていただいて。われわれから動物愛護週間の60周年という、一応節目の年なんで、記念切手ということで出せないかなということで、推薦をしたんですね。それをうまく取り入れてもらって、今年の9月への発行に向けて、切手作画用写真を公募しました。

 いままでそういうことを思いもしなかった人が、切手を通じて『あ、なるほど、譲渡というものもあるんだな』と。それで、譲渡されて幸せになった犬、猫というのも、そのなかに取り入れられれば、『なるほど、こういうのもあるのか』というふうに思ってもらう。切手収集家の人だけじゃなくて、広がりが出てくるのかなという思いもあるわけです」

全ペットにマイクロチップを

 環境省が推進している個体識別の1つの方法として「マイクロチップ」がある。ふつう犬の首輪には鑑札を付けるが、それに加えて最先端のテクノロジーを使い、個体識別のためのマイクロチップを導入しようというのである。

 犬でも猫でもマイクロチップを首の後ろに埋め込むだけで、仮に迷子になって保健所や動物愛護センターに収容されても、マイクロチップに記録された情報から、すぐに飼い主のもとに返すことができる。



 また、飼い主もむやみに犬や猫を遺棄しなくなる。

「『うちは室内飼いだからこんなの付けなくても大丈夫だ』とか『大事にしているから、そんなことは起こらない』とかいわれる場合もありますが、災害になった場合とか、万一逃げてしまった場合もありえますしね。

 ただ、まだ1%のチップの装着率ですので、もう少し普及すれば市民権を得て、『基本は(ペットショップの段階で)マイクロチップを入れるようにしましょう』という議論ができると思いますね。

 いまここまで、1%といいましてもすごく伸びてきているんですよ。20万頭に付いているんですから。ペットショップの一部に、『うちのペットショップは全部装着して売ります』というところも出てきましたので、そういうのが大きいですね。

 マイクロチップの料金につきましては、登録料が1000円で、装着料が5000円程度ですね。

 もちろん、まだまだ課題はあります。増えているから、今度は読み取り機器が要るんですよね。獣医師会とかもわれわれ、意見交換をして、これは推進すべきだという方向にあるんです。ただいかんせん、いま1%。やっぱり10%ぐらいになれば、市民権が得られるのではないかと考えています」

 今回は、日程の関係もあり、自民党の動物愛護議連への取材は行なわなかった。動物虐待を取り締まる機関として諸外国に普及しはじめている「アニマルポリス」についても触れなかった。いずれ、機会があったら取材してみたい。

 また、主に犬の殺処分が改善されていることを中心に取り上げたが、猫の場合は、犬とは違った事情があって、話が複雑だ。狂犬病予防法があったために、ノラ犬はほとんどいない。だから、殺処分の「分母」が犬の場合は少ない。

 それに対して、ノラ猫の数はあまり減ることがないから、収容される猫の分母は大きい。しかし、持ち込まれる猫の多くは子猫であることがわかっており、地域ぐるみでの避妊手術などにより、殺処分の数を減らすことは可能だと思われる。

 そういったもろもろの課題については、また別の機会に取り上げてみたい。



 今年9月の動物愛護週間は、60周年に当たる。非人道的な「犬や猫を殺しつづける」という行為を少しでも減らすために、われわれ1人ひとりは何ができるだろうか――。(文中敬称略)
2009.10.2
ブログ「ニャパネットリターンズ」より
http://ameblo.jp/aisys/day-20091001.html

殺処分、檻に入れての店頭販売、移動販売、通信販売・・・
我々日本人が行っている事は、
  こういう事 です。

この、「こういうこと」ですが、私がいつも思っている事です。
人間が、犬猫や他の生き物より弱い立場であって、いつ命を奪われるかわからない恐怖、不安に怯え、飢えに苦しみ孤独に耐え、生きなければならない立場だったらどんなに生きる事は悲しく辛い事でしょう。

人間による動物の大虐殺、いけないことです。とても恐ろしい事をしている事に気付き一日も早く止めなければいけません。

人間は、力があるからこそ、本当の強さ、本当の優しさを持ち、他を生命を尊重し、弱い者を助け守らなければなりません。

弱い者の立場に、逆の立場に自分を置き換えてみることです。そうすれば、行っている行為がどれほど残酷な事かよく理解できるでしょう。

人間にしたら、大虐殺であったり虐待であったりと絶対に許されない犯罪が、犬や猫や動物に対しては、行政により公然と行なわれている。
少しづつ、減らしていけばよいという問題ではありません。命だからです。
人間に置き換えて考えればわかる事です。
国は、殺処分を、止めるべきです。止めさせなければなりません。私は、そう考えます。
2009.10.03
野良猫の去勢避妊無償 京都市 / 市が自ら不妊手術を実施 福岡市

京都新聞 10月3日(土)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100100244&genre=A2&area=K00

野良猫の去勢・避妊を無償で実施
京都市方針

 京都市は1日、来年度から野良猫の去勢・避妊手術を無償で行う方針を決めた。市内の猫の殺処分数は犬の10倍以上に上っており、去勢・避妊手術を行うことで野良猫の繁殖を防ぐ。政令指定都市では初の取り組み。

 市内では野良猫の数が野良犬に比べて圧倒的に多いという。猫の殺処分数は年々減少しているものの、昨年度は1867匹と、依然として犬の159匹を大きく上回っている。

 野良猫はふん害や騒音など市民生活に悪影響を及ぼすことから、市は3月に策定した「市動物愛護行動計画」で、2018年度の犬猫の殺処分数を07年度の6割に減らす目標を掲げ、具体策として無償で去勢・避妊手術を行うことにした。

 野良猫の被害に遭っている自治会などに、保健所の職員が被害状況や飼い猫でないことなどを確認する。自治会などがその地域の野良猫を飼育する意思がある場合に限り、市が野良猫を回収し、市獣医師会の協力を得て、家庭動物相談所(南区)で無償手術する。

 このほか市は、飼い猫を捨てないよう市民に呼び掛けるポスター(B4サイズ)を京都府警と作製。年内に市内各所に掲示する。

 市生活衛生課は「猫の殺処分数を少しでも減らしたい」としている。




西日本新聞 =2009/10/02付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/125695

九州 > 福岡

野良猫トラブルなくせ 不妊・去勢手術スタート 福岡市

2009年10月2日 02:28 カテゴリー:九州 > 福岡
 福岡市は1日から、住民有志がルールに基づいて世話をする「地域猫」に限り、市動物管理センターが不妊・去勢手術をする取り組みを始めた。猫トラブルを防ぐとともに、殺処分を減らすのが狙い。自治体や市民団体が費用を助成する例はあるが、市が自ら手術を行うのは九州初。全国でも珍しいという。

 市内2カ所(東部、西部)の動物管理センターに相談すれば、市が猫の成育状況を確認。周辺住民の理解を得た上で、住民有志が(1)餌やり場の限定(2)食べ残しの清掃(3)ふんの処理‐などのルールを定めることを条件に、市の動物管理センターが不妊・去勢手術を行う。

 市では、野良猫に関する苦情や相談が毎年千件を超え、殺処分は昨年度2650匹に上った。市は猫をめぐる住民トラブルを減らすため、飼い主のいない猫をルールを定めて地域で飼う「地域猫」活動の考え方をまとめたガイドラインを策定。今年4月には行政の対応を盛り込んだ実施計画をまとめていた。

 市生活衛生課は「猫1匹当たり1万-4万円の費用がかかる不妊・去勢手術を市が行うことで、野良猫とトラブルを減らしたい」と話している。

2009.10.06 頑張る行政

徳島
毎日新聞 2009年10月1日
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20091001ddlk36010612000c.html

県:「不幸なネコ減らしたい」 地域ぐるみで管理--来年度からモデル事業 /徳島
◇来年度から3年間
猫の殺処分や虐待をなくそうと、県は来年度から3年間、捨て猫や迷い猫を地域ぐるみで管理するモデル事業に乗り出す。住民や県獣医師会の協力を得て、飼い主のいない「地域猫」に不妊去勢手術を施し、繁殖を防ぐ取り組み。県は「猫の苦情を減らし、住民と猫の共生を目指す試み。処分される不幸な猫を少しでも減らしたい」としている。【岸川弘明】

 昨年度、県動物愛護管理センター(神山町阿野)で殺処分された猫は2467匹。犬に比べ若干少ないが、犬の殺処分数が過去10年間で減少傾向にあるのに対し、猫はほぼ横ばい状態が続く。「近所に野良猫が多い」「ふん尿が臭い」などと、センターに寄せられる猫の苦情も年々増加しているという。

 県生活衛生課の西條和芳・技術課長補佐(動物愛護・衛生担当)は「犬の飼い主には法律や条例で縛りがあるが、猫については明確な規定がない」と行政対応の難しさを訴える。県内にも猫の不妊去勢に携わる民間団体はあるが、2万円前後はかかるという手術経費の負担が活動の障壁となっている。

 モデル事業では、地域猫を巡る苦情が多く寄せられる地域から、自治会などを中心に住民主体で活動に従事できる10地域をモデル地域として選定。1地域20匹程度を不妊去勢し、半年後に住民アンケートを実施して猫による被害や苦情が減ったかを調べる。

 県内で猫の不妊去勢の啓発活動に取り組むボランティアグループ「ミルク」の平野登美子代表は「地域猫に無責任に餌をやる人もいるが、結果的には飼い主のいない可哀そうな猫を増やすことになる。行政のバックアップがあるのは一歩前進。命に対する意識向上につなげるきっかけにもなれば」と期待する。



佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.904430.article.html
野良猫養い「地域猫」に 佐賀市が試行へ

 佐賀市は地域住民が野良猫を養う「地域猫」制度の導入を検討する。市の補助で避妊・去勢手術を施した上で、住民が餌やりやふん掃除などを担う。住民の世話や管理で野良猫によるトラブルを防止しながら、野良猫の数を減らしていくのが狙い。本年度中に基本方針をまとめ2009年度にはモデル地域で試行し、効果があれば本格導入する。
 佐賀市内の野良猫は現在約2000頭。親切心から餌をやり繁殖を助長したり、ふん害などのトラブルが多数寄せられている。しかし野良犬は狂犬病予防法で捕獲が認められているが、野良猫を捕獲できる法令はなく、有効な手を打てなかった。

 一方で、野良猫が町のネズミ退治など環境維持に一定の役割を担っている面があることも重視。猫との共生へ地域による適正な管理態勢の検討を決めた。

 想定では避妊・去勢手術の済んだ猫に識別のため印をつけ管理する。5月には猫との共生の指針となるガイドラインの検討委員会を発足。地域で面倒を見る“飼い主”や餌のやり方、行政の役割なども検討する。

 市環境課は「厄介者扱いするのではなく、うまく管理することで不幸な猫が増えないし、住民も助かる」と話す。

【写真】佐賀市には約2000匹の野良猫がいる。市は野良猫を地域住民が養う「地域猫」制度の検討を始めた
2009.10.08
 のら猫と共生へ 不妊と去勢手術  国際会議で報告
中日新聞
のら猫と共生へ 不妊と去勢手術  国際会議で報告
2007年10月17日
PK2007101702157107_size0.jpg

捕獲ケージの使い方を説明するJ・レムフリー博士=東京都新宿区のホテルで



 増え続けるのら猫対策として、欧米で普及してきた「TNR」(トラップ・ニューター・リターン)。ケージで捕獲して不妊去勢手術を施し、元の場所に戻してやることで、繁殖せずに穏やかに暮らしてもらうという方法だ。このほど東京都内で開かれた国際会議で、世界の猫の専門家が、数十年来行われてきたTNRの成果を検証、報告した。猫とのより良き共生は着実に進んでいるようだ。

 十月五日から八日まで、東京都内のホテルで「IAHAIO(人と動物の関係に関する国際会議)東京大会」が開かれた。そのワークショップ「のら猫・その問題と解決法」で、いくつかの成功例が報告された。

 米国フロリダ州のオレンジカウンティーでは、自治体と愛護団体がTNRを一九九五年に始めた。のら猫の捕獲・安楽死という従来の数の制限方法から、TNRに変更、子猫はなるべく手術後に譲渡をすすめた。従来の安楽死では六年間で百万ドル(約一億一千万円)以上の予算がかかっていたが、TNRは、半分の約四十四万ドルですんだ。

 ちなみに一匹の手術とその関連費用は平均五十六ドル。手術後の猫にはケンカやマーキングがなくなったためか、猫の苦情電話も激減した。都市型のTNRの成功例といわれている。

 米国の研究者によると、テキサス州の大学で、九年前からキャンパス内ののら猫を対象に繁殖制限の比較調査が行われている。75%の猫を安楽死させるよりも、75%の猫にTNRを行った方が、より猫の数が減ってきているという。

 近年米国で定着してきたTNRだが、ヨーロッパでも以前からその試みは行われている。

 イギリスの愛護団体「SNIPインターナショナル」のJ・レムフリー博士によると、イギリスでTNRが始まったのは、一九七〇年代。ロンドンのリージェントパークにすむ猫たちに、不妊去勢をして放す方法を試したところ、猫たちの生活に悪影響は見られなかった。

 のら猫の福祉を考えた上で、繁殖コントロールできる方法として、やがてTNRはイタリアや、一部のイスラム圏に普及。最近はシンガポールや台湾などにも広まりつつある。日本でもTNRは地域猫活動の要だ。

 一方、TNRが立ち遅れているのはオーストラリアやニュージーランド。ペット猫が人気の一方、野生化した「野ねこ」が他の野生生物の繁殖を脅かして害獣扱いされている。

 「野生猫はのら猫より捕獲が難しい。繁殖制限をどう進めるか考えなければいけない」とニュージーランド・オークランドの愛護団体「SPCA」のB・ケリッジさんは、今後の課題を指摘した。

 数千年の間に世界に広がり、人間と関係を保ちつつ、ごく近い場所で生きるライフスタイルを定着させた猫たち。その自然な生き方を保つには、TNRという人的介入が、今最も適切な方法となっている。

  (文と写真・宮晶子)




EXILEが動物愛護PR
http://www.47news.jp/movie/general/post_3246/
ポスターに登場
2009年10月07日
動物愛護の大切さを広く国民に訴えるポスターが、人気グループ「EXILE」のMATSUさんとTAKAHIROさんらの協力で完成し、7日、環境省で公開されました。会見には鳩山由紀夫首相の夫人、幸さんも出席し、自分が飼っていた愛犬の思い出などを語りました。


環境省は7日、動物愛護週間制定から60年を記念して制作したポスターを公開した。人気歌手グループ「EXILE」(エグザイル)のメンバーらがモデルとして協力し、会見で「責任を持ってペットを飼い続けてほしい」と訴えた。ポスターは10万枚制作され、駅や公共施設などに張られる。

 環境省によると、国内では毎年約30万頭の犬や猫が殺処分されている。この現状を憂えている音楽評論家の湯川れい子さんが「若い人に広く訴えられるポスターを作りたい」とEXILE側に打診したところ、無償協力の快諾が得られたという。

 ポスターには、EXILEのMATSUさんとTAKAHIROさんが、犬や猫と一緒に納まり、「Love」という文字が書かれている。MATSUさんは「犬を飼っているが、自覚と責任を持って愛し続けたい。30万頭がゼロになるのを心から願っている」と語った。【下桐実雅子】




日本の動物愛護、今こそ、みんなで変えましょう。
殺処分ゼロの日本、動物愛護先進国を実現しましょう。
2009.10.15
松野頼久議員公式ホームページより
 
 

動物愛護関係の質疑と一部の実績をまとめました

これまでの質疑と、それがきっかけで出された通知等は以下の通りです。

これまでの活動実績はこのほかにもありますので、今後、掲載してまいります。

2006年12月19日 環境委員会での質疑

2007年3月2日に出された厚生労働省の通知

2007年4月10日 環境委員会での質疑

2007年5月1日に出された厚生労働省の通知

2007年5月1日に出された環境省の事務連絡

2007年5月25日 環境委員会での質疑

2007年12月7日 環境委員会での質疑

2008年4月11日 環境委員会での質疑

2009.10.29 ※転載歓迎

横浜市動物愛護センター、開設準備中

良いセンターにするため、今がチャンスです。 どんどん意見を届けましょう!



横浜市では、現在、総工費37億円をかけて、動物愛護センターを建設中です。
国内最大規模の愛護センターです。
横浜市動物愛護センターが不幸な動物達にとって命をつなぐセンターとしてスタートできるよう、意見や要望を横浜市に届けませんか。
どんな事業をしてもらいたいか等、たくさんの声を届けていただきますようお願いいたします。


ほんの1例です
※愛護センター内で、飼い主不明猫に無料で不妊去勢手術を行ってください。
※収容されている犬猫の譲渡会をセンター内で頻繁に行ってほしい。(市役所前広場や、各区役所内などでも、譲渡会を主催し、譲渡数を増やしていただきたい)
※土曜日、日曜日、祝日もセンターを開けてほしい。
※横浜市内だけではなく、市外のボランティアの力も借りてほしい
※収容動物がをテレビや広報よこはま、新聞などで公開してほしい
※殺処分はできるだけ早くなくすようにしてほしい


意見のあて先は
横浜市健康福祉局総務部総務課にお願いします。
電話: 045-671-2380 ・ 045-671-2380
    FAX: 045-664-4739
    メール

フーッ!大変だったー。

動物センターより電話を頂きました。
生後5ヶ月前後の子猫が全部で10匹河原に捨てられたと市から相談を受けたそうです。
殺処分目的での引き取りはできないけれど、そのままにしておいては、猫も不幸。
保護目的で引き取り先が決まっているなら、動物愛護の観点から保護できます。

行政、団体、ボランティアが連携するって大切な事ですね。
命を救えるのですから。これが動物愛護です。

それにしても10匹、よくみるとどうやら3腹ではないかと思われます。
親の手術さえすればこんな悲劇は起きないのに、無責任な飼い主によって沢山の不幸な子猫達が繰り返し生み出されている事を改めて実感させられました。

プラス離乳前の子猫2匹。

土日のセンターは人手が足りず離乳前の子猫を生かすことは難しい。
ケージを沢山載せてセンターに引き取りに。

着いてみますと、予期したとおりと申しますか、只今持ち込まれましたというまたまた離乳前の子猫3匹、合計15匹、ドッサリという感じですね。

このような状況ですから、子猫たちの健康状態もよくありません。
けれど、どうしたら助けられるか、少しでも良い状態で譲渡できるかなど、センターも全てオープンにして改善を重ねてくださっています。

今日引き取った5ヶ月前後の10匹は体力もあったためワクチン接種をしてから引き取りました。
予算の問題やいろいろ問題はありますが、愛護を進めようとする共通の認識がしっかりあれば方法は次々と案が浮かびます。
でも、今日は話しているどころじゃない。

急げー。15匹、ちゃんと生かさなくちゃ。

てな訳で、とにかく急がし、急がし。
CIMG3186.jpg
CIMG3184.jpg
CIMG3182.jpg
CIMG3204.jpg


※転載歓迎

横浜市動物愛護センター、開設準備中

良いセンターにするため、今がチャンスです。 どんどん意見を届けましょう!


こちらは、太田正孝横浜市議会議員の掲示板です。
http://www.ota-masataka.com/それぞれに、いろいろな場所で意見が交わされよい方向に向かってほしいと思います。
動物愛護センターは、純粋に動物愛護のための施設でなければならないと思います。
横浜方式のような獣医師会委託で猫を殺処分し続け、莫大な税金が獣医師会に流れ込むようなシステムは、きっぱりやめて、行政の責任において真の動物愛護を推進する立派なセンターにして頂きたい。
そのためには、議員の掲示板に寄せられている声のような、センター設立に関わる裏の問題はすっきりさせる必要があり、センターの業務内容については一度白紙に戻し、広く民間の声を募るべきではないかと私は思います。


横浜市では、現在、総工費37億円をかけて、動物愛護センターを建設中です。
国内最大規模の愛護センターです。
横浜市動物愛護センターが不幸な動物達にとって命をつなぐセンターとしてスタートできるよう、意見や要望を横浜市に届けませんか。
どんな事業をしてもらいたいか等、たくさんの声を届けていただきますようお願いいたします。


ほんの1例です
※愛護センター内で、飼い主不明猫に無料で不妊去勢手術を行ってください。
※収容されている犬猫の譲渡会をセンター内で頻繁に行ってほしい。(市役所前広場や、各区役所内などでも、譲渡会を主催し、譲渡数を増やしていただきたい)
※土曜日、日曜日、祝日もセンターを開けてほしい。
※横浜市内だけではなく、市外のボランティアの力も借りてほしい
※収容動物がをテレビや広報よこはま、新聞などで公開してほしい
※殺処分はできるだけ早くなくすようにしてほしい


意見のあて先は
横浜市健康福祉局総務部総務課にお願いします。
電話: 045-671-2380 ・ 045-671-2380
    FAX: 045-664-4739
    メール
あなたの声を行政へ

横浜市 動物愛護センター(仮称)の開設に向けてHP開設
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/hokenjo/genre/doubutsu/douai.html

動物愛護は、難しいことではありません。
動物を愛し、命を大切にしよう、とする精神を育みましょう。
それには殺さない事、虐待しない事は勿論の事、不幸な境遇の動物がいたら誰もが救済できるような環境を整える事が必要です。

多くの人々は、大人も子供も、捨てられた子猫をみて、「可哀そう。助けてあげたい。」という優しい気持ちを持っています。けれど、それぞれの個人が、住宅事情やその他の事情で救済できない状況があります。
自分が飼う以外に、どこにも預かってもらえるところも引き取ってもらえるところもないことに、助けてあげられないことの無力にどれほど心を痛めた人が多い事でしょう。

こうした問題を解決する為に、動物福祉を目的とした公の施設が望まれます。
現状では多くの命が殺処分されている動物愛護センターが、動物を保護収容し譲渡を推進する、動物の命を大切にする事を実践する本当の意味での動物愛護センターに生まれ変わってくれる事を望んでいます。

そこで、37億円の税金をつぎ込んで建設される横浜市動物愛護センターは、動物愛護精神に則った本当の意味での事業を行っていただかなくてはなりません。

その前に、37億円という莫大な税金をつぎ込んでの、このような大きなプロジェクトがなぜできたのか、大いに疑問に思うところです。

私的には、あまり人の手を加えない自然は、美しく優しく人の心を癒す素晴らしい物、後世に渡してあげなければならない尊い財産だと思います。まず、この貴重な財産を失ってまで実行するべきプロジェクトだったのか、事業内容等の説明には未だに全く具体性もなく(年間4000頭の殺処分ができ、積極的な不妊手術や譲渡方法等は示されていない)、到底納得できる物ではありません。
建設決定に及ぶには大きな力が働かなければ実現できない事でしょう。
それでもなお建設決定となった横浜市動物愛護センターの事業内容の中身は、動物愛護への期待を裏切る物でした。

しかし、これからでも遅くはありません。
行政に声を届け、しっかりとした動物愛護精神を持っていただき、行政と民間が連携して動物愛護を進めて行くことは十分可能です。

今、全面で行政との大変な交渉に当たって下さっております、太田市議、横浜市民の皆様には、心から感謝申し上げます。この度、ホームページを開設して下さいましたのも皆様の熱意と努力が行政に伝わったのだと思います。
横浜市動物愛護センター(仮称)の開設に向けて
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/hokenjo/genre/doubutsu/douai.html

もっともっと民間の声に耳を傾けていただき、行政と民間が協力して、開設までにはしっかりとした事業計画を練り上げ、やるからには税金も無駄にならないよう、全国に、世界に誇れる「横浜市動物愛護センター」になってほしいと思います。

日本の動物愛護行政の遅れはありますが、昨今、積極的に取り組んでいる動物愛護センターもあり、命を尊ぶ意味で、そうしたセンターに学ぶ事が早道かと存じます。
私が、直接、熊本市動物愛護センターに電話で問合せさせていただきましたときの記録ですが、職員の皆様の動物愛護の意識の高さを実感致しました。参考にしていただければ幸いです。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20090313.html
(文中、川崎市動物愛護センターについての記事がございますが、川崎市動物愛護センターも現在、譲渡事業等、改善されつつあります。)

現状の横浜市動物愛護センター(仮称)の開設に向けてのHPを見る限り、殺処分を無くす為にはどうするのか(引き取り数を減らすためには、飼い主への変換率を高めるには、生きるチャンスを与えるために、いかにして譲渡を推進するか、飼い主のいない猫の繁殖を防ぐ為の行政センターでの不妊手術事業をどうすすめるか等)具体的、積極的な事業計画はできていないように見られます。

新しい林横浜市長様にも期待して、
動物愛護の推進を願う日本全国の皆様と共に、横浜市行政に声を届けていきたいと思っております。



横浜市では、現在、総工費37億円をかけて、動物愛護センターを建設中です。
国内最大規模の愛護センターです。
横浜市動物愛護センターが不幸な動物達にとって命をつなぐセンターとしてスタートできるよう、どんな事業をしてもらいたいか等、あなたも意見や要望を横浜市に届けませんか。

ほんの1例です
※愛護センター内で、飼い主不明猫に無料で不妊去勢手術を行ってください。
※収容されている犬猫の譲渡会をセンター内で頻繁に行ってほしい。(市役所前広場や、各区役所内などでも、譲渡会を主催し、譲渡数を増やしていただきたい)
※土曜日、日曜日、祝日もセンターを開けてほしい。
※横浜市内だけではなく、市外のボランティアの力も借りてほしい
※収容動物がをテレビや広報よこはま、新聞などで公開してほしい
※殺処分はできるだけ早くなくすようにしてほしい

意見のあて先は
横浜市健康福祉局総務部総務課にお願いします。
電話: 045-671-2380 ・ 045-671-2380
    FAX: 045-664-4739
    メール
2009.11.10
「引き取りは断ることができる」法的根拠

 動物保護法が動物愛護法(※注・どちらも略称)に改正公布された平成11年以降か ら、犬及びねこの引取りのあり方は次のようになっています。【(1999.12.9. 付帯決議)動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律案の提出に伴う決議 犬及びねこの引取りについては、飼い主の終生飼養の責務に反し、やむ を得ない事態としての所有権の放棄に伴う緊急避難措置として位置付けられるものであり、今後の飼い主責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観 点に立って、引取りのあり方等につき、更なる検討を行うこと。】

 それ以前の動物管理法の時代から、【(現行の動愛法 第35条 犬及び ねこの引取り)都道府県等は、犬又はねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。 2 前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又はねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用する。】となっていましたので、この条 項を多くの自治体が「引き取らなければならない。」の根拠法令にしていました。
 「拾得者その他の者」の、拾得の可能な赤ちゃんねこなどを除く 「その他の者」を、平成11年以降からの引取りのあり方に照らし合わせる時、駆除の目的で成ねこを捕獲した者ではなくなっています。拾得を管轄する警察 や、アニマルレスキューの任務を設定している消防、狂犬病予防法の予防員に従う犬の捕獲人などを「その他の者」と判断するのが合理的です。

  既に昭和50年には、総理府から各都道府県知事各政令市長宛てに【犬及びねこの引取り並びに負傷動物の収容に関する措置要項について。(※一部割愛)2 所有者又は拾得者から引取りを求められたとき、若しくは施設に引取り又は収容した犬又はねこについては、飼養の継続、飼養希望者又は所有者の発見に努める 等できるだけ生存の機会を与えるようにすること。】と通知されています。

 この通知から数十年たった現在にいたり、所管の環境省をはじめとする各都道府県の現場などが引き取り動物の減少や、生存の機会を与えることなどに努め出しているようです。
  犬及びねこを引き取る現場では「引き取らなければならない。」の法令の解釈に「飼い主の終生飼養の責務に反し、やむを得ない事態としての所有権の放棄に伴 う緊急避難措置」という位置付けを勘案し、そのような「所有権の放棄に伴う緊急避難措置」が日常的に極めて少ないと判断できることから「引き取りを断れ る。」という意識が生まれています。
 ある所管の担当官は、引き取り依頼の相談に対して、数時間もかけて「飼養の継続」を促すことも多くなっているそうです。  

熊 本市動物愛護センターでは2004年にセンターに配属された久木田憲司所長(獣医師)が、動物愛護管理法で「所有者は終生飼育に努め、自治体は飼い主に必 要な助言を行うこと」とされていることに着目し、法律を根拠に、「安易にセンターで引き取らない」という異例の方針を打ち出しています。職員は、飼い主に 大きな声を出してでも、すぐには引き取らず、殺処分ゼロを達成しています。
2009.11.11

横浜市動物愛護センター関連

太田正孝横浜市議ブログより転載させていただきました。
http://www.ota-masataka.com/

● 動物愛護横浜市会議員の会(仮称)の設立をはかる!
投稿者:太田正孝 投稿日:2009年11月11日(水)09時20分20秒

太田正孝は、自公民共無所属のすべての横浜市会議員の方々に呼び掛けて、この動物愛護センター建設を契機に「動物愛護横浜市会議員の会(仮称)の設立」をはかりたいと思います。

この横浜が、真の動物愛護の王国として栄えるように、皆様のご協力をお願いいたします。
顧問には、横浜市長にご就任いただきましょう!




NPO法人横浜アニマルファミリー様より転載させていただきました。
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1081
横浜市長 林文子様

横浜市動物愛護センターをめぐるお願い

拝啓、林市長におかれましては、混迷の時代に横浜市長となられ、日々、市民のためにお心を砕いてくださり、市民として感謝の念を表します。

私達はNPO法人横浜アニマルファミリーと申します。不幸な野良猫を減らし、良い住環境も保ちたいと、30年以上、横浜の地で主に野良猫の不妊去勢手術を啓蒙、実践し続けております。
横 浜市では稀代の37億円という総工費で横浜市動物愛護センター(仮称)を建設しています。動物の大量殺処分場になるのではないかとして、早くから近隣住民 の反対がありましたが、市はセンターの事業内容について充分かつ正確な情報を提供することはありませんでした。我々、動物愛護団体としても看過できること ではないと判断いたしました。

総工費37億円について
市有地を使えば、通常1億円台で動物愛護センターはできます。現に最近開設 された横須賀市はじめ全国のセンターの総工費はほぼ1億円台です。国の見解でも1億円の予算で譲渡型のシェルターがひとつできるとされています。既存の道 路づけのよい市有地を使わない計画は、なんびとにとっても理解の範疇を超えているとしか申し上げられません。動物愛護センターという名を冠しながら、純粋 に動物のためにつかわれる費用はいったいどれほどなのでしょうか。当NPO には他の県や市の人たちから「横浜市民はいったいどう思っているのか?」という問い合わせが届いています。このセンターには市民の税金だけではなく、国庫 からも補助が出ていることから、横浜市民として、同時に市内の動物愛護団体として重い責任を感じております。
横浜市行政の総責任者である林市長におかれましては、どのような見解をお持ちでしょうか。

国の方向性
「動 物愛護センター」の役割が時代と共に、「殺処分の場」から「生かして譲渡する場」へなってきたことはいうまでもありません。これについては、数々の国レベ ルで、生かすための財源の確保が行われています。                                 

神奈川県動物愛護管理推進計画とのかねあい
神奈川県動物愛護管理推進計画では、2009年までに殺処分を半減することを目標指針に定めています。しかし横浜市に37億円もかけたセンターができるとなると、県としてもかなり早期の殺処分半減を目指すはずです。計画本文には
「計 画の期間は、平成20年度から平成29年度までの10年間とし、市町村、関係団体等と連携して、計画の達成に向けて取り組んでいきます。計画の達成状況に ついては、年度毎に分析、評価を行います。また、計画は定期的な評価、社会情勢の変化等を踏まえ、5年後を目途に見直しを行います。」とあり、神奈川県が このセンターを擁したことで、殺処分半減、あるいは殺処分ゼロ目標をかなり早期に前倒しすることを余儀なくされている状況です。 センターに、この状況に 対応できる事業内容が計画されているのかどうかが大事です。

殺処分ゼロに向けて
このような状況を踏まえると、37億円かけようと 1億円であろうと、動物愛護センターが担うべき使命は横浜市として「殺処分を早期に無くす」ことです。殺処分をなくすにはまず殺処分される動物の総数を減 らさなければなりません。現在、殺処分される犬猫の8割は野良の乳飲み猫です。このことからやるべきことは一目瞭然ではないでしょうか。つまり野良猫が出 産しなければいいわけです。そのために、市でも不妊去勢手術に助成金制度を設けてくださっていますが、所詮、担い手は一般の民間人であり、義務を伴った仕 事としてではありませんので、時間のあるとき、家計の余裕があるときに不定期に実行するにとどまっています。助成金を一部充当しても、何匹もできるほどの 経済的余裕はありません。こうした善意の市民に殺処分ゼロに向けての対策の実行部分をゆだねていても、計画性も乏しく、先は見えてきません。市が行政とし て、野良猫の実態や実数を調査し、市の業務として主体的に大規模に不妊去勢手術を行うしかないと思います。京都市など、他市ではすでにこの考えに基づいた 取り組みが始まっています。

野良猫由来の住民トラブル解決に向けて(市主体の不妊去勢手術をセンターで)
当NPO は過去30年以上、野良猫の糞尿や繁殖などからおきる住民トラブルの現場に足を運び、解決してまいりました。その長年の経験から、「野良猫の実数が減れ ば、苦情もトラブルもなくなる」ということを確信を持って申し上げます。大変シンプルな話です。野良猫へのえさやりをめぐるトラブルも、猫の数が少なく、 その猫たちも不妊去勢手術済みであればなんのトラブルもおきません。野良猫の実数が減れば住環境の悪化も起きません。
このシンプルなことが確実に 実行されるためには、民に頼らず、市として主導的に野良猫の数を減らすための業務を行う必要があります。先ほど申し上げたとおり、民が主体でできる業務で はありません。愛護センターがどこにできるのであれ、「野良猫の不妊去勢手術業務」は今後愛護センターが担わなければならないのではないでしょうか。
ま して、総工費37億円かけてのセンターとしてこれほど相応しい事業はないのではないでしょうか。当NPOは愛護精神に富む獣医師の先生と、愛護家の寄付に よって(中には猫の被害に悩む住民からの寄付もありました)昨年は夏の2ヶ月に1000匹以上の野良猫に不妊去勢手術を施すことができました。私達のよう な小さく資金も乏しい1NPOでもこれくらいのことはできます。横浜市は37億円も動物愛護行政にかけられるのですから、市としてどれくらい期待が寄せら れているか認識を新たにしていただきたく要望します。

当NPOは建設中のセンターが真実、市民と動物の共生のためのものならば、理事長野中は「人柱」になる覚悟もありますが、単なるハコモノであるならば建設重機の前に立ちはだかる覚悟でもあります。
横浜市長におかれましては、その責任においてご指導くださるようお願い申し上げます。


平成21年11月11日

NPO法人横浜アニマルファミリー
理事長 野中正子
会員、ボランティア一同
2009.12.01
衆議院議員 城島光力先生 国政報告会

11月25日に、衆議院議員城島光力先生の国政報告会に行って参りました。
城島先生は、拉致問題等特別委員会の委員長という大役で大変お忙しくされておりますが、動物愛護にも是非お力をお借りいたしたく、手紙をお渡しさせていただきました。
後日、事務所より電話を頂きまして改めましてお願いしたしだいです。
それにしましても、先生、お忙しそうです。
また、市議会議員の飯塚正良先生にも同文をメールで送らせていただきました。




城島光力先生、                   平成21年11月25日


城島先生にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日ごろは大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。
本日は、松野頼久先生が力をいれておられる「譲渡専用シェルター」につきまして、以下のようにお願い申し上げたくご連絡させていただきました。


       川崎市へ国内第1号の譲渡専用シェルター設置のお願い

お蔭さまをもちまして、川崎市動物愛護センターからの犬猫の引き出しは、最近、幼猫の譲渡が進んでいることにより、飛躍的に伸びております。川崎市動物愛護センター登録の譲渡団体も増えて、殺処分ゼロに向けて、センター、民間が力を合わせて努力を重ねております。
た だ、現在の川崎市動物愛護センターには動物を良い状態で長期間収容できる設備、スペースがありません。長期収容できる施設があれば、より多くの動物に譲渡 先が見つかり、川崎市の殺処分ゼロも早い時期に実現できます。私ども「犬猫救済の輪」でもシェルターを用意すべく寄付を呼びかけておりますが、資金不足の ため、なかなか適切な物件を入手するにいたりません。

今回、松野頼久先生が譲渡専用シェルターについて次のような発言をなさっていることを知りました。
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=173&nif=false&pageStart=60
「動 物愛護法のなかに、施設の半分を国庫補助することができるという条文が残っていたので、今年はまず第一弾として、譲渡専用の欧米型のシェルターの予算を1 億円確保しました。で、これ9年間は続くと思います。1億円を国が出して、1億円を地方自治体が出すと、5割補助ですから2億円になるじゃないですか。1 億円あると(シェルターが)つくれるんです。うちも5000万円出すから、国も5000万円出してください、という自治体が2つあるなら2カ所できる。今 年度予算が通ったら、環境省が全国の自治体に、どこかやりたいところはありますかって、いま調査していますので、日本初の譲渡を目的としたシェルターが設 置されます」
つまり、川崎市なり神奈川県が5000万円用意すれば、残り5000万円を国から出してもらって、シェルターがひとつできるというわけです。候補を探しているということなので、川崎市として是非、検討をお願いしたいと思います。

神奈川県下では横浜市が37億円かけて横浜市動物愛護センターを建設中であり、横須賀市はオープンしたばかりです。
川崎市にこそ譲渡専用シェルターの誘致が望ましいと存じます。
川崎市を欧米型譲渡専用シェルター設置の草分け第1号にしていただきたくお願い申し上げます。

                            犬猫救済の輪 代表 結 昭子(ゆい あきこ)
2009.12.08

動物センターより、7匹の猫を引き出してまいりました。

3匹はワクチン済み、後4匹は、今日センターに持ち込まれたそうです。
推定生後4ヶ月位で、健康状態も良さそうなので今日のうちにワクチン接種を受けました。
ちょっと、早い流れですが、週末の下北沢の里親会参加に向けて健康管理に十分気を付けたいと思います。

成猫が気になっていましたが、ボランティア間の連携がとてもよく、今日、成猫を引き出しに来て下さいました。
センターから電話を下さったのですが私が遅れてお会いできませんでした。
みんな、すごく忙しい中、走り回っています。
でも、命を救う為、センターの職員の方も、ボランティアさん達も一生懸命なのはとても嬉しいです。




まだ、ご覧になられていない方へ

殺処分ゼロを目指して、熊本市動物愛護センター



2009.12.19
横浜市動物愛護センター工事現場の視察につきまして
大変気になっておりましたが参加できませんでしたので、関連記事を探してみました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

ブログ おニャンコはんと私(ひとりごと)
http://onyankohan.blog79.fc2.com/blog-entry-406.html


また、こちらはYouTubeより動画が見られました。(かなり長いです)
広大な敷地に大規模な工事の様子がよくわかります。
後半は、市の職員が施設の説明をされています。

あなたは、これをご覧になられ素晴らしい施設ができると大喜びできますか。
http://www.youtube.com/watch?v=lQSZ0Y18PYE


また、太田正孝市議は、掲示板で参加者様へのお返事の中で、次のように述べておられます。

工事が進んで、立派な建物が建とうとしているのに、当局の、
まだ「どのように運営するのか」決まっていないという説明には驚かされました。

土日祭日がお休みの施設で、「市民とのふれあい」や(犬猫の譲渡」がうまくできるのでしょうか
殺処分はしないという当初の話を覆して、殺処分は「注射」で行うことを表明されておりました。

近隣住民の方のお一人が、土下座されて(太田先生助けてください)と号泣されたのには
涙が出ました。

現職の市会議員は、今日の住民視察について、文書で案内されていましたが、
どなたもお越しになりませんで、残念でした

太田正孝は、今後も引き続き、動物愛護の本旨を十二分に理解して、この問題に取り組んでまいります。
2009.12.23

横浜市動物愛護センター関連
NPO法人 横浜アニマルファミリー様 HPより転載
http://www.animal-family.org/index.php?itemid=1124

横浜市議、不適切発言  「猫は野放しになっていれば増えるので手を合わせて殺処分」

横浜市会議員・日本動物福祉協会横浜支部長のF氏の発言主旨↓

「(猫を処分しない方法は)逆に費用もかかる。野放しになっていれば増えるので(行政は)手を合わせて殺処分している」という主旨の発言をしていたことがわかりました。


詳細はこちらから



市議の発言は次のとおりです。(一部、よく聞き取れない箇所がありましたことをご了承ください)
  

「処分する人達も結局処分したくてしているわけじゃなくて、処分しなかったら逆に・・・・(不明)・・・費用もかかる。 野放しになってれば、またさらにそういう命が増えちゃうわけですね。そこの部分でやむを得ず、皆さん手を合わせてやっているんですよ」

繁殖を抑えるために行政が殺処分するとの発言には法的にも問題があります。

不幸な野良猫を増やさない為にすべきことは「不妊・去勢手術」であり「駆除」ではありません。

横浜市の不妊・去勢手術助成金制度や、民間で行われている「地域猫」活動など、人道的方法で減らし、生かしていく方法に反する発言と言わざるを得ません。

市議は総工費39億円の横浜市動物愛護センター建設推進派の議員であり、横浜市動物愛護行政に大きな影響力があります。



市議の発言にたいして、横浜市にご意見をお届けくださいますようお願い申し上げます。
横浜市「市民からの提案」(市民でない方も)

市民活力推進局広報相談サービス部広聴相談課
ご意見・お問い合わせ -
メールuchou2@city.yokohama.jp
kouchou2@city.yokohama.jp
TEL: 045-671-2334 045-671-2334
FAX:045-212-0911